国立大学法人東京科学大学

基礎情報

団体ID

1731681175

法人の種類

国立大学法人

団体名(法人名称)

東京科学大学

団体名ふりがな

とうきょうかがくだいがく

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

大学は、科学に立脚して社会の発展に指導的役割を果たすことのできる市民を育成する。この理念のもとに必要な専門的知識を学生に修得させ、かつ人格の陶冶をなすとともに、理学、工学、医学、歯学、人文社会科学及びこれらの融合学術分野の理論と応用を研究し、その深奥を究めて科学と技術の水準を高めることを大学の目的とし、もって文化の進展に寄与し、地球上全ての構成員の福祉に貢献することをその使命とする。

代表者役職

理事長

代表者氏名

大竹 尚登

代表者氏名ふりがな

おおたけ なおと

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

152-8550

都道府県

東京都

市区町村

目黒区

市区町村ふりがな

めぐろく

詳細住所

大岡山2丁目12-1

詳細住所ふりがな

お問い合わせ用メールアドレス

research-fund@adm.isct.ac.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

03-3726-1111

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2004年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

日本全国および海外

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

5億円以上

役員数・職員数合計

2982名

所轄官庁

文部科学省

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

教育・学習支援

 

科学技術の振興、起業支援、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)、学術研究(法律学、政治学)、学術研究(経済学、商学、経営学)、学術研究(理学)、学術研究(工学)、学術研究(農学)、学術研究(医学、歯学、薬学)、学術研究(複合領域分野、その他)

設立以来の主な活動実績

【設立の経緯】
Science Tokyo は、東京医科歯科大学と東京工業大学が統合して2024年10月に誕生した国立大学である。「『科学の進歩』と『人々の幸せ』とを探求し、社会とともに新たな価値を創造する」をMission に掲げ、両大学のこれまでの伝統と先進性を生かしながら、どの大学もなしえなかった新しい大学の在り方を創出していく。

【代表者 略歴】
1986年3月 東京工業大学工学部機械工学科卒業
1988年3月 東京工業大学大学院理工学研究科機械工学専攻修士課程修了
1989年7月 東京工業大学大学院理工学研究科機械工学専攻博士後期課程中途退学
1989年8月 東京工業大学工学部機械工学科助手
1992年12月 博士(工学) 東京工業大学
1993年4月 東京工業大学工学部機械科学科助手
1993年8月 東京工業大学工学部機械科学科助教授
1995年4月~1996年2月 文部省在外研究員Department of Mechanical Engineering, University of Minnesota
2000年4月 東京工業大学大学院理工学研究科機械物理工学専攻助教授
2006年4月 名古屋大学大学院工学研究科マテリアル理工学専攻助教授
2007年4月 名古屋大学大学院工学研究科マテリアル理工学専攻准教授
2009年4月 東京工業大学大学院理工学研究科機械物理工学専攻准教授
2010年12月 東京工業大学大学院理工学研究科機械物理工学専攻教授
2012年11月~2015年9月 東京工業大学学長補佐
2015年10月~2017年3月 東京工業大学副学長(研究推進担当)
2016年4月 東京工業大学工学院教授
2017年4月~2018年3月 東京工業大学副学長(研究企画担当)
2018年4月 東京工業大学科学技術創成研究院教授
2018年9月~2024年3月 東京工業大学未来社会DESIGN機構副機構長
2020年4月~2022年3月 東京工業大学科学技術創成研究院未来産業技術研究所長
2022年4月~2024年9月 東京工業大学科学技術創成研究院研究院長
2022年4月~2024年9月 東京工業大学科学技術創成研究院基礎研究機構長
2024年10月 東京科学大学理事長

団体の目的
(定款に記載された目的)

大学は、科学に立脚して社会の発展に指導的役割を果たすことのできる市民を育成する。この理念のもとに必要な専門的知識を学生に修得させ、かつ人格の陶冶をなすとともに、理学、工学、医学、歯学、人文社会科学及びこれらの融合学術分野の理論と応用を研究し、その深奥を究めて科学と技術の水準を高めることを大学の目的とし、もって文化の進展に寄与し、地球上全ての構成員の福祉に貢献することをその使命とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

東京科学大学では、かかる社会的要請のもと、『「科学の進歩」と「人々の幸せ」とを探求し、社会とともに新たな価値を創造する』ことをミッションとし、教育、研究、医療活動を実施する。
具体的には、「学術と社会の進歩を担う科学人材の育成」、「科学の力を社会に還元し、社会から洞察を得る双方向成長モデルの実現」、「世界 トップクラスの科学技術系総合大学としての持続的発展」を、理学・工学・医歯看護学・人文社会学などの分野の壁を取り払い、全領域の叡智を総動員して真理を追求する。また、科学(原理の探求 )と技術(科学の応用)をともに希求し、科学を旗印とする大学として、向かう未来の姿をマルチスケールで考え、その姿を実現する役割を担う。さらに、多領域に亘る学術研究と実践の融合で、社会問題の解決、新しい学知の創出、産業構造の変革を先導する。

現在特に力を入れていること

Science Tokyo は、ともに指定国立大学法人である東京医科歯科大学と東京工業大学が統合してできた大学である。現在は、両大学の掲げていた目標を達成するとともに、大学の実質的な組織融合を迅速に果たし、国際的に卓越した大学となるための基礎の確立を進めている。
研究においては、社会の課題解決や世界を豊かにするために必要な研究領域の抽出や分析を担う組織を設置するとともに、多彩な学問領域が融合するコンバージェンスサイエンスを展開し、新学術や新産業の創成や、感染症・カーボンニュートラルなどの社会課題への対応に挑戦する。
教育においては、教養教育の充実、教育の国際化を進めるとともに、新大学の特色として、融合研究組織をベースにした大学院生向けカリキュラムの充実や医歯理工共修を図る。
ガバナンスにおいては、世界標準のガバナンス体制を構築し、自由・フラット・Diversity Equity and Inclusionを揺るぎない価値観とする文化を醸成する。また、社会の求める研究成果の還元によって得られる収益などを、研究開発・人材育成に再投資する財務基盤の整備を行う。これらの取り組みを着実に実現していくことで、世界トップクラスの大学に発展させていきたい。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績