特定非営利活動法人宙の仲間たち
|
団体ID |
1735739078
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
宙の仲間たち
|
団体名ふりがな |
そらのなかまたち
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
兼田 文子
|
代表者氏名ふりがな |
かねた ふみこ
|
代表者兼職 |
生活介護事業所おーぷんさろん宇宙(そら)管理者
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
963-8071
|
都道府県 |
福島県
|
|
市区町村 |
郡山市
|
|
市区町村ふりがな |
こおりやまし
|
|
詳細住所 |
富久山町久保田字石堂63-3
|
|
詳細住所ふりがな |
ふくやままちくぼたあざいしどう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
kaneda.humiko@beige.plala.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
024-935-8196
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
024-954-3921
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1999年9月5日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2003年11月10日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
福島県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
29名
|
|
所轄官庁 |
福島県
|
|
所轄官庁局課名 |
文化スポーツ局文化振興課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、文化・芸術の振興、環境・エコロジー、国際交流
|
|
設立以来の主な活動実績 |
障害を持った方の、小規模作業所や共同作業所を経て、平成14年4月無認可作業所の運営実施を始める。
翌平成15年に特定非営利活動法人「宙の仲間たち」法人格を取得し、作業所の運営実施を継続して行ってきた。 平成20年4月障害者自立支援法に基づく、指定生活介護事業所「おーぷんさろん宇宙」の認可をうけ、継続して事業実施を行っている。 生活介護事業は、年間の延べ利用者数は3000人程度で、年間事業実施日数は240日実施した。 代表者の経歴他 平成 9年 4月~平成11年 9月 小規模作業所「ひこうき雲」勤務 平成12年 4月~平成14年 3月 共同作業所「ふろんてぃあ」勤務 平成14年 4月~ 無認可作業所「おーぷんさろん宇宙」 設置・運営実施 平成15年 4月~ 特定非営利活動法人「宙の仲間たち」法人格取得 理事長 平成20年 4月~ 指定生活介護事業所「おーぷんさろん宇宙」事業開始 サービス提供責任者 平成23年10月~ 同名事業所 管理者兼生活支援員 として勤務している。 |
|
団体の目的
|
特定非営利活動法人「宙(そら)の仲間たち」は、地域の人々が年齢、障害の有無にこだわらず、それぞれの違いを認め合いながら、個々の可能性を地域の中でより良く活かしつつ生活できるようになることを目指す。
福祉の増進及び向上に関する事等を実施することにより、誰もが安心して暮らすことができるようになることを法人の目的とする。 |
|
団体の活動・業務
|
・コミュニティーセンター設置事業
心のネットワーク「いるかのほし」福島市で実施 ※平成25年度より「ライブネット いるかのほし」に名称変更 大学生等の若者のコミュニティーづくりの基幹として実施していく。 ・障害福祉サービス事業 指定生活介護事業所「おーぷんさろん宇宙」 (平成24年度延べ利用者約3050人 年間242日実施) 従たる事業所設置準備「マハロ」 年度途中より共生型施設設置に向けた取り組みに変更 ※平成25年度より共生型施設設置事業に変更 ・余暇活動支援事業 創作活動 第9回作品展「光と風の響き」~いま生成のとき~実施 来場者約600人 音楽活動 観劇 「ふーふーあーん」(アートインあしびな) ・環境に優しい事業 自然農法「DASH村2」(現状写真撮影) コミュニティーファーム(放射性物質の測定等実施) 食を考える会(食育の実践) ・自立生活支援にかかわる事業 ユニバーサルサポート U・S・K ケアホーム設立準備「ひとつそらの下」 セイフティーネットワーク事業 ナチュラルサポート「わ」 セーフティーネット「歩」 ・国際交流事業 チェルノブイリ原子力発電所視察研修報告会 ・その他の事業 リサイクル品販売(昨年度は実施せず) |
|
現在特に力を入れていること |
法人の目的である地域の人々が年齢や障害の有無にこだわらずという考えの元、地域に暮らす様々な人々が集う事のできる”サロン”の設置に向けた取り組みを強化するために従たる事業所の設置、従たる事業所に地域の方々が交流できるサロンの創設を目標に取り組んできた。
行政から共生型施設の設置に向けた取り組みのフォローがあり、老人・障害者・子供それぞれが利用可能で、地域の中のサロン的役割と共に、緊急時に避難所としての受け入れ機能、備蓄倉庫機能といった有事の際の緊急施設としての機能を兼ね備えた事業所の創設を目標に、今年度は取り組んでいく。 そのため、準備室等を設け組織的に取り組んでいく。 余暇活動支援事業では、昨年「光と風の響」~いま生成のとき~と題し、弟9回目の作品展の実施をし好評を得ることができた。今年度も書アートを主体に作品展を実施していく。 有料ボランティアを実施している、ユニバーサルサポートU・S・Kでは、法の届かない部分の支援領域や法人の理念である個々の可能性をよりよく活かしつつ生活できるようになることを目指し、種々様々なサービスを実施するなかで、多種多様の係わりを持ち、それがサービスを受けることだけではなく提供することができるような展開をとれるよう実施していく。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
コミュニティーセンター設置事業では、若者中心の交流の場としての機能と併せて、生活介護事業所のメンバー等の宿泊体験施設としての機能を併せ持ち、コミュニティーセンターに集う若者から医療関係や福祉、教育分野まで様々な人間関係の形成と、メンバーに触れることで、前記した医療、福祉、教育分野の育成を目的としたコミュニティーセンター設置を目指していく。
指定生活介護は、従たる施設の設置を念頭におき、共生型施設にその機能を持たせる等、事業の取り組みに幅を持たせ、それぞれのニーズに基づいた支援を展開できるきっかけとなるよう、就労前段階の機能性を導入可能な事業所設置を目指していく。 余暇支援は、今年度も作品展の実施を計画している。昨年は約600人という方々に作品展を見学していただいた。今年度も実施することで、さらなる事業所、メンバー理解と共に地域に啓蒙できるよう活動展開を行う。 環境に優しい生活実施事業に関しては、事業所及び活動している畑等未だ放射線量が高い場所や、家族・本人も高い線量を気にする者、そうでないものとが混在している。そのため、食べ物ではなく「花」の栽培活動を実践し、豊かな環境づくりや花の豊かな畑公園として方向付けを目指せるよう、花や線量測定のための野菜作り、線量の測定等実施していく。 食育も、「心と体のデトックス」として継続して取り組んでいく。 昨年より、よりいろいろな方に利用し、活用してもらおうと「U・S・K」で気持ちや考えをフランクに話せるようにと相談者を常駐させてきた。一方、請負業務等も行いながら、法律では届かない部分の支援のフォローをしてきた。 稼働率は今後その必要性が考えられ、ニーズや必要性だけではなく、法人の社会的責任のあり方として実施していく。 コミュニティーサポート事業に関しては、ピアサポート及びナチュラルサポートで年間13人の相談受付などがあっり、平均では月1人ではある。現在総合支援法において、平成27年度に障害を持った全ての人に相談支援をつけることとして明文化されているが、相談支援員やそれらの機関ではうまく相談ができない方もいることは事実で、同じく法律で明記されている「意思決定支援」もそうであるが、その対象者が話しやすい環境や関係を構築し、継続した地域生活を送ることができるよう相談支援とは違った形での、フォローを実施していく。 |
|
定期刊行物 |
指定生活介護事業所「おーぷんさろん宇宙」機関紙”そらびより”年2回発行(H24年度)
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
赤い羽根行動募金(子機つきFAX)
2003年24時間テレビ福祉車両(リフト車両) 平成19年度障害者自立支援対策臨時特例基金(建物改修工事) 平成21年度日本財団助成車両(トヨタラクティス 事業ID:2009747559) 平成23年度社会福祉施設等災害復旧費国庫補助金(震災被害の建物の改修) 歳末助け合い運動配分「ふれあい交流会支援事業」 JA郡山愛情館 (野菜の献品) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
県外にある株式会社と提携し、トウカイベア(東海大学のクマの縫いぐるみ)の衣類の作成を行っている。
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
現在指定管理等を含め、行政の委託事業の実施はない。
|

