特定非営利活動法人やわたはま銀座バスケット

基礎情報

団体ID

1694146778

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

やわたはま銀座バスケット

団体名ふりがな

やわたはまぎんざばすけっと

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

代表

代表者氏名

中村 千枝

代表者氏名ふりがな

なかむら ちえ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

796-0088

都道府県

愛媛県

市区町村

八幡浜市

市区町村ふりがな

やわたはまし

詳細住所

31番地1 ESPOIRビル1F

詳細住所ふりがな

ばんち えすぽわーるびる

お問い合わせ用メールアドレス

jimukyoku@y-ginzabasket.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0894-21-4032

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2020年10月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2020年10月1日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

愛媛県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

4名

所轄官庁

その他

所轄官庁局課名

八幡浜市政策推進課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

子ども

 

青少年、教育・学習支援、地域・まちづくり、環境・エコロジー、地域安全、男女共同参画、学術研究(医学、歯学、薬学)

設立以来の主な活動実績

地域・企業・行政が一体となり、八幡浜市を子育てのしやすいまちにしていく事を目指して「やわたはま銀座バスケット(様々な仕組みが動く籠の意)」開所。子育て世帯をはじめ、交流の場としての地域の賑わい寄与も目指し、商店街空き店舗を活用し拠点整備し活動開始。
2019.7月より愛媛県・八幡浜市休日子どもサポート事業受託。長期休暇型学童保育「休日子どもクラブ」を開校。
2019.11より、絵本のリサイクルを促進するRe-本ーDayを毎月開催。
2020.4月より、年2回の法人会員による市内小学生の下校見守りを実施。
2020.10月よりNPO法人化。
無料の各種セミナー・映画会・イベント等を毎年企画開催。
2022年には八幡浜がんばる市民応援補助金を活用し、子育てを語るセッション・地域評価と映画視聴・ジェンダーと医療と福祉を考えるセミナー の3回のホールセミナーを開催。
2023.4月 日本財団子どもの第三の居場所事業の採択を受け、7月全館開設を目指して開設準備中。
代表中村千枝略歴
 平成元年より自営専従者として勤務。平成14年より八幡浜市手話通訳者として活動
 休日子どもクラブでの手話通訳教室を担当。リコーダー隊ブレスの一員として、小学校の
 授業でのリコーダー演奏や指導等を行っている。

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は,八幡浜市を中心とする愛媛県内において子育てを行う家庭に対して,市民・企業が連携・協同して,地域全体での子育てへの見守りの醸成と,長期休暇の学童保育等,実態的支援を通して,安心して子育てができ,健やかに子どもが成長していけるまちづくりに寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

八幡浜市補助事業による長期休暇学童保育等の運営。
地域一体で子育てを支援する見守り事業の実施。
子育て支援や地域連携を目的とした各種セミナーや映画・音楽会の実施。
日本財団 子どもの第三の居場所の八幡浜市での拠点整備と運営(2023年度予定)

現在特に力を入れていること

子どもをひとりにしない町づくり。「子どもとまちの見守り場」としての実態的機能拡充の為、日本財団 子どもの第三の居場所の八幡浜市での拠点整備と実施を目指している。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績