公益財団法人みらいファンド沖縄
|
団体ID |
1689809398
|
法人の種類 |
公益財団法人
|
団体名(法人名称) |
みらいファンド沖縄
|
団体名ふりがな |
みらいふぁんどおきなわ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
情報流通×資源循環
沖縄の地域社会の課題を解決しようと奮闘するひとびとが持つ思いを伝え、その思いへの共感を橋渡しとし、地域の人材・物資・資金といったさまざまな資源とつなげていこうとしている財団法人です。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
小阪 亘
|
代表者氏名ふりがな |
こさか わたる
|
代表者兼職 |
特定非営利活動法人まちなか研究所わくわく 代表理事
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
903-0824
|
都道府県 |
沖縄県
|
|
市区町村 |
那覇市
|
|
市区町村ふりがな |
なはし
|
|
詳細住所 |
首里池端町34 2F内
|
|
詳細住所ふりがな |
しゅりいけはたちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
office@miraifund.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
098-884-1123
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
098-882-2400
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2010年4月12日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2010年4月23日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
沖縄県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
18名
|
|
所轄官庁 |
沖縄県
|
|
所轄官庁局課名 |
県民生活課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
市民活動団体の支援、助成活動、その他
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2010年2月11日 キックオフフォーラム
2010年4月12日 設立 2010年4月23日 法人登記 2010年6月1日 事務局開設 2010年7月9日 「沖縄離島バドミンドン基金」設置 2011年4月1日 沖縄県知事より公益認定を受け、公益財団法人に 2011年9月1日 「寄付と助成のプログラム」をスタート 2012年12月5日 「沖縄まちと子ども基金」を設置 2011年12月18日 沖縄県より税額控除認定を受ける |
|
団体の目的
|
(定款第3条より)
当法人は、沖縄における公益活動団体と、公益活動を支えたい企業、団体、個人等とを橋渡しするため、市民活動の社会的基盤の充実を図り、諸資源の循環をもたらすことで、地域のあらゆる主体が公益を担い、沖縄の未来を支え合う社会の実現に寄与することを目的とする。 |
|
団体の活動・業務
|
事業概要(定款第4条による)
(1)公益活動を行う団体に仲介・提供するために、必要な資金等の資源を募り、確保する事業 (2)公益活動を行う団体に対し、助成、顕彰等を行う事業 (3)公益活動を行う団体に対し、融資を行う事業。 (4)公益活動を支援するために、不動産等の資源を活用する事業 (5)前4号に掲げるもののほか、公益活動を行う団体に対し、その経営に必要な資源を提供する事業 (6)公益活動を行う団体及び資源提供者に対するコンサルティング事業 (7)公益活動に関する情報発信事業 (8)公益活動に関する調査研究、情報収集 (9)公益活動を推進するための普及・啓発物品、寄附金付物品及び出版物等の販売 (10)その他前条の目的を達成するために必要な事業 |
|
現在特に力を入れていること |
*「寄付と助成のプログラム」では寄付募集活動にチャレンジするNPOを支援するプログラムを実施しています。申請の受付は年2回(おおむね6月と12月)です。詳しくは、ウェブサイトをご覧ください。
*「地域円卓会議」の開催を支援しています。地域の課題を解決するために、NPO・企業・行政など多様な分野の人々が一堂に会する場が地域円卓会議です。開催方法や支援依頼など、お気軽にお問合せください。ウェブサイトで過去の開催事例を紹介しています。 *タイフーンfmにて、NPOの活動、企業とのコラボ情報を発信する「ソーシャル・ヒトワク」放送中。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
ミッションと事業
1.情報流通事業 ■公益ポータルサイトの運営 県内の公益活動団体のプロフィールを公開するとともに、「まちのたね通信」との連動によりアクティブな活動情報の提供を行います。 ■ソーシャル・ヒトワクの放送 タイフーンfmの番組「ヒトワク」で、企業のCSR活動やNPOの活動など地域の公益活動を紹介するとともに、事例の蓄積を行っていきます。 2.資金循環事業 ■地域ファンド創出 情報の流通で生まれる共感を橋渡しとし、市民活動がその活動の本質に合った資金を自主的に調達しながら、自律的かつ継続的に行われる環境づくりをめざします。 ■ 地域資源のマッチング フォーラム等のイベントの実施や、協働型商品の展開等を行うとともに、企業のCSR活動を促進し、地域資源の循環をはかります。 |
|
定期刊行物 |
広報誌『CAUSE』バックナンバーは、ウェブサイト上にpdfで掲載しています。
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
なし
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
【2012年度】
■特定非営利活動法人まちなか研究所わくわくとの事業共同体で、平成23年度沖縄県新しい公共支援事業を受託 【2011年度】 ■特定非営利活動法人まちなか研究所わくわくとの事業共同体で、平成23年度沖縄県新しい公共支援事業を受託 【2010年度】 ■ 那覇市NPO活動支援センターと協働し、タイフーンfmにて「NPOヒトワク」を放送中 ■ NPO法人ソーシャル・デザイン・ファンドが企画する協働型商品「ゆめきらきらマグネット」の沖縄県内コーディネイトを担当。また県内の作業所6カ所と商品製造で提携。 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
【2012年度】
■那覇商工会議所青年部と協働で、「なは円卓会議 with 那覇YEG」を開催 ■名は商工会議所青年部と協働で、「地域社会のみらいをつくる円卓会議」(商工会議所青年部第32回全国大会第2分科会)を開催 【2011年度】 ■地域情報エージェント(株)が提供する地域情報投稿サイト「まちのたね通信」と、県内の公益活動団体データベースを連動させた、新しい公益ポータルサイトを運営 【2010年度】 ■地域情報エージェント(株)が提供する地域情報投稿サイト「まちのたね通信」と、県内の公益活動団体データベースを連動させた、新しい公益ポータルサイトを開発 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
【2012年度】
■平成24年度沖縄県「新しい公共支援事業」 受託 (NPO法人まちなか研究所わくわくとの事業共同体での受託) 【2011年度】 ■那覇市 地域づくり・公益活動支援事業 受託 ■平成23年度沖縄県「新しい公共支援事業」 受託 (NPO法人まちなか研究所わくわくとの事業共同体での受託) 【2010年度】 ■那覇市 地域づくり・公益活動支援事業 受託 |