一般社団法人ソーシャルプロダクツ普及推進協会

基礎情報

団体ID

1689146635

法人の種類

一般社団法人

団体名(法人名称)

ソーシャルプロダクツ普及推進協会

団体名ふりがな

そーしゃるぷろだくつふきゅうすいしんきょうかい

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

本協会は、人や地球にやさしいソーシャルプロダクツの普及推進を通じて、生活者や 企業などと共に、持続可能な社会の実現を目指す非営利の組織です。ソーシャルプロダクツ・アワードをはじめとする事業活動を通じてソーシャルプロダクツ全般の普及推進を目的としています。
本協会の設立にあたってソーシャルプロダクツに関わる研究者や実務者が中心となったことから、理事には経営学、マーケティング論など、当該分野に関わる専門家が多数おり、各種事業および調査研究や機関誌発行などでその専門性が大きな力となります。
また、本協会はソーシャルプロダクツの情報収集・発信を行ってきた企業やソーシャルな取り組みを行う企業・団体等ともネットワークをもっており、実務的方面でも活動を広げる土壌を有していることから、さまざまなアプローチによるソーシャルプロダクツの普及推進を行うことができます。具体的には、ソーシャルプロダクツ・アワード(SPA)事業、ソーシャルプロダクツの監査事業(ソーシャルオーディット[社会性監査])をはじめとして、幅広い活動を展開します。

代表者役職

会長

代表者氏名

江口 泰広

代表者氏名ふりがな

えぐち やすひろ

代表者兼職

学習院女子大学国際文化交流学部教授

主たる事業所の所在地

郵便番号

104-0061

都道府県

東京都

市区町村

中央区

市区町村ふりがな

ちゅうおうく

詳細住所

銀座5-12-5-3F

詳細住所ふりがな

ぎんざ

お問い合わせ用メールアドレス

info@apsp.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

03-3248-5755

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時30分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

03-5550-3922

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

7時00分~23時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2012年7月9日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2012年7月9日

活動地域

日本全国および海外

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

26名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

障がい者、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、環境・エコロジー、災害救援、人権・平和、経済活動の活性化、食・産業、漁業、林業、学術研究(経済学、商学、経営学)、その他

設立以来の主な活動実績

環境問題や貧困問題、食の安全・安心の問題など、社会的課題を緩和・解決するには多くの一般生活者を巻き込むことが必要です。日常生活に身近な商品やサービスに社会的価値や意味を組み込んだソーシャルプロダクツには、より多くの人々を巻き込みながら社会をより良い方向に変えていく可能性がありますが、その普及が課題となっています。
本協会は、「ソーシャルプロダクツを通して世界を変える」を理念として、ソーシャルプロダクツの普及を通じて持続可能な社会を実現することを目ざし、会長・江口泰広(学習院女子大学国際文化交流学部教授)をはじめ、主に研究者を中心とした産学官の連携の下で本年7月に設立されました。
初年度事業が終了していないため、現時点の活動実績として提示できるものはありませんが、これまで、ソーシャルプロダクツの定義および価値の分類等の基礎概念を整理・検討など、活動および主幹事業の設計や事前準備のほか、生活者を対象とした「ソーシャルプロダクツに関する調査」を実施しました。
今後、2012年11月中旬より募集を開始する第1回ソーシャルプロダクツ・アワードの募集を開始し、年度末までに審査および展示会、表彰式を行う予定です。また、12月からは定例セミナーを開催するほか、来年には機関誌を発行するなど、本格的に活動を展開します。

団体の目的
(定款に記載された目的)

本協会は、社会的課題の緩和・解決につながるソーシャルプロダクツの普及、ソ-シャルビジネスの活性化を推進し、より良い社会づくりへと導くような製品やサービスの市場形成を促すことで、持続可能な社会経済の構築に寄与することを目的とします。その目的に資するため、次の事業を行います。

(1)ソーシャルプロダクツ・アワード(表彰)に関する事業
(2)ソーシャルプロダクツの監査(ソーシャルオディット、商品の社会性監査)に関する事業
(3)ソーシャルマーケティングやソーシャルプロダクツ開発の教育・研修に関する事業
(4)ソーシャルプロダクツやソーシャルマーケティングに関する情報の収集及び提供事業
(5)ソーシャルプロダクツやソーシャルマーケティングに関する調査研究事業
(6)ソーシャルビジネス、ソーシャルプロダクツの開発に取り組む法人や個人への支援事業
(7)国産ソーシャルプロダクツの海外展開支援に関する事業
(8)会員相互の情報交換、会員のための情報提供及び活動支援事業
(9)その他当法人の目的を達成するために必要な事業

