一般社団法人Spice
|
団体ID |
1735632927
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
Spice
|
団体名ふりがな |
すぱいす
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
2023年4月、教育学を専門とする千葉大学大学院の学生2名が千葉市にて創業した一般社団法人。
教育にスパイスを投じる存在を目指して、活動を行っています。 私たちは授業・教材づくりを専門とする者として、これまで活動・研究してきました。 子ども自身が問題の解決者として実社会で動ける人になることをゴールに、様々な課題について子どもに考えさせ、何が問題で、どうすれば解決できるかを考えさせる授業や教材を開発することを大切にしています。 これまで行われてきた教育では「アクションを起こそう」というメッセージが埋もれてしまっていることが課題であると考えています。 そこで私たちが関わる教育においては、自分や他者が困った状況のときに、規模の大小を問わず、様々なアクションを起こせる子どもたちを育てることを最大のゴールとします。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
郡司 日奈乃
|
代表者氏名ふりがな |
ぐんじ ひなの
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
260-0013
|
都道府県 |
千葉県
|
|
市区町村 |
千葉市中央区
|
|
市区町村ふりがな |
ちばしちゅうおうく
|
|
詳細住所 |
中央2-5-1 千葉中央ツインビル2号館 7階
|
|
詳細住所ふりがな |
ちゅうおう ちばちゅうおうついんびる にごうかん ななかい
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@spice-edu.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
043-215-8812
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~21時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2023年4月28日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2023年5月24日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
千葉県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
3名
|
|
所轄官庁 |
千葉市
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
教育・学習支援
|
|
子ども、青少年、地域・まちづくり、人権・平和、行政への改策提言、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
活動の内容は以下の3点です。
①小学生から大学生まで、幅広い年齢を対象にご活用いただける教育プログラムの開発やワークショップのデザインを行っています。 現在は、以下のことを開発中・計画中です。 ・学校の授業として使用することを想定した教育プログラム ー模擬選挙における被選挙権教育 ー生理について学ぶ授業 ークリエイティブ数学 ・カードゲーム・ボードゲーム ・ワークショップのデザイン ②子ども若者のための拠点の運営・提供 子どもたちが放課後に集まって作戦会議をできるようなオープンスペースを千葉市内にひらくことを計画しています。 ③教員・保護者・企業向けの研修や講演 教員や保護者の方、教育にご関心のある企業を対象とする研修を行っています。 ・研修 ー授業開発ワークショップ+授業実施(学校もしくは学校外のイベントにて)+授業振り返りワークショップ ・講演でお伝えしたいテーマ(例) ー主権者教育 ー起業家教育 ー性教育 ー子どもの権利 ー探究学習 ーエージェンシーを発揮するための教育 |
|
団体の目的
|
当法⼈は、すべての⼈々が⽣きやすい社会を実現することを⽬的とし、その⽬的に
資するため、次の事業を⾏う。 (1) 社会を形成する市⺠として必要な知識・スキルを獲得するための教育プログラムの 開発および提供 (2) アドボカシーのためのスキルやマインドを育む教育プログラムの開発および提供 (3) 起業家教育をはじめとするキャリア教育プログラムの開発および提供 (4) 学習環境に恵まれない⼈々を対象とする学習⽀援その他の教育事業 (5) 新しい時代に必要とされる教育に関する教員研修プログラムの開発および提供 (6) 教育に関する研究活動 (7) 教育に関する広報活動 (8) 教育に関する講演活動 (9) 事業⽬的を達成するために必要なアドボカシー活動 (10) 教育に関⼼のある企業への⽀援業務 (11) その他当法⼈の⽬的を達成するために必要な事業 |
|
団体の活動・業務
|
社会を形成する市民として必要な知識・スキルを獲得するための教育プログラムの開発・提供、こどものサードプレイス拠点事業を提供する。
|
|
現在特に力を入れていること |
現在は、こども・若者の居場所事業に力を入れており、千葉県千葉市内に拠点を構えられるよう資金調達等を行っています。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
墨田区が実施する「令和5年度プロトタイプ実証実験支援事業」の区内学生枠の最優秀賞をいただき、採択企業となりました。
https://www.city.sumida.lg.jp/sangyo_jigyosya/sangyo/monodukuri_sien/r5protosaitaku.html |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|