特定非営利活動法人特定非営利活動法人 子ども劇場千葉県センター

基礎情報

団体ID

1695893071

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

特定非営利活動法人 子ども劇場千葉県センター

団体名ふりがな

とくていひえいりかつどうほうじん こどもげきじょうちばけんせんたー

情報開示レベル

★ ★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

特定非営利活動法人子ども劇場千葉県センターでは、県内や全国の子どもと文化にかかわる諸団体や行政、及び様々な人とともに、子どもたちの感性を感じとり、 子どもの社会的価値を発見する機会を創ると同時に、子どもたちの自らがそのことを自覚していけるような場や機会を創ります。また、子どもたちに声を聴き、 その声を社会に届けながら「子どもと大人の共同参画」をめざして活動をすすめます。

代表者役職

理事長

代表者氏名

宇野 京子

代表者氏名ふりがな

うの きょうこ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

260-0031

都道府県

千葉県

市区町村

千葉市中央区

市区町村ふりがな

ちばしちゅうおうく

詳細住所

新千葉2-17-6 サンコート新千葉102号

詳細住所ふりがな

しんちば さんこーとしんちば

お問い合わせ用メールアドレス

kidchiba@lily.ocn.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

043-301-7262

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

043-301-7263

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

0時00分~23時59分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

基本的にはいつでも受け付けています

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1988年11月3日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1999年5月28日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

千葉県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

18名

所轄官庁

千葉市

所轄官庁局課名

市民局市民自治推進部市民自治推進課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、福祉、文化・芸術の振興、市民活動団体の支援、助成活動

設立以来の主な活動実績

県内や全国の子どもと文化にかかわる諸団体や行政、及び様々な人たちと協力、連携しながら子どもの声を聴き、その声を社会に発信することや、子どもの権利条約の実現を目指していく活動をしています。

団体の目的
(定款に記載された目的)

千葉県内の子どもたちに対して、社会参画の機会の拡充をはかるとともに、千葉県内の子どもと芸術・文化に関する諸団体の連絡、援助、交流等を行い、子どもたちの生活文化環境をよりよくしていくことに寄与する。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

(1)舞台芸術・文化・体験活動の普及推進事業/
①子どもの舞台芸術体験ひろばinちば 
②病院・児童施設で過ごす子どもが笑顔になる贈り物事業
③舞台鑑賞日程調整とコーディネート

(2)文化芸術を活用した連携と協働の子育て支援事業
①乳幼児対象事業の実施による市町村行政との連携の推進

(3)子どもの居場所・社会参画事業/
①チャイルドライン千葉の開設 電話 毎日 16:00~21:00  
②オンライン相談の開設 1.3月.火水木金土曜 16:00~21:00  

(4)親・家庭を支える子育て支援事業/
①「ママパパラインちば」の開設  毎週金曜日 10:00~16:00
②「ママパパライン」全国キャンペーンの実施 2025年2月3日~2月8日

(5)子どもと子育てに関するリアルな声を発信し、ネットワーク活動を強めていく
①チャイルドライン・ママパパラインの声 事業で発信していく
②団体正会員による地域や子どもや養育者の課題の共有

(6)文化庁「文化芸術による子供の育成事業」(芸術家派遣)の実施

(7)専門性を持つ人材育成事業及び子ども子育て等の中間支援事業
①子どもNPOのリーダー研修会
②子ども文化地域コーディネーターの育成
③NPOの運営やマネジメント等の相談活動
④NPO会計基準 活動計算書作成講座 所轄庁への年度末活動報告書作成講座および相談活動
⑤出前講座『子どもの声や状況』

(8)情報出版事業
①子どもと文化の情報紙『ぐるっと房総』発行、県センターニュース
②HP、ブログ、Facebook

(9)ネットワーク事業
①子ども人権ネットちばとの連携・協力

現在特に力を入れていること

・文化庁「文化芸術による子供の育成事業」(芸術家派遣)の実施 2017年度県内70校 2018年度76校 2019年度75校 2020年度80校 2021年度90校 2022年度91校 2023年度26校 2024年度35校
・子どもの文化体験推進(病院、児童相談所等の施設、地域)
・行政との連携で実施する アートを活用して乳幼児を持つ親子の子育て支援
・子どもの傾聴 チャイルドライン千葉
・養育者の傾聴 ママパパラインちば
・出前講座