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

本協会は下記の事業を中心に活動しています。

1.ソーシャルプロダクツ・アワード(SPA)事業
ソーシャルプロダクツを普及させるためには、商品的にも社会的にも優れたソーシャルプロダクツを表彰して、広く世の中に その存在を啓蒙していくことが必要です。アワード(賞)の仕組みを持つことで、企業・団体のソーシャルプロダクツ開発に対する 意欲の向上や、生活者の商品開発への巻き込みも可能となります。 ※生活者も審査に参加

2.ソーシャルプロダクツの監査事業(ソーシャルオーディット[社会性監査])
ソーシャルプロダクツが生活者に受け入れられるためには、ソーシャルプロダクツの謳っている社会性(例えば寄付や 素材のリサイクル等の実態)が、信頼に足るものであるということが、広く社会に認められる必要があります。そのため、 本協会として、各企業・団体が謳っていること(商品の社会性に関する内容)の適格性を、監査を通じて評価していきます。

3.ソーシャルコンサンプション(社会性消費)の啓発・普及事業   
ソーシャルプロダクツを選択する意味やその影響力について教える出張授業や、ソーシャルプロダクツに関する書籍等の出版、 WEBにおける情報発信、フォーラム等の開催も行います。

4. ソーシャルマーケティング/ソーシャルプロダクツ開発の研修事業
本事業では、市場における生活者の行動を変革させ、企業収益と社会的課題の解決の両立につなげて行くソーシャルマーケティングのポイントを 企業・団体に伝え、ソーシャルプロダクツの開発・展開を後押ししていきます。

5.ソーシャルビジネス開発の支援事業
本協会では、社会的課題の解決をビジネスを通じて行うソーシャルビジネスの立ち上げ・運営に必要な各種支援(人材、ノウハウ、情報等)を 積極的に行い、次代を担うソーシャルビジネスを育成します

その他の事業としては、協会会員企業ならびに企業関係者、行政関係者、メディア関係者、研究者、学生、等を対象に、「ソーシャル」をキーワードに、実際の事業活動に役立つ テーマで、月に1回程度の定例のセミナーを開催します。

現在特に力を入れていること

現在、本協会では第1回となるソーシャルプロダクツ・アワードの実施を控えています。ソーシャルプロダクツ・アワードは、持続可能な社会の実現を目指して作られたソーシャルプロダクツ全般の普及推進を目的として設けられた日本で初めての表彰制度です。
2012年11月中旬より募集を開始する第1回ソーシャルプロダクツ・アワードでは、企業から応募された商品・サービスを有識者のみならず生活者をふくむ審査員が評価し、商品性と社会性が高いレベルで調和している商品に対してソーシャルプロダクツ大賞をはじめとした賞を授与します。
また、アワードでは一般生活者がじっさいにソーシャルプロダクツに触れると同時にそれを詳しく知る機会となる展示会を開催するなど、アワード事業全体としてソーシャルプロダクツを社会的に広げる役割を担います。

今後の活動の方向性・ビジョン

本協会は、今後、ソーシャルプロダクツ・アワード事業とソーシャルオーディット事業[社会性監査]を中心として、生活者と企業をむすぶ事業をさらに展開していきます。
ソーシャルプロダクツ・アワードは、生活者の視点ですぐれたソーシャルプロダクツを評価し、その結果を広く社会に知らしめることで、企業のソーシャルプロダクツ開発へのインセンティブとなると同時に、多くの生活者がソーシャルプロダクツを知る機会となります。
ソーシャルオーディット事業は、ソーシャルプロダクツとして各企業・団体が謳っていること(商品の社会性に関する内容)の適格性を、本協会が監査を通じて確認することで、企業の信頼を高めると同時に生活者に安心をもたらします。
さらに、本協会では、消費者教育活動など生活者に対するソーシャルプロダクツを広く知らしめる普及啓発と同時に、企業に対するセミナーや開発支援等によって、ソーシャルプロダクツを生み出す土壌づくりを積極的に行っていきます。すなわち、生活者と企業がそれぞれの立場からソーシャルプロダクツに関わり、持続可能な社会の実現をめざす車の両輪となる仕組みを具体的に作り上げていきます。

定期刊行物

2013年より、機関誌「ソーシャルプロダクツ」を刊行の予定。

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績