学校法人二番丁学園 二番丁幼稚園
|
団体ID |
1739823563
|
法人の種類 |
学校法人
|
団体名(法人名称) |
二番丁学園 二番丁幼稚園
|
団体名ふりがな |
にばんちょうようちえん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
木村 幸則
|
代表者氏名ふりがな |
きむら よしのり
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
760-0014
|
都道府県 |
香川県
|
|
市区町村 |
高松市
|
|
市区町村ふりがな |
たかまつし
|
|
詳細住所 |
昭和町2-7-1
|
|
詳細住所ふりがな |
しょうわちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
nibayou@ray.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
087-861-3575
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~16時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1952年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
香川県
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
26名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども
|
|
設立以来の主な活動実績 |
本園は昭和27年4月、地域の有志により、地区幼児育成のため設立された幼稚園であり、地域との交流を大切にしている。
理事長は昭和42年地区民生委員となり、昭和46年からは民生委員児童委員協議会会長を平成22年まで39年間務めた。また、昭和50年二番丁幼稚園理事長に就任し、現在に至っている。平成20年には社会福祉功労により、瑞宝双光章を授与された。 |
|
団体の目的
|
学校教育法第22条及び23条の規定に従って園児を保育し、適当な環境を与えてその心身の発達を助長することを目的とする。
教育目標として”体験的な活動を通して、「自ら考える力」の育成”をかかげ、たくましい子、自信のもてる子、思いやりのある子をめざし、教育課程を編成している。 |
|
団体の活動・業務
|
当園は、昭和27年4月に地区有志により、地区幼児育成の目的をもって発足した。開園以来、文部科学省が定めた幼稚園教育要領にある「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」を基本としながら、教育指針を設定している。「生きる力を育む」を柱に、生活や遊びなどさまざまな体験を通して「自ら考える力」を育むことを念頭に保育を充実させている。
以下4項目が当園の特色ある取り組みである。 ①徒歩通園 当園は、開園以来無事故で徒歩通園を行っている。近隣に4つのコースを設け、職員が毎日引率し徒歩で登降園を行っている。これは、歩くことによる体力の向上、交通規則の理解、四季を通して身近な自然に触れることができるなどの目的がある。 遠方から登園している園児には園バスも運行している。 ②卒園記念旅行 当園は昭和59年より、毎年年長児を対象に大阪・奈良へ一泊二日の記念旅行を実施している。職員と園児のみで、動物園、水族園等を見学し、友だちと過ごすことの楽しさや協力し合うことの大切さなどを学ぶ。 ③預かり保育 平成10年より預かり保育を開始する。両親が就労している家庭が多いため、子育て支援事業の一環として、19時30分まで預かりを実施している。夏期・冬期・春期の長期休業中も毎日7時30分~19時30分まで実施。通常保育とは異なり、家庭的な雰囲気を大切に専任講師が行っている。 ④未就園児教室 平成23年より、子育て支援事業の一環として未就園児教室「わかくさ教室」を年間通して週1回開講。未就園児を対象に毎週、親子遊び・子育て相談等を行っている。わかくさ教室後も保護者間の交流の場として、園庭も開放している。 |
|
現在特に力を入れていること |
園の教育課題にも定めてあるとおり、「生きる力」の育成に力をいれている。
また、ここ数年、満3歳児での入園を希望される方が増え、満3歳児の受け入れをはじめた。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|