社会福祉法人 光風会
|
団体ID |
1698181920
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
光風会
|
団体名ふりがな |
しゃかいふくしほうじん こうふうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
栗山 基通
|
代表者氏名ふりがな |
くりやま もとみち
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
939-8222
|
都道府県 |
富山県
|
|
市区町村 |
富山市
|
|
市区町村ふりがな |
とやまし
|
|
詳細住所 |
蜷川89番地
|
|
詳細住所ふりがな |
にながわはちじゅうきゅうばんち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
koufuu@po.incl.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
076-429-7474
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
076-429-7494
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
939-8222
|
都道府県 |
富山県
|
|
市区町村 |
富山市
|
|
市区町村ふりがな |
とやまし
|
|
詳細住所 |
蜷川89
|
|
詳細住所ふりがな |
にながわ
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1981年8月19日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1981年7月31日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
富山県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
306名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
高齢者、福祉、保健・医療、地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
光風会初代理事長は、富山市立養護老人ホーム慈光園の嘱託医師を長年務めていました。そのような中で、慈光園の入居者に介護が必要となったときに行き場がないということで特別養護老人ホームの開設を決心しました。昭和56年8月に国の認可を経て、社会福祉法人光風会を設立しました。私財を投じ、養護老人ホーム慈光園の隣に特別養護老人ホームの敷地を確保し、昭和57年4月1日富山県内で7番目の特別養護老人ホーム定員50床、職員25名で開所しました。その後時代が求める福祉サービスのニーズに応え、事業を拡大させながら今日に至っています。
|
|
団体の目的
|
様々な制度の狭間で福祉サービスが利用できない方には実施事業の枠を超え関係機関との調整・橋渡しを行い、低所得者に対しては社会福祉法人による利用料の軽減を実施、更に高齢者だけでなく地域住民が求めるサービスの発掘や行政への提言を行い、地域の福祉拠点としてこれからも地域に根ざした活動を積極的に行います。
|
|
団体の活動・業務
|
昭和57年特別養護老人ホームを開所以来、デイサービス4箇所・訪問介護事業所1箇所・居宅支援事業所3箇所・包括支援センターの受託2ヵ所・訪問看護を順次行い、H19には県立の特養と養護を富山県から移管を受けました。また地域密着型の特養をオープンしました。地域密着型の特養に訪問看護事業を併設し、地域の医療ニーズの高まりにも対応しています。又2箇所の地域包括支援センターの受託をしており、地域住民の介護予防にも力を入れています。
|
|
現在特に力を入れていること |
福祉の拠点での役割の強化
相談機関(ワンストップサービス) 福祉職の養成実習の受け入れ 地域の子供たちの福祉体験・啓蒙活動 地域住民への施設開放 ボランティアの育成 災害時対応 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
1.「公共性」・「公益性」を重んじ社会的な責任を果たし得る信頼性や透明性の高い組織づくりを目指します。
2.経営の自立性を高め、社会的倫理に忠実で公正な運営を実施します。 3.利用者はもとより地域住民にとっても生活上欠くことのできない福祉サービスの提供にあたり「信頼」・「安心」・「安全」の確保に努めます。 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
地域包括支援センター2箇所
|