特定非営利活動法人特定非営利活動法人多文化共生リソースセンター東海
|
団体ID |
1735686337
|
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
|
団体名(法人名称) |
特定非営利活動法人多文化共生リソースセンター東海
|
|
団体名ふりがな |
とくていひえいりかつどうほうじんたぶんかきょうせいりそーすせんたーとうかい
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
「誰にとっても暮らしやすい地域をつくりたい!」 2008年10月、医療,教育,法律など、さまざまな分野で外国人支援に携わってきた若手メンバーが、次世代の多文化共生社会づくりに向けて一致団結し、多文化共生リソースセンター東海は誕生しました。東海地域唯一の多文化共生分野の中間支援組織として多文化共生社会づくりに貢献できるよう活動していきます。
|
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
土井 佳彦
|
代表者氏名ふりがな |
どい よしひこ
|
代表者兼職 |
特定非営利活動法人多文化共生マネージャー全国協議会代表理事
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
453-0041
|
都道府県 |
愛知県
|
|
市区町村 |
名古屋市中村区
|
|
市区町村ふりがな |
なごやしなかむらく
|
|
詳細住所 |
本陣通5−6−1 地域資源長屋なかむら2階
|
|
詳細住所ふりがな |
ほんじんどおり ちいきしげんながや
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
mrct2008@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
070-8488-0758
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
事務所を不在にしていることも多いため、留守番電話の場合はメッセージをお残しください。
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2008年10月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2009年10月8日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
愛知県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
7名
|
|
所轄官庁 |
名古屋市
|
|
所轄官庁局課名 |
名古屋市市民経済局地域振興部地域振興課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、在日外国人・留学生、地域・まちづくり、国際協力、国際交流、市民活動団体の支援、その他
|
|
設立以来の主な活動実績 |
★設立経緯
2007年12月 名古屋で「第1回在住外国人支援事業(活動)の発展継続を考える懇談会」が開かれる 2008年1月 名古屋で「第2回在住外国人支援事業(活動)の発展継続を考える懇談会」が開かれ、有志8名により「多文化共生を目指す中間先組織設立準備委員会」が発足される その後、組織設立に向けた会議や勉強会を開催を定期的に開催し、2008年10月に規約を制定し「多文化共生リソースセンター東海」を設立 1.多文化共生理解促進事業 ・多文化共生実践活動支援事業:2010年度 ・多文化共生コミュニティ状況等実態調査事業:2010年度 ・多文化共生に関する講師派遣:2009年度~現在 ・各種イベントへのブース出展:2009年度~現在 ・多文化共生実践モデル支援事業:2009年度 2.外国人住民の社会参画促進事業 ・犬山市お金の基本講座:2010年度 ・岐阜県外国人コミュニティサポーター研修:2009・2010年度 ・犬山市社会人基礎力養成講座:2009・2010年度 ・外国人コミュニティフェア:2009・2010年度 3.多文化共生社会づくりに関する情報及び人材のネットワーク構築事業 ・多文化勉強会:2010年度 4.「外国につながる子ども」の健全育成に関する事業 ・子どもサポーター実践共有ひろば:2009年度 5.その他、上記の目的達成に必要な事業 ・笹川平和財団「人口変動の新潮流への対処事業」参画:2008~2010年度 |
|
団体の目的
|
・日本人も外国人も、この地域に暮らす皆が楽しく安心して暮らせる社会(多文化共生社会)の実現に向けた活動を行い、多文化共生社会づくりに寄与する
・多文化共生社会づくりに役立つリソースの収集・整理・発信を通じて、東海地域の社会発展に貢献する |
|
団体の活動・業務
|
日本人・外国人にかかわらず、誰もが同じ地域に暮らす仲間として地域づくりに参加できるよう、下記の事業を行っています。
1.多文化共生理解促進事業 2.外国人住民の社会参画促進事業 3.多文化共生社会づくりに関する情報及び人材のネットワーク構築事業 4.「外国につながる子ども」の健全育成に関する事業 5.その他、上記の目的達成に必要な事業 |
|
現在特に力を入れていること |
・「多文化共生」のネットワークづくり
・多文化共生に関する調査、研究 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
多文化共生社会の形成に向けた、①意識づくり、②仕組みづくり、③環境づくりに取り組む。
|
|
定期刊行物 |
ウェブマガジン『たぶんか便り』
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
ホームページ「活動実績」参照
http://mrc-t.blogspot.com/p/blog-page.html |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
ホームページ「活動実績」参照
http://mrc-t.blogspot.com/p/blog-page.html |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
ホームページ「活動実績」参照
http://mrc-t.blogspot.com/p/blog-page.html |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
ホームページ「活動実績」参照
http://mrc-t.blogspot.com/p/blog-page.html |