最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
会計年度開始月 |
4月
|
その他事業の有無 |
有
|
CANPAN標準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | 2025年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
|
|
|
寄付金 |
|
|
|
|
民間助成金 |
|
|
|
|
公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
その他収入 |
|
|
|
|
当期収入合計 |
|
|
|
|
前期繰越金 |
|
|
|
<支出の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | 2025年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
|
|
|
内人件費 |
|
|
|
次期繰越金 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
|
|
固定資産 |
|
|
|
資産の部合計 |
|
|
<負債の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
|
|
固定負債 |
|
|
|
負債の部合計 |
|
|
<正味財産の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
|
|
NPO法人会計基準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | 2025年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
|
|
|
受取寄附金 |
|
|
|
|
受取民間助成金 |
|
|
|
|
受取公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
|
|
|
|
経常収益計 |
|
|
|
<支出の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | 2025年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
管理費 |
|
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
経常費用計 |
|
|
|
当期経常増減額 |
|
|
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
|
|
|
|
次期繰越正味財産額 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
<負債及び正味財産の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
正味財産合計 |
|
|
|
負債及び正味財産合計 |
|
|

意志決定機構 |
運営委員会(各事業自体の運営に関して)
三役会(理事長・副理事による法人業務他事業実施全般に関する事項に関して) 理事会(法人業務他事業実施全般に関する事項に関して) 総会(すべての法人運営及び事業実施に関する決定権) |
会員種別/会費/数 |
会員数28名(正会員)
入会金 2000円 年会費 個人 3000円 団体 10000円 賛助会員 2名 入会金 なし 年会費 個人 1000円(1口) 団体 10000円(1口) |
加盟団体 |
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
1名
|
1名
|
非常勤 |
0名
|
1名
|
|
無給 | 常勤 |
0名
|
0名
|
非常勤 |
9名
|
9名
|
|
常勤職員数 |
|
||
役員数・職員数合計 |
29名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
10名
|
報告者氏名 |
兼田 文子
|
報告者役職 |
理事長兼管理者
|
法人番号(法人マイナンバー) |
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
NPO法人会計基準
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
未実施
|
監視・監督情報 |
行政の実施指導は事業開始後よりまだ実施されていない。
集団指導は毎年参加してる。 平成25年度より監事を2名とし、理事会及び通常総会前に会計及び業務(書類)監査を実施している。 |

定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
|
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2024年度(前年度)
|
|||
|
|
|
|
2023年度(前々年度)
|
|||
|
|
|
|
2022年度(前々々年度)
|
|||
|
|
|
|
2021年度
|
|||
|
|
|
|
2020年度
|
|||
|
|
|
|
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2025年度(当年度)
|
|
|
|
2024年度(前年度)
|
|
|
|
2023年度(前々年度)
|
|
|
|
2022年度(前々々年度)
|
|
|
|
2021年度
|
|
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら