特定非営利活動法人府中トーストマスターズクラブ
|
団体ID |
1680179338
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
府中トーストマスターズクラブ
|
団体名ふりがな |
ふちゅうとーすとますたずくらぶ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
広報担当
|
代表者氏名 |
府中 太郎
|
代表者氏名ふりがな |
ふちゅう たろう
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
fuchu.toastmastersclub@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
|
連絡先区分 |
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2012年1月15日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
5名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
文化・芸術の振興
|
|
設立以来の主な活動実績 |
下記URLから活動記録を参照できます。
http://www.fuchu-tmc.org/mtg/log.html |
|
団体の目的
|
スピーチやリーダーシップのトレーニングを行うことを主な目的とした、世界的な非営利教育団体(アメリカのNPO法人)です。
|
|
団体の活動・業務
|
府中トーストマスターズクラブとは
2012年1月に創立、毎月第1、第3日曜日にミーティングを開いています。 第1日曜日は英語で、第3日曜日は日本語で進行します。 府中トーストマスターズクラブの例会(通常のミーティング)は、主に以下の3つのスピーチの部で構成されています。 テーブルトピックス: 司会者が時事や日常の話題についてお題を決めて、その場で指名された人が即興で行う2分程度の短いスピーチ。素早く話を組み立てる力が身につきます。 準備スピーチ: 「スピーチの構成を考える」「ボディランゲージを使う」といった課題に沿って、事前に準備をして行う5~7分程度のスピーチ。様々なスピーチのスキルが身につきます。 論評: 準備スピーチに対し、良い点・こうしたらもっと良くなる点を指摘するスピーチ。準備スピーチのスピーカの次回以降のスピーチへのやる気を引き出します。 モットーは「たくさん練習しよう!何度失敗してもOK!」 |
|
現在特に力を入れていること |
人前で話す機会
毎回の例会で、必ず1回は人前で話す機会があります。 人の話を聴く能力の向上 ただ漠然と聞くだけではなく、注意深く聴いてフィードバックを行う場などもあります。また、異なるバックグラウンドを持つ会員の、人生経験に基づくスピーチを聴くことで、「お持ち帰り」もたくさんあります。 自分への自信、ポジティブシンキング トーストマスターズの大きな特徴は、良い点を見つけあうことによってお互いを「認め合う」経験を持つことです。「こうしなさい、ああしなさい」ではなく、「あなたはこういう能力が優れているから、さらに向上するためにこうしてはどうだろうか」というスタンスです。それによって、自分への自信につながり、物事を前向きに考えやすくなっていきます。 人間関係の向上 話し方の向上はもちろん、上記のような自分への自信UPによって、人見知りが改善し、人と臆することなく会話できるようになります。 普段会えないような、異なるバックグラウンドの人との出会い 職場や家庭では会えないような様々な職業や年齢の人が参加していますので、世界が広がるだけでなく、そのような人と接することで対人関係の向上にもつながります。 ものごとを考える力の向上 即興スピーチを練習することで瞬発的に考える力を磨き、スピーチを自ら書いて組み立てる経験をすることで、論理的に考える力を養います。 タイムマネジメント(時間管理)スキル トーストマスターズは時間をとても大切にします。例会は時間どおりに始まり、会の運営は時間どおりに行われ、すべてのスピーチも時間制限を設けています。時間内に簡潔に話す練習をしたり、時間どおりに会の進行を行う練習をすることで、日常の時間管理にも寄与します。 組織運営の機会 トーストマスターズは非営利団体ですので、会やイベントの運営もすべてボランティアで行われます。そのような機会にかかわることで、組織運営の基本が学べます。 楽しみ トーストマスターズの創立理念の一つに、"We learn best in moments of enjoyment"(最も学びが大きいのは、楽しく学ぶ時)があります。例会でも「楽しさ」の要素をたくさん取り入れているほか、パーティーやコンテストなどの任意参加のイベントなどを通しても、楽しみながら学ぶことができます。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|