知恵のバトン(任意団体)
|
団体ID |
1682348741
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
知恵のバトン
|
団体名ふりがな |
ちえのばとん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
【目的】
世代の垣根を超えた、それぞれが持ち合わせている知恵や技術を次世代や地域のコミュニティで第三者へ継承して提供し、主に情報社会の推進や子どもの健全な育成と公共の福祉に寄与することを目的とする。 【運営している取り組み】 1.オンライン塾「ちえのけいしょう塾」 情報端末ツールの一つであるスマホの使い方の応用編やネットリテラシー、SNSの正しい使い方などを有識者によってオンラインプログラムを提供。 2.無料塾「知恵の継承塾」 地域のコミュニティーセンターなどでオンライン塾に来れない方を対象とした、基礎編を提供。 その他、知識の継承に関する有識者から提供を予定。 【今後の予定】 この度、さらなる活動の広がりをめざし、NPO法人を設立する準備を進めている。 NPO法人として「ちえのけいしょう塾」と「知恵の継承塾」を運営し、今後さらに別事業を展開していく計画。 |
代表者役職 |
代表
|
代表者氏名 |
田中 歩
|
代表者氏名ふりがな |
たなか あゆむ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
939-0319
|
都道府県 |
富山県
|
|
市区町村 |
射水市
|
|
市区町村ふりがな |
いみずし
|
|
詳細住所 |
東太閤山3-53
|
|
詳細住所ふりがな |
ひがしたいこうやま
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
chiebaton.info@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0766-73-8552
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
|
|
備考 |
※営業FAXはご遠慮ください。
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2025年1月27日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
富山県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
10名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
ITの推進
|
|
教育・学習支援、地域・まちづくり、消費者保護
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1.オンライン塾「ちえのけいしょう塾」
情報端末ツールの一つであるスマホの使い方の応用編やネットリテラシー、SNSの正しい使い方などを有識者によってオンラインプログラムを提供。 2.無料塾「知恵の継承塾」 地域のコミュニティーセンターなどでオンライン塾に来れない方を対象とした、基礎編を提供。 |
|
団体の目的
|
世代の垣根を超えた、それぞれが持ち合わせている知恵や技術を次世代や地域のコミュニティで第三者へ継承して提供し、主に情報社会の推進や子どもの健全な育成と公共の福祉に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
1.オンライン塾「ちえのけいしょう塾」
情報端末ツールの一つであるスマホの使い方の応用編やネットリテラシー、SNSの正しい使い方などを有識者によってオンラインプログラムを提供。 2.無料塾「知恵の継承塾」 地域のコミュニティーセンターなどでオンライン塾に来れない方を対象とした、基礎編を提供。 |
|
現在特に力を入れていること |
一緒に活動をしてくれるメンバー集め。
様々な知識を次世代に繋げていこうと思ってくれている方のメンバー集め。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
実績等なし
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|