特定非営利活動法人アフリカ地域開発市民の会
|
団体ID |
1692239799
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
アフリカ地域開発市民の会
|
団体名ふりがな |
あふりかちいきかいはつしみんのかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
アフリカで子どもたちの健康と教育を保障する―その力を地域に住む大人たちがつけるために、住民が主体となった社会開発への協力活動を行なっています。1998年から2018年3月まで20年間、東アフリカ・ケニア共和国で活動しました。2019年1月末から、南部アフリカ・マラウイ共和国で活動しています。
|
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
永岡 宏昌
|
代表者氏名ふりがな |
ながおか ひろあき
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
110-0001
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
台東区
|
|
市区町村ふりがな |
たいとうく
|
|
詳細住所 |
谷中2-9-14 第2森川ビルB号
|
|
詳細住所ふりがな |
やなか だいにもりかわびる びーごう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
tokyo@cando.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-3822-1041
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
14時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
住所 |
|
郵便番号 |
|
|
国名 |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
1998年1月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1999年11月17日
|
|
活動地域 |
海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
海外
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
10名
|
|
所轄官庁 |
東京都
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、保健・医療、教育・学習支援、国際協力
|
|
設立以来の主な活動実績 |
Ⅰ.ケニア共和国キツイ地方ムインギ東県・ミグワニ県・マチャコス地方マシンガ県における社会開発(1998年1月~2018年3月)
1. 小学校で 1-1. 保護者の学校運営能力向上の研修と施設拡充(教室の建設・構造補修・基礎保全のための土留め壁建設) 1-2. 保護者による環境活動 1-3. 教員へ保健研修(エイズ教育・早期妊娠予防) 1-4. 地域保健ボランティアによる学習会の支援 1-5. 併設の幼稚園での保健活動(教師へ研修・成長の記録カードの配布と体重計の供与・保護者による保健活動) 2. 地域社会で 2-1. 住民へ保健研修と学習会(エイズ・母性保護)およびリーダーによる学習会の支援 2-2. 地域保健ボランティアの育成と研修、修了したテーマの学習会の支援 Ⅱ.マラウイ共和国パロンベ県における初等学校での保護者参加による施設の改善 Ⅲ.国内 広報・勉強会の開催・他団体と連携して政策提言・アフリカへインターン派遣 |
|
団体の目的
|
開発協力活動をとおして、アフリカの地域に暮らす人々と共に、より豊かな社会を実現すること。
|
|
団体の活動・業務
|
マラウイ共和国パロンベ県における初等学校での保護者参加による教室建設と学校保健
国内で広報、他団体と連携して政策提言、アフリカへインターン派遣 |
|
現在特に力を入れていること |
マラウイ共和国パロンベ県における初等学校での保護者参加による教室建設と学校保健
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
マラウイ共和国パロンベ県において、2021年2月に開始した、保護者参加による初等学校の教室建設を9校で進めます。学校保健を展開します。
|
|
定期刊行物 |
会報『CanDoアフリカ』(年4回発行、A5判8~12ページ)
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
三井住友銀行ボランティア基金、世界の人びとのためのJICA基金、庭野平和財団、(独行)環境再生保全機構 地球環境基金、アフリカ支援基金、Panasonic NPO サポートファンド for アフリカ、藤沢北ロータリークラブ、(財)日本国際協力システム、公益信託大成建設自然・歴史環境基金、公益財団法人日本国際協力財団
*2008年度以降を記載 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
教育協力NGOネットワーク(JNNE)会員
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
外務省日本NGO連携無償資金協力: 2021年度/2019年度~2020年度/2015年度~2018年度/2011年度~2014年度/2007年度~2011年度/2005年度~2006年度
JICA草の根技術協力: 2013年度~2018年度/2009年度~2012年度/2006年度~2009年度 *当会の会計年度(1月~12月)で記載 |