特定非営利活動法人ワーカーズコープ 座間地域福祉事業所 放課後等デイサービス オリーブ
|
団体ID |
1692840687
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
ワーカーズコープ 座間地域福祉事業所 放課後等デイサービス オリーブ
|
団体名ふりがな |
とくていひえいりかつどうほうじん わーかーずこーぷ ざまちいきふくしじぎょうしょ ほうかごとうでいさーびす おりーぶ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
事業所所長
|
代表者氏名 |
落合 重幸
|
代表者氏名ふりがな |
おちあい しげゆき
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
252-0025
|
都道府県 |
神奈川県
|
|
市区町村 |
座間市
|
|
市区町村ふりがな |
ざまし
|
|
詳細住所 |
四ツ谷499
|
|
詳細住所ふりがな |
よつや
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
olive@roukyou.gr.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
046-204-5577
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
046-204-5576
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
24時間受信可能
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
171-0014
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
豊島区
|
|
市区町村ふりがな |
としまく
|
|
詳細住所 |
池袋3-1-2 光文社ビル6F
|
|
詳細住所ふりがな |
いけぶくろ こうぶんしゃびる ろっかい
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2012年7月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1995年9月13日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
神奈川県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
8名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、高齢者、福祉、保健・医療
|
|
設立以来の主な活動実績 |
座間市内の肢体不自由児(重度心身障がい児・医療ケアを含む)の方々があたりまえに地域の人たちと過ごせるように、学校休業日(長期休み)などに水族館へ行ったり様々なイベントを計画し実施。
学校、自宅間の送迎の実施。 座間市内に重症児の放課後等デイサービスが無いことから、、座間市障がい者連合会所属 重度心身障がい児者保護者ネットワーク「ゆいま~る」(親の会)を中心に、座間養護学校に在籍する医療ケアを含む重心のお子さんを抱える親御さんに呼びかけ、有志の会『オリーブ』を立ち上げました。 代表者については、神奈川県総合リハビリテーションセンター福祉施設に37年間指導員として勤務し、主に障がい児者の支援に務めた。また、ALSの医療ケアにも長らく携わっていた。 |
|
団体の目的
|
重度心身障がい児の方々が、将来親元から離れても地域で自分らしく楽しく生活していけるよう成長を促していく支援とともに、将来的にオリーブで生活の基盤が提供できるように事業所の機能を充足させていきたい。
|
|
団体の活動・業務
|
重度心身障がい児者は、吸引経管、発作など医療ケアが常に必要となるため、一般的に同年代の小中高生が経験されることが難しいのが現状です。そのハードルを下げるべき活動として、夏休みに水族館などへの遠出やそば打ち体験、浴衣祭り、ボランティア団体によるハーモニカコンサートなどを行っている。ご自宅と病院、支援学校と限定された生活圏が主な社会領域であるため、様々な体験と人との交流を通して自己の形成を図れるように支援することが、私たちの務めであると思っています。
|
|
現在特に力を入れていること |
重度心身障がいのお子さんが、色々な体験や経験を通して興味関心が広がり、豊かに成長していけるように様々な日課を組み立てている。同時に体力や精神的耐性を身につけて頂けることに力を注いでいます。
生きる力・摂食・コミュニケーション・集団能力・対人関係など、専門的知識と技術で支援を行っています。 また、親の会と事業所が一緒に経営を安定させる方法を模索しています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
今年の7月に開所したばかりの施設であるため、実績と信頼並びに社会貢献をしていけるように積極的に活動発表や広報誌の発行も行っていきます。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|