今後の活動の方向性・ビジョン

2年間(2024年度・2025年度)の事業の方向性 

●ミッション
  千葉県内の子どもの発達権を保障する生活文化環境づくり

●事業で実現する具体的な生活文化環境
こども大綱が目指す「こどもまんなか社会」のすべてのこども・若者が身体的・精神的・社会的に将来にわたって幸せ(ウェルビーイング)で生活を送ることができる社会のために、(1).こども・若者が権利の主体であることの社会全体での共有 (2).多様な遊びや体験、活躍できる機会づくりを推進します。


① 事業評価に重点を置き、実効性のある事業計画を立て、実施、評価し、事業を通して、ミッション実現にむけて、市民力で社会変革を目指します。

②文化芸術プログラムを活用する体験事業は、子どもの体験不足を取り戻し、「0歳からの子どもの笑顔や養育者の癒しになる贈り物」事業として、子育て支援や教育における市町村の施策に提案し、行政や地域との連携で実現していきます。豊かな現場を作るために、ちば子ども文化地域コーディネーターのマネジメント力を強化します。

③ 子どもの声や養育者の声に寄りそう傾聴の事業をより一層充実させるために、受け手ボランティアの専門性を高め、人材育成に努めます。
 
④ 事業から見えた子どもの声や養育者の声をもとに社会課題や目指す姿を社会に発信します。後援会、賛助、寄付活動、ボランティア等、多様な参加や支援の形態で、共感者、応援者、支援団体を招き、市民主体の市民社会を強めていきます。

⑤団体正会員と共に、社会変革を目指すNPOとして頼りにされるよう力をつけるために、組織課題解決への学びや交流の場を持ちます。

●団体正会員と共に、他のネットワークとのパートナーシップで、子どもの問題解決をしていく

子どもの権利条約の「生きる権利」「守られる権利」「育つ権利」「参加する権利」を推進する団体正会員と共に強いパートナーシップでチルドレンファーストの社会を推進します。子ども系NPO、行政、他団体、個人、特に子ども人権ネットちばと連携、協働して社会課題解決の輪を広げます。そして、千葉県子どもの権利ノートの普及に協力します。

●組織課題
 子ども劇場千葉県センターがミッションを実現するNPOとして、事業を共に推進する「担い手」を増やします。

定期刊行物

「ぐるっと房総」 年3回
県センターニュース 不定期

団体の備考

子どもを取り巻く環境をよくするために、広く、理解者や応援者を募集しています。
・チャイルドライン千葉後援会
・ママパパラインちば賛助者
・民が民を支える子どもアートステージファンド
  ①幼児虐待未然防止の新しいモデル「0.1.2.3歳児のはじめてのおしばい」  
  ②子どもの舞台芸術体験ひろばinちば 
  ③病気と向き合う子どもが笑顔になる贈り物事業

チャイドライン・ママパパラインの受け手募集を随時行います。

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

【2023年度助成金・委託金収入】
団体名            事業名              (単位:円)
・独立行政法人国立青少年教育振興機構令和5年度「子どもゆめ基金助成活動」
 「病院や児童福祉施設の子どもが笑顔になるQOL向上あそび 1,129,764
ワークショップ体験」                                 
「出前で届ける子どものあそび*アート*交流体験あそぼ・あそぼ」  340,045           
・社会福祉法人千葉県共同募金会(赤い羽根共同募金)         283,000
 「気持ちに寄り添う心の居場所「チャイルドライン千葉」を
アドカードとポスターで中学生に知らせる」 90,000
 「0.1.2.3歳児が出会うはじめてのおしばい」 103,000
 「ママパパラインちば」の情報をアドカードで当事者に届ける  90,000
・2023年度日本郵便年賀寄附金配分助成事業
「コロナ禍で制限されてきたコミュニケーション力をとりもどすための
子どものあそび交流体験」                   1,593,380
                                                    ・文化庁令和5年度
 「文化芸術による子供育成推進事業」 
  -芸術家の派遣事業-〈特定非営利活動法人等実施分〉     3,795,570 

