特定非営利活動法人アーツセンターあきた
|
団体ID |
1689997797
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
アーツセンターあきた
|
団体名ふりがな |
あーつせんたーあきた
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
アーツセンターあきたは、秋田公立美術大学が設置したNPO法人です。大学と地域をつなぎ、アートとデザインを用いたプロジェクトに取り組むことで、まちに驚きと発見を生み出します。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
藤 浩志
|
代表者氏名ふりがな |
ふじ ひろし
|
代表者兼職 |
美術家、秋田公立美術大学教授
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
010-1632
|
都道府県 |
秋田県
|
|
市区町村 |
秋田市
|
|
市区町村ふりがな |
あきたし
|
|
詳細住所 |
新屋大川町12-3 アトリエももさだ内
|
|
詳細住所ふりがな |
あらやおおかわまち あとりえももさだない
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@artscenter-akita.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
018-888-8137
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
018-888-8147
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2018年2月21日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2018年2月26日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
秋田県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
21名
|
|
所轄官庁 |
秋田県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
文化・芸術の振興
|
|
地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
NPO法人アーツセンターあきたは、公立大学法人秋田公立美術大学が設置するNPO法人として、教員、学生、研究成果といった大学のリソースと地域を繋ぎ、アートやデザイン等の視点をもった様々なプロジェクトを企画・実施することで、秋田における芸術・文化を通じたまちづくりや地域全体の活性化に寄与することを目指しています。
|
|
団体の目的
|
秋田公立美術大学の地域連携事業や情報発信を一元的に担う法人として、秋田における芸術・文化を通じたまちづくりを機動的に支援、芸術の観点から産学或いは官学をつなぐことで、産業の創出や芸術活動の醸成等、地域全体の活性化に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
(1)芸術発信事業:
幼児から中高生までを対象としたアートスクール事業、大学が所有するギャラリースペース等での展覧会、レジデンス事業を展開し、市民が大学のリソースや取組みにアクセスできる場・機会を提供します。 (2)地域連携事業: 大学のリソースを地域の課題・ニーズと繋ぎ、まちづくりや製品開発のためのコンサルティングを行います。 (3)広報事業: 大学や、上記(1)、(2)の取組みを、ウェブやSNS、印刷物などを通じて発信します。 |
|
現在特に力を入れていること |
芸術発信事業及び地域連携事業のニーズの掘起し、事業の企画
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
秋田公立美術大学の教員、学生、研究成果といった大学のリソースと地域を繋ぎ、アートやデザイン等の視点をもった様々なプロジェクトを企画・実施することで、秋田における芸術・文化を通じたまちづくりや地域全体の活性化に寄与することを目指す。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
実績なし
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
公立大学法人秋田公立美術大学との連携
|