特定非営利活動法人森の学校
|
団体ID |
1720876174
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
森の学校
|
団体名ふりがな |
もりのがっこう
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
「森の学校」では1993年からの13年間で約8000人以上が参加しました。また日本では唯一のカナダのパークレンジャーから学んだプログラムを活用。日本の気候風土に根ざした独自のシステムを設計。冒険教育と環境教育を組み合わせたオリジナルプログラムを実施していきます。活動拠点は、洋風木造校舎(廃校)をベースにしていて、地元の方にとっても大切な思い出の場所に次代を担う子どもたちの歓声がこだますることで世代を超えた交流をはかっています。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
佐伯 剛正
|
代表者氏名ふりがな |
さえき こうせい
|
代表者兼職 |
株式会社 環境計画研究所 代表取締役
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
104-0061
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
中央区
|
|
市区町村ふりがな |
ちゅうおうく
|
|
詳細住所 |
銀座七丁目18-13-203
|
|
詳細住所ふりがな |
ぎんざななちょうめ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
morinogakkou@kankyou.info
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-5565-1144
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
11時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
03-5565-1199
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~20時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1993年7月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2002年10月25日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
栃木県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
5名
|
|
所轄官庁 |
東京都
|
|
所轄官庁局課名 |
東京都生活文化スポーツ局都民生活部管理法人課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、スポーツの振興、環境・エコロジー、食・産業、漁業、林業
|
|
設立以来の主な活動実績 |
任意団体であった1995年から現在まで約8000人以上の子どもや大人が参加。ファミリーキャンプの実施や成人を対象としたキャンプ、企業研修なども実績があります。カナダのパークレンジャーから学んだプログラムを日本の気候風土に根ざした独自のシステムに設計。冒険教育と環境教育を組み合わせたオリジナルプログラムを提供しています。代表の佐伯綱正は、自然との共生をテーマにしたツリーハウスや野草での遊び、流木を使ったアートクラフトを得意としています。著書「たのしい草花あそび」「田んぼが学校になった!つくろう、あそぼう、たべよう!」「日本で最も美しい村」
|
|
団体の目的
|
子どもから大人、家族、団体と幅広い層に対して、自然体験、野外活動、環境教育などに関する事業、そして、それらに関係した様々な事業を行い、自然の営みの奥深さ生命の尊さへの気づきと、人との触れ合いの中から、豊かな心を育み、健全な人間性の形成を行うと共に、すべての生き物、すべての人類がともに暮らすことができる社会の実現に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
自然の中での人間教育を子どもキャンプを中心とした体験活動で実施。
とくに「田んぼ」を舞台として年間を通じた環境教育、自然体験活動を行っている。 体験提供:大学生キャンプへの協力、子どもキャンプへの協力 人材育成:森の学校スタッフとしてのスキルアップのための研修会を実施 企画運営:宝酒造主催の「宝酒造田んぼの学校」に協力して、森の学校でのノウハウ提供を都市生活の場に近い水田で提供 情報提供:ホームページを中心として活動紹介や環境教育の意義の伝達に努めた |
|
現在特に力を入れていること |
・里山の木造校舎とそのまわりの自然を主な舞台に、遊び学ぶ体験から、生きる知恵とチカラをを育むこと。
・「都市に暮らしていても、子どもたちには、自然とふれあいのびのびと育って欲しい」との思いで、~都市の森のようちえん~「ふくる森のようちえん」を開校。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
「森の学校」の活動アドバイザー養成と活動拠点の整備を通じて、明日を担う子供たちに自然体験を提供し、生きる喜びを発見、生きる知恵と力を育みます。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
活動エリアは全国で、活動の中心は里山の校舎(栃木県那須郡那珂川町)と、都心の事務局(東京都)です。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|