特定非営利活動法人あず

基礎情報

団体ID

1697371902

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

あず

団体名ふりがな

とくていひえいりかつどうほうじん あず

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

障がいを持つなど生活しづらさを持つ人たちに対して、尊厳や生きがいを持って地域社会で安心して暮らせるよう、また、地域住民同士が助け合って暮らし続けることができるように、地域生活を支える事業を行うことにより、地域福祉の推進に寄与することを目的とする。地域生活の基礎となる暮らしの場を確保する取り組みとして共同生活援助事業を、また生活の維持を支える支援として短期入所事業を実施しています。社会との関りを仕事の機会などの活動を通して経験する自己実現の機会と、それらを包括した居場所の確保として多機能型生活介護事業(生活介護/自立訓練・生活訓練/就労継続支援B型)を行っています。

代表者役職

理事長

代表者氏名

豊田 裕滋

代表者氏名ふりがな

とよだ ひろしげ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

631-0818

都道府県

奈良県

市区町村

奈良市

市区町村ふりがな

ならし

詳細住所

西大寺赤田町1-5-53

詳細住所ふりがな

さいだいじあこだちょう

お問い合わせ用メールアドレス

az20171001@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0742-49-1607

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2017年10月2日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2017年10月2日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

奈良県

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

25名

所轄官庁

奈良県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

福祉

 

障がい者、地域・まちづくり、人権・平和

設立以来の主な活動実績

長期入院を余儀なくされた方、やむを得ず入院経験を持たれた方など、障がいを持ちながら地域で安心して暮らしていくためには、様々なハードルが存在します。退院促進・地域移行支援の取り組みと連携し、まずは住まう場所の確保、そして食事や身の回りの安全の確保、生活の維持を支える支援体制が必要とされます。そこで障害福祉サービス事業における入所関連事業で共同生活援助事業、短期入所事業に取り組んできました。また、地域で暮らしながら、その人の持つ強さを発揮し、社会との関りを様々な活動を通して経験する自己実現の機会として、通所関連事業で多機能型生活介護事業に取り組み、生活介護・日中支援・就労継続(B型)として、サロン・カフェ・パン屋などの展開を行っています。地域に根差した精神保健福祉の運営体として特定非営利活動法人格を取得しました。

団体の目的
(定款に記載された目的)

障がいを持つなど生活しづらさを持つ人たちに対して、尊厳や生きがいを持って地域社会で安心して暮らせるよう、また、地域住民同士が助け合って暮らし続けることができるように、地域生活を支える事業を行うことにより、地域福祉の推進に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

障害福祉サービス事業における入所関連事業で共同生活援助事業、短期入所事業と通所関連事業で多機能型生活介護事業に取り組み、生活介護・自立訓練・就労継続(B型)の業務を行っています。またサービス利用にあたっての計画相談支援の事業も行っています。

現在特に力を入れていること

地域で暮らす一人一人の人たちが、自分自身を中心とした繋がりの中で、安心して過ごしていけるコミュニティーの場を醸成する取り組みに力を入れています。支援者は、患者-治療者関係における指示・指導を行うような管理的役割を担うものではなく、地域で暮らす一人一人と繋がりを持ち、地域生活を維持するための支援を行う役割を担う者と捉えています。当事者研究をはじめ、入居者ミーティングや利用者ミーティングなど、事業の対象となる主体は当事者であり、話し合い、語り合い、認め合い、分かち合える繋がりとしてのコミュニティーが醸成されていけるように取り組んでいます。

今後の活動の方向性・ビジョン

超高齢社会(地域包括ケアが謳われる社会の中)で地域で暮らしていくために、繋がりあうことの重要性を再認識し、自分たちの取り組み(精神保健福祉の分野)において、今までの経験を活かしながら、その役割を担い、支援ならびに街づくりへ寄与していく。

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

TechSoup Japan マイクロソフト ボリュームライセンス
Daigasグループ協賛はじまるくんパソコン寄贈プログラム

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

奈良市 「ひまわり」精神障がい者地域移行、当事者交流、啓発活動 
奈良県「プロジェクト ピア」
共同作業所全国連絡会 奈良市部 運営会議
関西当事者研究 交流集会準備会
西大寺北地区「人と人をつなぐ」プロジェクト

企業・団体との協働・共同研究の実績

社会医療法人 平和会 「グループホーム連絡会議」
奈良市社会福祉協議会 「リスなら」登録相談員 ひきこもり支援

行政との協働(委託事業など)の実績

奈良市自立支援協議会 地域移行グループ
福祉避難所