・市原市国分寺公民館委託事業
 「国分寺公民館地域交流フェスタBBモフラン公演」        150,000

・乳児院コミュニティ長柄委託事業
 「保育者スキルアップ講座えがおがいっぱい表現あそび」       100,000

・長南町福祉課福祉(児童係)委託事業                 100,000
「なんだろな なんだろな?」ワークショップ
【2022年度助成金・委託金収入】
・独立行政法人国立青少年教育振興機構子どもゆめ基金助成活動
 「病院や児童福祉施設の子どもたちが自己肯定感を高めるあそび・交流ワークショップ体験1,000,000円
「出前で届ける子どものあそび*アート*交流体験」282,900円                               
・独立行政法人福祉医療機構(WAM助成)助成事業
 「0~2歳と親の笑顔・支援力を豊かに推進するネットワーク強化事業」 4,000,000円           
・社会福祉法人千葉県共同募金会(赤い羽根共同募金)425,000円
 「チャイルドライン千葉」をアドカードとポスターで小学生に知らせる「0・1・2・3歳児が出会うはじめてのおしばい」「ママパパラインちば」のアドカード・ポスターを当事者に届ける
・千葉県社会福祉協議会令和4年度千葉県地域ぐるみ福祉振興基金 市民福祉活動団体助成事業                     100,000円
・社会福祉法人読売光と愛の事業団2022年度子ども育成支援助成「傾聴ラインの受け手ボランティア傾聴力アップ研修事業」340,000円                                                                                      
・文化庁令和4年度「文化芸術による子供育成推進事業」-芸術家の派遣事業-〈特定非営利活動法人等実施分〉 12,120,000円                  

【2021年度助成金・委託金収入】
・独立行政法人国立青少年教育振興機構子どもゆめ基金助成活動「病院、児童相談所、コロナ禍のQOL向上・・・・・」1,110,980円
・独立行政法人福祉医療機構(WAM助成)助成事業「0歳~2歳の親が子どもが笑顔になるワークと施設スタッフの支援力向上」  3,000,000円          
・社会福祉法人千葉県共同募金会(赤い羽根共同募金)  453,000円
・一般社団法人パチンコ・パチスロ社会貢献機構助成事業
  「0歳~3歳児とその親との愛着を深めるアート・ふれあい・交流事業1,400,000                                                 ・文化庁令和2年度「文化芸術による子供育成総合事業」-芸術家の派遣事業-〈特定非営利活動法人等実施分〉 11,845,000円
・タケダ・ウェルビーイングプログラム2021 1,820,000円        

【2020年度助成金・委託金収入】
・独立行政法人国立青少年教育振興機構子どもゆめ基金助成活動「病院、児童相談所、児童養護施設の子どものQOL向上あそびワークショップ体験」1,168,105
・独立行政法人福祉医療機構(WAM助成)助成事業「0歳~2歳の親が子どもの発達に寄り添い笑顔になる支援事業」 1,865,975           
・社会福祉法人千葉県共同募金会(赤い羽根共同募金)510,000
・一般社団法人パチンコ・パチスロ社会貢献機構助成事業「0歳~3歳児とその親との愛着を深めるアート・ふれあい・交流事業1,400,000                                                   ・文化庁令和2年度「文化芸術による子供育成総合事業」-芸術家の派遣事業-〈特定非営利活動法人等実施分〉 11,305,752        

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

2023年度2022年度21年度2020年度2019年度 2018年度
●チャイルドライン千葉/NPO法人チャイルドライン支援センター
●ママパパラインちば・乳幼児アート/NPO法人こどもNPO・子ども劇場全国センター
●「長期入院や施設にいる子どものあそびワークショップ体験」事業/子どもNPO 5団体
●文化庁「文化芸術による子供の育成事業」/子どもNPO 10団体

2017年度
●チャイルドライン千葉/NPO法人チャイルドライン支援センター
●「長期入院している子どものあそびワークショップ体験」事業/子どもNPO 3団体
●文化庁「文化芸術による子供の育成事業」/子どもNPO 10団体
  
2016年度
●チャイルドライン千葉/NPO法人チャイルドライン支援センター
●「長期入院している子どものあそびワークショップ体験」事業/子どもNPO 6団体
●文化庁「文化芸術による子供の育成事業」/子どもNPO 10団体

企業・団体との協働・共同研究の実績

{2021年度}
千葉県要保護児童対策協議会委員 千葉県社会福祉協議会評議員 八千代市市民活動団体支援金交付制度審査会委員

{過去において}
千葉県要保護児童対策協議会委員 国立下志津病院倫理委員会委員 千葉県社会福祉協議会評議員 パブリックリソース財団「あい 基金」助成事業審査委員 タケダ・ウエルビーイングプログラムアドバイザー 千葉県青少年を取り巻く有害環境対策推進協議会「青少年を取り巻く有害環境対策の推進」事業実行委員 八千代市市民活動団体支援金交付制度審査会委員
子どもとメディア・生活リズム実態調査
Panasonic NPOサポートファンド選考委員
千葉日報「千葉教育大賞」選考委員

行政との協働(委託事業など)の実績


2023年度2022年度 2021年度 2020年度
●文化庁文化部芸術文化課文化活動振興室「文化芸術による子供育成総合事業」芸術家の派遣事業 特定非営利活動法人(NPO法人)等実施分

2019年
●文化庁文化部芸術文化課文化活動振興室「令和元年度文化芸術による子供育成総合事業」芸術家の派遣事業 特定非営利活動法人(NPO法人)等実施分

2018年
●文化庁文化部芸術文化課文化活動振興室「平成30年度文化芸術による子供の育成事業」芸術家の派遣事業 特定非営利活動法人(NPO法人)等実施分 

2017年
●文化庁文化部芸術文化課文化活動振興室「平成29年度文化芸術による子供の育成事業」芸術家の派遣事業 特定非営利活動法人(NPO法人)等実施分 

2016年
●文化庁文化部芸術文化課文化活動振興室「平成28年度文化芸術による子供の育成事業」芸術家の派遣事業 特定非営利活動法人(NPO法人)等実施分 

2015年
●文化庁文化部芸術文化課文化活動振興室「平成27年度文化芸術による子供の育成事業」芸術家の派遣事業 特定非営利活動法人(NPO法人)等実施分 

2014年度
●平成26年度千葉・県民芸術祭ー文化力アップ ちばアート2014-参加企画 子どもの舞台芸術体験広場inちば /千葉県 千葉市 (財)千葉県文化振興財団

2013年度
●平成25年度千葉・県民芸術祭ー文化力アップ ちばアート2013-参加企画 子どもの舞台芸術体験広場inちば /千葉県 千葉市 (財)千葉県文化振興財団
●放課後子ども教室推進事業(村上北小学校)/八千代市元気子ども課より受託

2012年度
●千葉県県民活動基盤強化事業/千葉県より受託
●平成24年度千葉・県民芸術祭ー文化力アップ ちばアート2012-参加企画 子どもの舞台芸術体験広場inちば /千葉県 千葉市 
(財)千葉県文化振興財団
●放課後子ども教室推進事業(村上北小学校)/八千代市元気子ども課より受託

2011年度
●千葉県県民活動基盤強化事業/千葉県より受託
●平成23年度千葉・県民芸術祭ー文化力アップ ちばアート2011-参加企画 子どもの舞台芸術体験広場inちば /千葉県 千葉市 
(財)千葉県文化振興財団
●子育てふれ愛フェスタ 子どもの舞台芸術体験広場inちば/千葉市子ども交流館
●放課後子ども教室推進事業(村上北小学校)/八千代市元気子ども課より受託

2010年度
●出会う 遊ぶ 子どもの舞台芸術体験広場inちば/千葉市子ども交流館

2009年度
●平成21年度文部科学省委託事業/SNS「あみっぴぃ」を活用した家庭教育支援調査事業
●出会う 遊ぶ 子どもの舞台芸術体験広場inちば/千葉市子ども交流館

2008年度
●平成20年度文部科学省委託事業/SNS「あみっぴぃ」を活用した家庭教育支援調査事業
●平成20年度文部科学省委託事業「子どもの生活リズム向上のための調査研究事業」/みんなで支える「子どもの時間」「パパママ・大人の時間割」事業
●平成20年度文部科学省/「学びあい支えあい地域活性化推進事業」~地域の大人のきずなづくり~/4実行委員会(23団体26事業)

2007年度
●千葉県教育委員会 平成19年度県とNPOとの協働事業「地域と教育分野でのよりよい連携を生みだす、子どもNPO出会いのフォーラム」