社会福祉法人社会福祉法人 千清福祉会

基礎情報

団体ID

1685610980

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

社会福祉法人 千清福祉会

団体名ふりがな

しゃかいふくしほうじん ちせいふくしかい

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

  職員が自ら進んでスキルアップのための研修、講習、受検等を受ける場合の費用を助成するとともに、職員が選択するテーマに沿い、外部講師による職場研修を継続的に開催して、介護現場におけるマナー、心構え、技術、モチベーション等の向上に努め、プロの介護職員を育成する施設を目指しています。

代表者役職

理事長

代表者氏名

内山 光子

代表者氏名ふりがな

うちやま みつこ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

950-0914

都道府県

新潟県

市区町村

新潟市中央区

市区町村ふりがな

にいがたしちゅうおうく

詳細住所

紫竹山4丁目1番26号

詳細住所ふりがな

しちくやま

お問い合わせ用メールアドレス

yuurin.saberi@amail.plala.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

025-290-3333

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時15分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

FAX番号

FAX番号

025-243-0582

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時15分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2001年10月30日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2001年10月24日

活動地域

全国

中心となる活動地域(県)

新潟県

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

29名

所轄官庁

新潟市

所轄官庁局課名

福祉部高齢者支援課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

高齢者、福祉

設立以来の主な活動実績

 当法人の代表者は、かねてより家族制度・モラル・伝統文化等の崩壊に憂慮の念を抱き、福祉理念の醸成がその回復に不可欠であるとの強い信念の下、平成13年10月に社会福祉法人千清福祉会を設立し、翌年10月にケアハウス及びデイサービスセンターを開所しました。         
 また、地域における要介護者・ご家族の広範にわたる介護サービスの相談に係る需要の増大に対応するため、平成18年5月に居宅介護支援事業所を立ち上げ、地域福祉の向上に寄与して参りました。

団体の目的
(定款に記載された目的)

 多様な福祉サービスが、利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫し、 利用者が個人の尊厳を保持しつつ、地域社会において自立した生活を営めるよう支援することを目的としています。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

 ケアハウス、デイサービスセンター及び居宅介護支援事業所の運営と併せ、利用者と地域住民、ボランティア等が集える「地域交流センター」を併設し、お年寄りから子供までが気軽に交流することによって、人間が本来持っている労わり合い、世代間交流の実現を目指してきました。

現在特に力を入れていること

  少子かつ超高齢社会の進展とともに、家族介護力と地域サポート力の低下により、行き場のない高齢者が増加する中で、ケアハウスとデイサービスセンターの運営、その後、居宅介護支援事業所を加えたことにより、幾分なりとも地域における高齢者福祉施設としての社会的使命を果たしてきました。まえ、安定的な施設運営を構築するには、財務基盤の確立もさることながら、人材確保の重要性が不可欠であり、魅力ある職場環境の醸成に試行錯誤を繰り返しながら、利用者から安心と信頼をいただけるサービスの提供に心がけています。

今後の活動の方向性・ビジョン

 地域との交流が十分とは言い難い側面があることから、一層交流を深める中で地域のニーズを把握し、地域が必要とする施設を模索しながら、更なる事業展開の是非を検討する。 

定期刊行物

毎月1回、「有隣だより」を発行し、利用者及び家族に配布しています。
(ホームページのフェイスブック部分では随時、施設や入居者の状況等を皆様に提供しています)

団体の備考

① 施設運営規程の基本方針に則り、利用者の自主性と個人情報の保護を最大限尊重しています。
② 職員の資質向上と、利用者の処遇の向上を図るため、内部研修を充実するとともに、外部研修に積極的  に参加しています。
③ 地域に開かれた施設を目指し、地域住民、老人クラブ、婦人会、青少年、学童、ボランティア、介護福祉士を目指す学生等の受入れ・  交流に努めています。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

平成14年度  日本財団    軽自動車助成
平成14年度  共同募金会   軽自動車助成
平成18年度  日本財団    車いす対応普通車助成
平成21年度  馬主協会    軽自動車助成
平成26年度  日本財団    車いす対応軽自動車助成
令和3年度   馬主協会    軽自動車助成
令和4年度   日本郵便    車椅子対応普通車助成

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

新潟市市民活動支援センターの会員として、同団体の企画事業に参画しています。

企業・団体との協働・共同研究の実績

特になし

行政との協働(委託事業など)の実績

要介護認定調査委託事業