特定非営利活動法人ひだまりの家
|
団体ID |
1723924690
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
ひだまりの家
|
団体名ふりがな |
ひだまりのいえ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
○小規模デイサービス(2事業所)
・午前中に毎日お出かけし、散歩しています。歩行訓練という足の強化には大変役に立ちます。ま た、日頃の気分転換、高齢者の社会参加という大きな役割があります。季節の風景と出会い、社会 と触れ合うことで新たな楽しみ、生きがいが生まれます。 ・利用者や家族のニーズに沿ってサービス提供しています。お迎えやお送りの時間や、ご自宅での準 備が難しい方のお手伝い、買い物が一人で難しい方の代行など、私たちのちょっとの関わりで安定 した生活の一助になればと考えています。 ・家庭的な雰囲気の中で一人ひとりを大切にし、家族のように1日を過ごしています。 ・ご家族とのコミュニケーションを大切にし、介護の悩みや相談に対応し、一緒に考えます。 ・昼食は調理師が提供し、作り立てを温かいままお出ししています。 ○地域サロン 一人暮らしや孤立しがちな高齢者が気軽に立ち寄っておしゃべりしたり、ボランティアが関わることでその方々が元気になってもらうこと、文庫の本の貸し出しを通じ気軽に本に親しんでもらうこと、子育て中のお父さんお母さんにも来てもらい、お互いに支えあったり絵本に親しんでもらい地域の方の身近な居場所になることを目的として運営し、一定の役割を果たせました。 2012年度は毎週火曜日と金曜日の午前10時~午後4時まで開所しました。実施日数は98回、来訪者数は延べ1031人、文庫の貸し出しは137人でした。運営はすべて地域のボランティアグループ「マーガレット」が行いました。 見学者や取材は、兵庫県社会福祉協議会、姫路市生きがい推進課、姫路市教育委員会人権教育課、朝日新聞の他、地域の方々や興味を持っている市民の方々が多数来所されました。研修には姫路獨協大学、関西福祉大学、地元中学生が行いました。 ○新規事業立ち上げにおける現状 2012年度から新たにスタートしたデイサービス小坂ひだまりの家及び地域サロンですが、順調に利用者数が増加し利用者にも好評をいただいているところです。ところが、1年を経過し車椅子を利用せざるを得ない高齢者が増え、現状は車椅子対応の車両が無いため、乗りやすい軽自動車に職員2人で乗車してもらっているところです。新規事業を立ち上げたばかりで莫大な負債を抱えており、車椅子対応の車両を購入する余裕はありません。ぜひ今回助成頂けるようお願い致します。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
小嶋 明
|
代表者氏名ふりがな |
こじま あきら
|
代表者兼職 |
車いすバスケットチーム「チームWeB」代表
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
671-1104
|
都道府県 |
兵庫県
|
|
市区町村 |
姫路市
|
|
市区町村ふりがな |
ひめじし
|
|
詳細住所 |
広畑区才816-1
|
|
詳細住所ふりがな |
ひろはたくさい
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
hidamari@joy.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
079-237-4160
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
079-237-4008
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
671-1156
|
都道府県 |
兵庫県
|
|
市区町村 |
姫路市
|
|
市区町村ふりがな |
ひめじし
|
|
詳細住所 |
広畑区小坂314
|
|
詳細住所ふりがな |
ひろはたくこさか
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2001年1月14日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2001年5月1日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
兵庫県
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
30名
|
|
所轄官庁 |
兵庫県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
高齢者、福祉、地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
設立以来民家を利用した小規模ディサービスとして活動し、13年目を迎えた。
