社会福祉法人白寿会
|
団体ID |
1733391864
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
白寿会
|
団体名ふりがな |
はくじゅかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
庄野 光昭
|
代表者氏名ふりがな |
しょうの こうしょう
|
代表者兼職 |
僧侶
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
770-0861
|
都道府県 |
徳島県
|
|
市区町村 |
徳島市
|
|
市区町村ふりがな |
とくしまし
|
|
詳細住所 |
住吉四丁目11番10号
|
|
詳細住所ふりがな |
すみよし よんちょうめ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
honbu@hakuju-kai.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
088-626-1080
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
088-626-1684
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
1916年1月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1952年4月30日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
徳島県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
360名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、高齢者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
大正5年1月1日、大正天皇の御即位記念事業として、徳島市「丈六寺」境内に篤志仏教者が阿波養老院を設立したのを起点としている。その後、阿波養老院は社会福祉法人に移行し、在宅介護支援センターの開設やホームヘルプサービス、デイサービスを開始する。その間、拠点を3か所増やしその地域の要望に即した高齢者福祉に従事している。
|
|
団体の目的
|
介護保険や関連諸制度の適正運用を図るとともに、利用者のための基本理念を遵守し、自立支援の推進、身体拘束ゼロの確立、苦情解決システムの強化、個人情報保護の周知徹底など利用者サービスの充実を図る。
|
|
団体の活動・業務
|
1.第1種社会福祉事業
養護老人ホーム(白寿園)1施設 特別養護老人ホーム(仙寿園、よしの園、御所園)3施設 軽費老人ホーム(ケアハウス御所)1施設 2.第2種社会福祉事業 デイサービス事業(白寿会デイ、西部デイ、デイよしの、デイ御所)4施設 在宅介護支援センター(白寿会支援、西部支援、支援よしの、支援御所)4施設 老人短期入所事業(仙寿園短期入所、よしの園短期入所、御所園短期入所)3施設 老人居宅介護等事業(白寿会ヘルパー、ヘルパー御所)2施設 認知症対応型老人共同生活援助事業(グループよしの、グループ御所)2施設 障害福祉サービス事業(白寿会ヘルパー)1施設 |
|
現在特に力を入れていること |
国や県の委託する緊急雇用対策事業を受け入れ、介護希望者を法人内で育成し、介護資格を習得した修習生の確保に努めている。
経営面では、消費税増税の影響により支出経費が増加するも、全職員が積極的に経費の縮減に努めるとともに、利用者確保、看取り介護の実践、各種加算制度を熟知し、介護報酬の増収に繋がる努力をしている。 職員処遇面では、介護職員処遇改善加算を活用し継続して手当を支給するとともに、職員が仕事と子育てを両立することを可能にし、働きやすい職場環境を作ることを目的とした、新たな「一般事業主行動計画」を策定するなど、更に魅力のある職場づくりに努めている。 利用者処遇面では、介護職員によるたんの吸引等医療行為への技術研修を始め、職員の資質向上を図るための職場研修、各職種間の連携強化を積極的に行い、適切な利用者サービスに努めている。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
利用者負担額軽減事業に伴い、各市町より助成を受けている。
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
生活管理短期宿泊事業
養護老人ホームに一時的に宿泊することにより、生活習慣の指導や、体調調整を行っている 通所介護型介護予防事業 業務仕様書に基づき、利用者の運動器の機能向上を図り、介護予防に努めている 配食サービス事業 定期的に利用者宅を訪問し、栄養バランスのとれた食事を提供するとともに、安否確認等を実施す ることにより、在宅生活の維持継続を支援している 家族介護教室事業 年6回、介護方法や介護予防、介護者の健康づくり等についての知識・技術を習得してもらうため の教室を在宅介護支援センターで開催している |