公益社団法人いばらき被害者支援センター
|
団体ID |
1691329161
|
法人の種類 |
公益社団法人
|
団体名(法人名称) |
いばらき被害者支援センター
|
団体名ふりがな |
いばらきひがいしゃしえんせんたー
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
犯罪などの被害にあうということは、突然、思いもかけない不法な行為によって大切な人を失ったり、傷つけられたり、大切なものを奪われたりして、今までの生活が大きく変わってしまうことを意味します。そのような時、早い時期に適切な支援を受けることによってその後の回復が違ってくるといわれています。
当センターは、犯罪、事故、災害等の被害者並びにその家族及び遺族に対して、精神的支援その他各種支援を行うとともに、社会全体の被害者支援意識の高揚を図り、被害者等の被害の回復と軽減に資することを目的とした非営利の民間支援団体です。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
荒川 誠司
|
代表者氏名ふりがな |
あらかわ せいじ
|
代表者兼職 |
弁護士
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
310-0802
|
都道府県 |
茨城県
|
|
市区町村 |
水戸市
|
|
市区町村ふりがな |
みとし
|
|
詳細住所 |
柵町1-3-1 茨城県水戸合同庁舎 6階
|
|
詳細住所ふりがな |
さくまち いばらきけんみとごうどうちょうしゃ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
jimu@ivac.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
029-232-2738
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
029-232-3100
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1995年7月22日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2001年11月1日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
茨城県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
27名
|
|
所轄官庁 |
茨城県
|
|
所轄官庁局課名 |
茨城県警察本部警務部警務課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
福祉、災害救援、地域安全、人権・平和、その他
|
|
設立以来の主な活動実績 |
本センターは、平成7年7月に直接的支援を含む総合的支援活動を目指した非営利の民間ボランティア団体「水戸被害者援助センター(旧称)」として設立されました。その後、平成13年11月に社団法人いばらき被害者支援センター」と名称を変更しました。当センターでは電話相談や面接相談を中心に支援活動を進めてきましたが、早い段階での支援活動もできるように、平成14年12月に茨城県公安委員会より「犯罪被害者等早期援助団体」の指定を受けました。平成23年11月 茨城県より「公益社団法人」移行認定を承認されました。
|
|
団体の目的
|
本センターは、犯罪、事故、災害等の被害者並びにその家族及び遺族(以下「被害者等」という。)に対して精神的支援その他各種支援活動を行うとともに、社会全体の被害者支援意識の高揚を図り、もって被害者等の被害の回復と軽減に資することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
本センターは、前条の目的を達成するため、次の事業を行う。
(1) 被害者等に対する電話又は面接による相談事業 (2) 被害者等への物品の供与又は貸与、役務の提供及びその他の方法による直接的支援事業 (3) 被害者等自助グループへの支援事業 (4) 犯罪被害者等給付金の支給を受けようとする被害者等が行う裁定申請手続きの補助に関する事業 (5) 被害者等の実態に関する調査及び研究事業 (6) 他機関との連携による被害者等の支援事業 (7) 被害者等への支援活動に関する広報及び啓発事業 (8) 支援活動員等の養成及び研修事業 (9) その他本センターの目的を達成するために必要な事業 2 前項の事業は、茨城県において行うものとする。 |
|
現在特に力を入れていること |
1.直接的支援(被害者に接して行う支援)
2.電話相談 3.面接相談 4.自助グループへの支援 5.広報啓発活動 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
1 途切れることがない被害者支援のために、支援員の質量のアップと財政基盤の安定強化を図り支援体制を強化していく。
2 被害者支援の必要性につき一般県民の意識向上を図る。 |
|
定期刊行物 |
「i‐VACニュース」を年2回、800部発行
|
|
団体の備考 |
平成 7年 7月 「水戸被害者援助センター」として設立
平成13年11月 「社団法人いばらき被害者支援センター」と名称変更し法人化 平成14年12月 茨城県公安委員会より「犯罪被害者等早期援助団体」の指定を受ける。 平成23年11月 茨城県より「公益社団法人」移行認定を承認される。 令和2年10月 事務局を移転 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
【日本財団】
平成16年度助成金 500万円 平成17年度助成金 480万円 平成18年度助成金 500万円 平成19年度助成金 490万円 平成20年度助成金 80万円 平成21年度助成金 90万円 平成26年度預保納付金支援事業助成金383万円 平成27年度預保助成金 438万円 平成28年度360万円、平成29年度1,088万円、平成30年度219万円、令和元年度355万円、令和2年度346万円、令和3年度 301万円、令和4年度 352万円、令和5年度 352万円 【茨城県(警察費)】 平成16年度 149万円 平成17年度 166万円 平成18年度 166万円 平成19年度 271万円 平成20年度 149万円 平成21年度 200万円 平成22年度 200万円 平成23年度 589万円(県200万円 光り注ぐ389万円) 平成24~令和2年度 200万円 令和3年度 250万円 令和4年度250万円 令和5年度250万円 【市町村負担金等】 平成18年度 310万円 平成19年度 301万円 平成20年度 306万円 平成21年度 321万円 平成22年度 304万円 平成23年度 304万円 平成24年度 308万円 平成25年度 301万円 平成26年度 300万円 平成27年度 294万円 平成28年度 289万円、平成29年度 294万円 平成30年度 292万円 令和元年度 292万円、 令和2年度 291万円、令和3年度 288万円 令和4年度 286万円 令和5年度 285万円 【茨城新聞社】 平成15年度 20万円 平成16年度 20万円 平成17~20年度 30万円 平成21年度 40万円 平成22~25年度 30万円 平成26~令和5年度 20万円 【犯罪被害者救援基金】 平成16年度 200万円 平成27年度 50万円 【ネットワーク】 平成15年度 15万円 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
1 講演会「犯罪被害者遺族の声を聴く」の茨城県・茨城県警からの共催
2 茨城県・茨城県警・当センター3者との定期的な連絡調整会議 3「茨城県犯罪被害者支援連絡協議会」との各種事業の連携 4 茨城県内各市町村の相談支援窓口担当者研修会講師 5 茨城県警「おまわりさんのコンサート」、茨城県「安全なまちづくりキャンペーン」等への参加 |