特定非営利活動法人ぷれいす東京
|
団体ID |
1738750023
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
ぷれいす東京
|
団体名ふりがな |
ぷれいすとうきょう
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
代表
|
代表者氏名 |
生島 嗣
|
代表者氏名ふりがな |
いくしま ゆずる
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
169-0075
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
新宿区
|
|
市区町村ふりがな |
しんじゅくく
|
|
詳細住所 |
高田馬場4-11-5 三幸ハイツ403
|
|
詳細住所ふりがな |
たかだのばばよんのじゅういちのご さんこうはいつよんまるさん
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
office@ptokyo.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-3361-8964
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
12時00分~19時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
祝日、夏季/冬季休業あり
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
03-3361-8835
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
12時00分~19時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
FAXの受信は24時間可能
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1994年6月8日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2000年10月10日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
16名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
青少年、障がい者、在日外国人・留学生、福祉、保健・医療、地域・まちづくり、人権・平和、国際協力、国際交流、男女共同参画、就労支援・労働問題、行政への改策提言、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
ぷれいす東京は、1994年に設立され、HIV感染症に関わる様々なひとびとの支援をしています。
設立当初の1994年は、HIV感染症という病気により、多くの人の命がこの日本でも奪われていました。その後1996年頃から、治療技術が飛躍的に向上し、多くの人が長期に渡り上手くつき合うことのできる病気に変化しました。しかし、社会に染み付いたHIV/エイズのイメージは、いまだに古いままで、変わらずにいます。ぷれいす東京は、HIVが陽性の人も、陰性の人も、どちらかわからない人も、スタッフとして一緒に活動しています。それぞれの違いを認めあいつつ、共に生きられることの心地よさを、この団体のなかから情報発信していきたいと考えています。それは、HIVだけでなく、様々な病気や障害、生き辛さにも通じることだと考えています。活動は、「直接支援」「予防啓発」「研究・研修」を柱とし、そこから得られた成果やノウハウなどを「情報発信」し、コミュニティに還元することもめざしています。支援活動の実践を予防啓発活動に生かしたり、研究結果を活動の改善に役立てたりするなどしています。 具体的に、「直接支援」では、HIV陽性者やその周囲の人のための電話や対面による相談サービス、交流する場「ネストプログラム」の運営、HIV陽性者へボランティア派遣を行っています。「予防啓発」では、HIV感染不安の電話相談、ゲイ・バイセクシュアル男性への電話相談や情報提供のパンフレットの作成やイベントの開催、若者向けの活動なども行ってきました。「研究・研修」では、厚生労働省・エイズ対策政策研究事業や、民間企業・団体の連携による研究、HIVに関する知識や陽性者支援等の講演会や研修会、青年海外協力隊(JICA)への講師派遣や研修の実施等をしています。 |
|
団体の目的
|
ぷれいす東京は、CBO(Community Based Organization)として、HIV/エイズとともに生きる人たちがありのままに生きられる環境(コミュニティ)を創り出すことをめざして活動しています。「ぷれいす」“Place”は、集い、憩い、活動し、ネットワークする「場」を意味するとともに、“Positive Living And Community Empowerment”の略でもあります。“Positive Living”は「自分らしく生きる」こと、“Community”は私たちが生活を営む「環境」や関心・利害を共有するグループ(たとえばHIV/エイズとともに生きる人々)、 “Empowerment”は「内なる力を引き出し可能にすること」をそれぞれ意味します。ぷれいす東京は、HIV/エイズや性感染症、セクシュアルヘルスをテーマに、市民一人一人が自分らしく生きられるような地域の環境づくりに取り組むことを目的としています。
|
|
団体の活動・業務
|
<直接支援>
・HIV 陽性者と周囲の人への相談サービス 専任の相談員が、HIV陽性者とその周囲の人のための電話相談・対面相談を行っています。匿名での相談も可能です。パートナー・家族からの相談も受けています。 ・バディ派遣サービス HIV陽性者を対象として、トレーニングを修了したボランティア・スタッフ(バディ)を派遣しています(東京近郊に限ります)。入院している人への定期的な訪問、外出や入退院の付き添い、家事の手伝いなど、直接ケア・サポートを提供しています。 ・ネストプログラム HIV陽性者とパートナー・家族のためのプログラムを提供しています。ネスト・プログラムは非公開の場所で開催されます。プライバシーが気になる参加者も安心して話し合ったり、学習や情報交換をしたり、交流したりすることを目指しています。 <予防啓発> ・ホットライン HIV/エイズに関しての不安や疑問がある人への情報提供・相談の場としての電話相談を運営。 「ぷれいす東京HIV/エイズ電話相談」 「東京都エイズHIV/電話相談(夜間/休日)」(東京都委託事業) ・Gay Friends for AIDS ゲイによるゲイ・コミュニティ向けの活動を行っています。 「ゲイによるゲイのためのHIV/エイズ電話相談」 「QOGL ~Quality of Gay Life~」 ひとりひとりが考える「理想のゲイライフ」に対して、「健康上や生活上のリスク」との折り合いをどのようにつけていくのかを考えるきっかけを提供するイベントや動画配信を行っています。 また、Webサイト、Facebook、Twitterで情報発信を行っています。 ・Sexual Health Project セクシュアル・ヘルス(性の健康)や、HIVやエイズについて情報を増やし、話せる場を作り出します。「ぷれいすトーク」は、テーマごとに講師を招いてトーク&交流をセットにしたイベントです。 また、性教育、HIV/エイズ教育に関心のある方を対象に、性教育研修セミナーを随時開催しています。 <研究・研修> ・研究事業 独自の研究と委託研究(厚生労働科学研究費補助金など)を行っています。 ・講師派遣・研修 HIV/エイズについての理解、陽性者支援の実際、地域連携のあり方、性教育やセクシュアリティなどをテーマとして、講師派遣や研修を行っています。 ・他団体との共同プロジェクト ぷれいす東京独自の部門やプロジェクトのほかに、他団体などと共同したプロジェクトも行っています。 ・情報発信 ニュースレター、年間活動報告書、冊子等の作成、頒布を行っています。また、Web、facebook、twitterからも情報発信をしています。 ぷれいす東京関連のサイト 「ぷれいす東京ウェブサイト」https://www.ptokyo.org/ 「Gay Friends for AIDS」http://gf.ptokyo.org/ 「Living with HIV〜身近な人からHIV陽性と伝えられたあなたへ〜」http://lwh.ptokyo.org/ 共同サイト 「地域におけるHIV陽性者等支援のためのウェブサイト」(厚生労働科学研究班) https://www.chiiki-shien.jp/ 「HIV陽性者の視点で読み解く 長期療養時代」(運営:ぷれいす東京/JaNP+)http://chokiryoyo.ptokyo.org/ 「とも・ナビweb」(運営:JaNP+/ぷれいす東京)https://www.janpplus.jp/tomonavi/ |
|
現在特に力を入れていること |
2015年より、HIV/エイズに触れる機会がなかった人たちに、エイズや性の健康について話す機会を提供、市民と交流することを目的として「語り場 ぷれいすトーク〜話してできる心のデトックス〜」を開始しています。この活動を通じて、社会の中で様々な話しにくさを持っている方と交流する機会を作り、色々な価値観を理解し、1人1人の意識を変えていくこと、ひいては社会の意識を変えていくことを目的としています。これまでに、「子どもやパートナーと性の健康について話してみる?」「話しにくい何かを抱える気持ちをシェアする会」「HIV陽性者と話そう! Living Togetherを体験するワークショップ」等を開催しています。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|