社会福祉法人社会福祉法人 CIJ福祉会
|
団体ID |
1727141291
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
社会福祉法人 CIJ福祉会
|
団体名ふりがな |
しゃかいふくしほうじん しーあいじぇいふくしかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
(社)CIJ福祉会は、平成18年に設立認可を受け、翌19年1月から特別養護老人ホーム桂浜の事業移管を受けて社会福祉事業を開始した。南側には雄大な太平洋を望む自然豊かな場所に立地し、高齢者の皆様とご家族が安心して日常生活を送れるよう、地域福祉サービスの充実・発展のため以下の事業に取り組んでいる。
* 社会福祉事業 ・特別養護老人ホームシーサイドホーム桂浜 ・特別養護老人ホームつむぐ ・短期入所生活介護事業所桂浜 ・通所介護事業所桂浜 ・訪問介護事業所桂浜 ・グループホームしあわせ村 * 公益事業 ・高知市南部地域高齢者支援センター桂浜出張所 ・居宅介護支援事業所桂浜 ・有料老人ホームあったかホーム桂浜 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
中野 正一
|
代表者氏名ふりがな |
なかの まさかず
|
代表者兼職 |
(株)優美代表取締役
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
781-0270
|
都道府県 |
高知県
|
|
市区町村 |
高知市
|
|
市区町村ふりがな |
こうちし
|
|
詳細住所 |
長浜 6598-4
|
|
詳細住所ふりがな |
ながはま
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
fukucijyk@cronos.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
088-841-5000
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
088-841-5645
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2006年11月24日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2006年11月24日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
高知県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
159名
|
|
所轄官庁 |
高知県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
高齢者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
平成5年に開設された特別養護老人ホームシーサイドホーム桂浜は、福祉ニーズが多様化するなかで、利用者本位のきめ細かい、質の高い福祉サービスが求められる傾向が高まり、施設機能の充実はもとより、より質の高い福祉サービスを継続的に提供できるよう、早急な施設経営の安定かつ効率化と運営体制の整備を図ることが喫緊の課題となっていたが、当時の事業主体における運営が困難となっていたところ。
このため、利用者のサービス向上に全力で取り組み、地域の高齢者福祉の充実、発展に寄与したいという設立の意図をもって、新法人を設立し同施設の移管を受けたところ。 新法人では、高知県出身で社会福祉事業について熱意と深い理解を有する人材(中野正三 氏)を新法人の役員として選任することによって健全な法人経営を見込んだところ。 なお、同氏は、設立以来CIJ福祉会の理事長を平成23年2月末まで務めたところ。平成23年3月からは中野正一氏が理事長に就任したところ。同氏は、1963年(株)楓商店入社後1991年には同社の代表取締役に就任、2006年にはCIJウェーブ(株)取締役,2014年1月からは(株)優美の代表取締役に就任し現在に至っているところ。 新法人設立時に、旧事業主体から、特別養護老人ホームシーサイドホーム桂浜、通所介護事業所桂浜、短期入所生活介護事業所桂浜、訪問介護事業所桂浜、居宅介護支援事業所桂浜、高知市南部地域高齢者支援センター桂浜出張所を継承、平成19年9月から認知症対応型共同生活介護事業所しあわせ村、平成21年4月からは有料老人ホームあったかホーム桂浜、平成27年10月からは特別養護老人ホームつむぐの運営を開始したところ。 |
|
団体の目的
|
この社会福祉法人の目的は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、またはその有する能力に応じ自立した日常生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目指しているところ。
|
|
団体の活動・業務
|
社会福祉法人CIJ福祉会の運営にあたっては、人間の尊厳と社会連帯の思想を基本理念とするとともに、公共性と倫理性を旨とし、法人の使命と役割を体して地域社会における福祉の充実と発展に貢献するため、法人の機能を挙げて適正かつ活力ある健全な事業運営に努めているところ。そのため、次のような福祉サービスの質の向上を目的とした事業を実施しているところ。
1.第一種社会福祉事業 ア特別養護老人ホーム シーサイドホーム桂浜の経営(入所定員50名) イ特別養護老人ホームつむぐの経営(入所定員29名) 2.第二種社会福祉事業 ア老人デイサービスセンター(通所介護事業所桂浜)の経営(定員30名) イ老人短期入所事業(短期入所生活介護事業所桂浜)の経営(入所定員10名) ウ老人居宅介護等事業(訪問介護事業所桂浜)の経営 エ認知症対応型老人共同生活援助事業(グループホームしあわせ村)の経営(2ユニット18名) オ障害者福祉サービス事業(訪問介護事業所桂浜)の経営 3.公益を目的とする事業 ア居宅介護支援事業(居宅介護支援事業所桂浜)の経営 イ地域支援事業(高知市地域高齢者支援センター桂浜出張所)の設置及び受託経営 ウ介護付き有料老人ホームあったかホーム桂浜の経営(定員72名) |
|
現在特に力を入れていること |
社会福祉法人CIJ福祉会は設立後、まもなく10年になろうとしている。その間、設立の意図に沿って、高齢者福祉事業に携わってきたところであるが、例えば、ややもすると「集団的・保護的介護」が現場では重点視される場面も見られるように、設立の意図が形骸化する懸念も見られる。このため、次のような「変革」の考え方に職員の共感を巻き起こし、いっそうの福祉サービスの向上に力を入れている。
民間企業に限らず、福祉施設でも、教育機関でも、行政であっても、「経営」とは、自分の存在を持続し、発展させる活動である。経営体が市場や社会において存在を持続するためには顧客や市場の支持が必要である。いくらサービスを生産しても、それが現在の顧客や市場に価値を生まなければ、顧客や市場は、そのサービスを必要としない。 言い換えれば、顧客を成功させて始めて自分が存在できるといえる。すなわち、経営とは、顧客とWin=Winの関係を構築し、発展させることである。 その考え方の基本とされるのが競争優位を確立する「3つの価値基準」である。 一つ目は、製品・サービスのリーダーシップ。二つ目は、業務の卓越性。三つ目は、カスタマー・インティマシーである。 市場で生き残るために、選ばれる=競争優位を実現するためには、収支見通しは必要なことではあるが、弁証法的にこうした考え方をもふまえなければならない。 平成28年度における、法人全体の目標として「価値創造」を掲げ、その価値とは尊厳、感動、癒し、成長としている。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
ご利用者とそのご家族へCIJからのお約束
1. 要支援または要介護状態であったとしても、自分らしい生き生きと した人生を送ることでキラキラと輝いて見える充実した生活を感じ ていただけるよう努めます。 2. 要支援または要介護状態にある方にとって、人としての尊厳が保た れたあたり前の生活を営むことができるように努め、ご家族も心か ら安心してご自身の生活を継続できるようにいたします。 3. ご利用者、ご家族、地域社会から高いご支援をいただけるよう、卓 越したサービス提供活動ができる「学習する組織」として常に成長 いたします。 |
|
定期刊行物 |
季刊誌「シーサイドホーム桂浜だより」隔月発行 200部
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
実績なし
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
高知市地域高齢者支援センター出張所の業務受託(高知市南部地域高齢者支援センター)
|