社会福祉法人安濃津福祉会

基礎情報

団体ID

1743700237

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

安濃津福祉会

団体名ふりがな

あのつふくしかい

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

 平成18年に法人を設立し、高齢者、障害児・者のケアプラン、デイサービス、訪問介護事業を展開しています。
 設立当初より、二つのことにこだわって活動してきました。ひとつは、利用する側の立場にたった質の高い高齢者福祉サービスの提供、もうひとつは、地域住民に対する福祉教育です。特に子ども達には、将来の福祉人材育成の第一歩として福祉に興味、関心をもってもらいたいと思い、平成27年4月に無認可学童保育を開始し、多世代交流施設を目指しています。多世代が日常生活を通して自然な交流を行い、人間教育、相互理解を深め子ども達に全人的な福祉教育を行うことを目的としています。平成29年4月にこれまでの活動が認められ津市認可学童保育となりました。平成29年12月には障害児の放課後等デイサービス事業を開始しました。令和2年社会福祉法人認可。令和3年12月 重心多機能型事業開始。令和6年現在、児童発達支援にも力を入れています。

代表者役職

理事長

代表者氏名

小倉 由起子

代表者氏名ふりがな

おぐら ゆきこ

代表者兼職

安濃津福祉会 理事長 兼 職員

主たる事業所の所在地

郵便番号

514-0113

都道府県

三重県

市区町村

津市

市区町村ふりがな

つし

詳細住所

一身田大古曽1453-3

詳細住所ふりがな

いっしんでんおごそ

お問い合わせ用メールアドレス

anotsuhukushi@yahoo.co.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

059-232-6111

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

FAX番号

FAX番号

059-232-6113

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

通常連絡先は059-232-6111へお電話下さい。

従たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

-

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2020年12月22日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2020年12月22日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

三重県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

50名

所轄官庁

三重県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、障がい者、高齢者、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、人権・平和

設立以来の主な活動実績

社会福祉士を中心に、福祉、介護、保健の専門職の仲間で専門性を生かしたきめ細やかなケアを提供したいと思い法人設立を決意しました。営利を目的とせず、本人や家族の立場に立って支援を行っていきたいと考え、特定非営利活動法人を設立しました。
しかし、当初は、利用者が全くいない状態が続き、資金難で、事務所を借りる資金さえ不足し、やむなく理事長個人宅の一角を借りて居宅介護支援事業を開始しました。
平成23年11月津市に念願のデイサービスセンターを設立、同年12月より地域の子どもを招いて高齢者と子どもとの交流事業を行い次世代の福祉教育活動に力を入れています。
平成27年1月から訪問介護事業、同年4月から民間学童保育事業を開始しました。学童保育は、地道な活動が評価され、平成29年4月より市の認可をいただきました。平成29年12月に放課後等デイサービス事業を開始しました。現在は、吸引吸痰、胃ろうの重度難病障害者の受け入れを行っていますが、加えて医療的ケアを必要とする児童への支援に取り組みたいと準備をしています。平成29年10月に人材不足と経営不振に陥り閉鎖した近隣事業所の後を引き継ぎ2か所の事業所を運営しています。今後は、地域の在宅福祉・介護事業と次世代の福祉教育活動に邁進していきたいと思います。

団体の目的
(定款に記載された目的)

専門性を生かし、ご本人の立場に立って介護サービスを提供し、高齢者や障害者が自分らしい在宅生活を送れるように支援します。
高齢者を施設に入れる社会ではなく、子どもから高齢者まで病気や障害があっても地域でともに暮らせる社会づくりを支援します。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

高齢者、障害者の介護・福祉事業(介護保険制度を利用した居宅介護支援事業、通所介護事業、訪問介護事業等)の他、学童保育事業、放課後等デイサービス事業を行っています。
平成23年11月にデイサービスセンター設立
少人数で家庭的な雰囲気のデイサービスを提供し、お一人お一人に合わせた個別ケアを行っています。高度な認知症や重度な障害、疾病があっても受け入れることに努め、ご本人やご家族、ケアマネさんから信頼頂き、順調に事業を行っています。
平成27年4月 無認可学童保育設立、平成29年4月津市認可学童保育(津市一身田拠点)となる。平成30年4月津市認可学童保育所を増設(津市芸濃町椋本拠点)
平成29年12月放課後等デイサービス事業開始。臨床発達心理士を雇用し、療育に特化した放課後等デイサービス事業を運営中。
平成29年10月同市内の経営不振で閉鎖した事業所の利用者、職員を引き受け、2か所の介護事業所を運営している。

現在特に力を入れていること

平成23年12月よりデイサービスセンターで高齢者と地域の子ども達との交流会を開催してまいりました。高齢者の知識や経験が生かせるだけでなく小さい頃から高齢者に接することで福祉職の次世代育成の機会ととらえ多世代交流施設を目指しています。
未来は、高齢者を施設に入れる社会ではなく、子どもから高齢者まで病気や障害があっても地域でともに暮らせる社会へと変換できるよう地域住民に対する福祉教育活動に力を入れています。
特に子ども達に対しては、将来の福祉人材育成の第一歩として福祉に興味、関心をもってもらいたいと思っています。平成27年4月より無認可学童保育を開始し、多世代の日常生活レベルでの交流、相互理解を深めるプログラム開発に取り組んできました。活動が認められ平成29年4月に津市認可学童保育となりました。平成29年12月より念願の学習障害児事業の放課後等デイサービス事業を運営しています。臨床発達心理士を雇用し、療育に特化したプログラムを提供し、学習障害児の発達の伸長を期待しています。同時に彼らが成人した後も安心して働き、過ごせる居場所づくりも視野に入れて就労事業等の準備を行っています。また、現在は成人の重度難病患者の在宅支援を行っていますが、今後は更に発展させ医療ケア児の在宅支援に取り組んでいきたいと思っています。

今後の活動の方向性・ビジョン

今後も利用する側の立場にたった質の高い高齢者・障害児・者福祉サービス事業を継続、発展させていく。
さらに、地域のこども達(幼児、学童)との交流会や学童保育を充実し、楽しいだけではなく、子ども達自身が自分の権利や他の人の権利の大切さを学び、自立した大人に成長できるような福祉教育を取り組んでいきたいと考えています。
理事、スタッフ、利用者、地域住民がサービスする側、される側という立場を超えて一緒に考え、行動し社会に貢献する団体にしていきたいと思います。

定期刊行物

名称:「社会福祉法人安濃津福祉会 活動報告」
頻度:年に1回発行
部数:

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

なし

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

なし

企業・団体との協働・共同研究の実績

なし

行政との協働(委託事業など)の実績

介護保険制度 通所介護事業、居宅介護支援事業、訪問介護事業
津市障害児者日中一時支援事業、津市住宅改修支援事業
津市放課後児童クラブ事業
放課後等デイサービス事業
障害者自立支援法 居宅介護・重度訪問介護事業