特定非営利活動法人晴れ
|
団体ID |
1730612395
|
||
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
||
団体名(法人名称) |
晴れ
|
||
団体名ふりがな |
はれ
|
||
情報開示レベル |
![]() |
||
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
NPO法人晴れは、晴れの国岡山で育つ子ども達と関わる全ての人達に明るく暖かい太陽の様な光をあてたいという気持ちで活動しています。
1.児童発達支援ますかっとは、さんさんと輝く太陽の光を受けて、手間ひまかけたぶどうの一粒一粒 が成長して、一つのマスカットになっていく。そんなマスカットと同じ様に子ども達にも、しっかり手をかけ、ひとりひとりの子の思いを受け止め、尊重しつつ、各々の個が持つ個性を大事に育てて、集団という社会の中に安心して生活できるように送り出してあげたいと思って活動しています。 2.児童相談支援ももは、優しく元気一杯の桃太郎が生まれた「もも」のようにサポートが必要な子どもとその保護者、ご家族のために何でも相談できる心のよりどころとなり、一番の応援者になりたいと思って活動しています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
吉井 理恵
|
代表者氏名ふりがな |
よしい りえ
|
代表者兼職 |
ますかっと:児童発達支援管理責任者・管理者 もも:管理者
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
710-0833
|
都道府県 |
岡山県
|
|
市区町村 |
倉敷市
|
|
市区町村ふりがな |
くらしきし
|
|
詳細住所 |
西中新田
|
|
詳細住所ふりがな |
にしなかしんでん
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
npoharemascat@mx2.kct.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
086-489-0492
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
086-489-0492
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2017年10月31日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2017年10月31日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
岡山県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
17名
|
|
所轄官庁 |
岡山県
|
|
所轄官庁局課名 |
県民生活部県民生活交通課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
子ども
|
|
福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
代表者略歴
岡山女子短期大学(現岡山短期大学)幼児教育学科卒業。保育士・幼稚園教諭・介護福祉士取得。保育園10年、障がい児童・者の支援15年、老人介護10年の勤務を経て、現在に至る。保育園在勤中は、主任代理として定員30名まで落ち込んでいた園を改革し定員90名までに増員した。障がい・老人介護では新施設の立ち上げで責任者を受け持つことが多く、また、福祉・医療の現場に入り、様々な職種の方々との交流を持つことで、自身のスキルアップを図ってきた。経験と実績に裏打ちされた考察力を持って、障がい児や家族支援に力を注いでいる。 設立の経緯 近年、我が国の少子化は、深刻な問題として取り上げられているが、その中でも、障がい児の早期発見・早期療育の重要性が唱えられており、その中でも発達障害を持った就学前障がい児の早期療育を目的とした専門性の高い療育施設や、相談所の必要性が特に重要と感じている。専門性の高い療育施設で療育を行うことで、自己肯定感の向上や生きていく為に必要な基本的生活習慣の確立、安心して学べる環境を作る事が重要となってくる。しかしながら、それを個人で行うには限界があり、また永続的な基盤の下で行われることが不可欠である。以上の趣旨に賛同してくれる協力者(長年福祉施設で障がい者・児・老人介護に関わってきた者)を得る事が出来た為、目的達成のためにNPО法人晴れを設立した。 主な活動 ●障がい児相談支援事業もも:管理者1名・相談支援専門員3名で登録者(~18歳)288名の相談支援を行っている。主な業務は児童発達支援・放課後等デイサービスの利用をするにあたっての利用申し込みや相談、サービス利用計画の実施状況の把握や継続的な評価を行い、必要に応じ、担当者会議の実施、連絡調整等を行っている。 ●児童発達支援事業ますかっと:管理者1名児童発達支援管理責任者1名保育士・児童指導員等10名(パート含む)令6年度登録児童29名 アセスメントを基に子ども一人ひとりに見合った支援内容を提供する。通っている園と連携を密にしながら就学に向けて基本的生活習慣の習得や個別活動で身に付けたスキルを集団で生かすことが出来ているかを確認しながら支援を行っている。生活訓練や作業訓練を通して「出来る」を増やしていく支援を行っている。 |
|
団体の目的
|
障がい児・者、児童、高齢者に対して、地域で自立した生活を営んでいくために必要な事業を行い、福祉増進により広く貢献する事を目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
●児童発達支援事業 ますかっと 平成30年7月開設
アセスメントを基に支援計画を作成。支援計画に沿って支援を行っている。 個別活動を中心に年間6回の季節の行事を行い、子ども達に遊びを通してルールや他児との関わり方を身に付けている。又保護者会を年間5回実施。保護者同志の交流、先輩ママさんによる子育て講演会と相談会、就学に向けてのサポートブックの作成を実施した。 ●障がい児相談支援事業:もも 平成30年6月開設 18歳までの児童を対象に延べ739名の障害児相談支援を行ってきた。相談支援専門員は、行動援護従事者・強度行動障害支援者・医療時ケア等コーディネーターの専門的なスキルを習得し、様々な相談に対応できるようにしている。今年度は288名の相談支援を行っている。福祉サービス事業所、所属されている園・学校・病院などと連携しながら支援に取り組んでいる。 |
|
現在特に力を入れていること |
専門の運動講師の指導のもと運動教室を行っている。「走る」「跳ぶ」「投げる」「バランス」などの基本的動作スキルの習得を目的とし、他者と運動を行うことでコミュニケーション能力の向上につなげていく。 当法人として調査研究課題を設定し、専門家の方々の助言を頂きながら取り組みその成果を学会に発表している。学会に発表する事で、当法人の活動を地域の皆様に広く知っていただき地域との連携を図っていきたいと思っている。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
理念
「私たちは、サポートが必要な子どもと関わる人に対して、一緒によりそって歩むことで、誰もが暮らしたくなる倉敷を作ります。」 NPО法人晴れはこの理念のもと、職員全員で協力しながら支援を行っております。 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
明治ホールディングス株式会社 株主の皆さまよりお菓子・飲料
生命保険協会 岡山県協会 「生命保険協会岡山県協会寄贈事業」 100,000円 ニッセイ財団 「児童・少年の健全育成助成」 ワイヤレスアンプ一式購入費 530,000円 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|