特定非営利活動法人ふれあいの家鴻の峯
|
団体ID |
1715015721
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
ふれあいの家鴻の峯
|
団体名ふりがな |
ふれあいのいえこうのみね
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
杉山 節子
|
代表者氏名ふりがな |
すぎやま せつこ
|
代表者兼職 |
山口地区精神保健家族会長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
753-0871
|
都道府県 |
山口県
|
|
市区町村 |
山口市
|
|
市区町村ふりがな |
やまぐちし
|
|
詳細住所 |
朝田941-1
|
|
詳細住所ふりがな |
あさだきゅうひゃくよんじゅういちのいち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
konomine@c-able.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
083-924-5561
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時15分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
祝日休み
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
083-924-5561
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時15分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2005年6月17日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2005年11月21日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
山口県
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
22名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、福祉、保健・医療
|
|
設立以来の主な活動実績 |
山口地区精神保健家族会が1985年(当時は精神衛生家族会)から運営していた山口地区共同作業所を引き継ぎ、2008年4月から障害者自立支援法による就労継続支援事業(B型)の指定を受け、在宅で生活している精神障害者や知的障害者を受け入れてきました。その後、利用希望者の増加により、2010年4月から定員25名を30名に変更しました。2009年4月から古民家を購入し、定員5人のグループホームを創設し、精神病院の退院者や自宅に長く引きこもっていた者を受け入れています。
理事長は、山口地区精神保健家族会の会長を兼務しており、精神障害者の息子と向き合う中で精神障害者への関わり方やその支援に全力を傾けています。 |
|
団体の目的
|
1 障害者自立支援法に基づく障害福祉サービス事業
2 障害者に関する自立及び社会参加への支援事業 3 障害者保健福祉の普及及び啓発に関する事業 4 障害者保健福祉の普及及び啓発に関する事業 |
|
団体の活動・業務
|
1 就労継続支援(B型)事業 定員30名
在宅で生活している主として精神障害者に働く場を提供しています。作業は、県庁前の公園の清掃、県庁前の道路の地下道の清掃、維新百年記念公園(2011年山口国体のメイン会場)の清掃及び自動販売機の空き缶回収、ヤマト運輸のDM便の配達、コクヨ(株)の製品の仕上げ作業、地域情報紙のポスティング、オノダネイルの釘製品の仕上げ作業、ウエス加工など行っています。 2 共同生活援助(グループホーム)事業 定員5名 住宅地の中の一軒家を購入し、消防法や建築基準法に基づき改修をし、その上で、安全で安心した生活ができるようにオール電化や調度品を整備しました。当地域は一人暮らしや夫婦二人の高齢者が多く、地域の行事に参加するなどして地域から温かく受け入れていただいています。 3 地域活動支援センター事業(市の委託事業) 月~金実施(土日祝は休み)、1日平均8~10人が利用しています。自由参加のプログラムのほか、ゆるやかな作業(ウェス作業)をする事もでき、気軽に立ち寄れて情報交換や仲間づくりもできる場所です。 |
|
現在特に力を入れていること |
1 在宅で生活している障害者のよりどころとなること。
仲間づくり、情報交換、レクリエーションの場となる。生活のリズムを作り、働く喜びを得ることができる場となる。 2 利用者の作業工賃のアップを図ること。 3 新しい場所を確保すること。 ・利用者の増加(利用人数の増加及び一人ひとりの利用日数の増加)により、現状の施設が手狭になっている。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|