姫路市ではNPO法人として初めての介護保険事業所で、NPO法人としても三番目の認証であったため他のNPO法人やディサービス立ち上げに対し、設立、運営のノウハウを伝え、兵庫県内での立ち上げに協力してきた。2012年度は、新たに小規模デイサービスと地域サロン併せ持つ「小坂ひだまりの家」を開設し、豊かな地域コミュニティ作りを目指してきた。 理事長小嶋明は、姫路市のNPO法人連絡協議会立ち上げににも力を入れ、副会長や会長、相談役を務めた。要望していた姫路市行政の中に「ボランタリィセンター」の設立により協議会は解散したが、NPO法人の各種相談・運営等の支援を目的とした「NPO法人ネットワーク会議」の設立に関わる。 他の略歴は下記の通り。 ○障害者スポーツ関係ー車椅子バスケットボールの啓発団体「チームWeB」設立。毎年約35校3000人の児童・生徒と障がい者スポーツ体験交流会を開催。 ○市民の健康増進とスポーツの底上げを目的としたネットワーク「スポーツプラネット」設立に参加 ○各種障がい者スポーツにおけるネットワーク「JAMネット」設立 ○2012年度は姫路市と協働しボランティア団体やNPOが日頃の活動の成果を発表する場、「ひめじおんまつり」を実行委員長として開催。 |
|
団体の目的
|
地域住民が要介護状態になっても、住みなれた地域で家族や地域の人々と普通の生活の継続を可能にし、豊かに老いる事が出来るようディサービスやホームヘルプサービス、居宅介護支援事業やグループホーム開設に関する調査・研究、地域サロン事業を通じた地域活性の拠点作りおよび地域の介護の相談を行い社会および地域福祉の向上に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
民家を利用した小規模ディサービスの実施(利用者や家族のニーズにあわせ時間外、休日、お泊り介護等実施、家族会開催)
家族や地域の方の介護・看護の相談 介護研修会、フォーラム実施 地域の学生実習受け入れ 宅老所やNPO法人設立希望者への援助 兵庫県宅老所グループホームグループハウス連絡会運営参加 西播磨地域での支援や介護を考える会運営参加 じいちゃんばあちゃんまだまだやれるデイ作品展示会実行委員会運営参加 姫路市内NPOやボランティア団体との協力協働 |
|
現在特に力を入れていること |
現在のところが手狭で、地域の方々に出入りしてもらいにくいため、現在地の近隣にある古民家を新たに借り受け、利用者や家族のニーズに合わせた柔軟な対応の出来るディサービスと、地域の方々が自由に出入りできる地域活性化に役立つ地域サロンを2012年4月に立ち上げました。
古民家の家主は、地方大学の名誉教授で他府県に在住のため空家となっていること、環境NPO法人の理事としても活動されていることから、ひだまりの家の活動に理解を示して下さり、協力を申し出て下さりました。 高齢になって介護が必要になってもならなくても、住みなれた地域で元気に生き生きと暮らしたいと望む高齢者は多く、そのためには地域でお互いに助け合いながら暮らすことが大切です。そのためにはどのように生活すればよいかを一緒に考え行動する居場所が必要です。その居場所としての役割を果たすのが地域サロンです。2012年度地域サロンを運営し、地域の高齢者、幼児や小学生など大人から子供まで多くの方が来て下さり、地域において一定の役割を果たすことができた。今後も継続していきながら、この拠点から地域のニーズに対して何ができるのかを住民とともに考えていきます。幸い地域には賛助会員が多数おられるため、賛助会員の協力を得ながら運営しここで培ったノウハウを宅老所地域に発信できればと考えています。 地域サロンと小規模デイサービスとが協働し、デイサービスが日課にしている午前中のお出かけへ、地域住民やボランティアが参画したり、午後のレクリエーションの充実のためにお互いが趣向を凝らし創意工夫をしています。そうしていくことで、 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
地域サロンと小規模デイサービスを併せ持つ強みを生かし、地域サロン単独ではできない福祉・介護との関わりを最大に発揮して地域のニーズに応えていきたいと考えます。例えば地域の中で最近姿を見せず一人で困っている人がいた場合、地域の方と同行し現状把握、必要な手続き、地域包括支援事業所への連絡などを行っていきたいと考えます。
|
|
定期刊行物 |
デイサービスひだまりの家便り・毎月発行・50部
デイサービス小坂ひだまりの家便り・毎月発行・50部 ひだまりの家通信・年4回発行・200部 |
|
団体の備考 |
起源は、1999年ボランティア数名が、年老いて介護が必要になっても行きたくなるようなディサービスが欲しいと民家を借り受けボランティアでディサービスを立ち上げた。1年後の介護保険制度開始に対し、介護保険の勉強をしながら検討を続け、2000年5月姫路市よりボランティアでの活動を認められ、基準該当事業所としての認可を受け小規模のディサービスを開始。1年後の2001年5月NPO法人を取得し、指定事業所となった。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2002年 関西電力より床暖房の寄贈
2004年 24時間テレビ 車いす対応軽自動車の助成 2010年 日本財団 送迎車(キャラバン)の助成 2012年 特定求職者雇用開発助成金 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
兵庫県宅老所グループホームグループハウス連絡会運営参加
西播磨地域での支援や介護を考える会運営参加 じいちゃんばあちゃんまだまだやれるデイ作品展示会実行委員会運営参加 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
姫路市とタイアップし、2013年3月に開催した「ひめじおんまつり」を準備、実施した。ひめじおんまつりは、NPO、ボランティアの集まりで、日頃の活動報告を一堂に行い、市民へ活動をアピールするとともに、市民活動の輪を広げボランティア意識を高揚するために行われた。当法人の理事長が実行委員長を務め、積極的に関わった。
|