特定非営利活動法人海洋活動ネットワーク大阪(海守OSAKA)

基礎情報

団体ID

1743996744

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

海洋活動ネットワーク大阪(海守OSAKA)

団体名ふりがな

かいようかつどうねっとわーくおおさか

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

「自分達の海は自分達で守る」をテーマに全国展開しているボランティア組織「海守(うみもり)」全国約6万人の会員のなかから、大阪在中の海守会員が集い「まず、やってみよう!」をモットーに、2009年8月より、地元大阪の海を守るべく、任意のボランティア団体「海守OSAKA」として活動して来ました。

代表者役職

代表

代表者氏名

木村 武士

代表者氏名ふりがな

きむら たけし

代表者兼職

海洋活動ネットワーク大阪 理事・海守OSAKA代表

主たる事業所の所在地

郵便番号

597-0053

都道府県

大阪府

市区町村

貝塚市

市区町村ふりがな

かいづかし

詳細住所

貝塚市地蔵堂146番地15

詳細住所ふりがな

かいづかしじぞうどう

お問い合わせ用メールアドレス

umimoriosakasince2009@amail.plala.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

072-431-0174

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

072-431-0174

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2009年8月2日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2010年8月12日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

大阪府

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

10名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、教育・学習支援、地域・まちづくり、スポーツの振興、環境・エコロジー、地域安全、行政への改策提言

設立以来の主な活動実績

貝塚市脇浜海岸・・・海岸清掃・花木の植栽等
泉佐野市りんくう往来北・・・海岸清掃・釣人のポイ捨てゴミの啓発活動
貝塚市近木川・・・河川清掃・啓発活動・ポスター展示
マリンスポーツ関連・・・青少年育成・振興・普及・障害者(プレイセラピー)救急救命法

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、市民・企業・自治体及び専門研究者とネットワークを築き、海や川を見守り美しく豊かな水辺を取り戻す事を基本とし、広く一般市民に向けて、ビーチクリーンの普及、自然保護活動、海岸の環境保全、青少年や障害者の健全育成、マリンスポーツの普及・振興及び公園管理を行うことによって、水辺における総合的な安全対策の向上と地域の活性化に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

本会は、2009年に「海を見守る」有志が集い、環境のゴミ問題に関心がある有志が集まり、海岸・河川清掃活動を行っています。多くの人々が、自然と触れ合うマナーやルールを忘れ去り、ゴミが放置されています。その為、山や川を通じ、分解しにくいプラスチック容器やビニール袋は、海を延々と漂い、海洋汚染の原因の一つとなっています。
・本会は、美しく豊かな水辺を取り戻す事を基本とし、広く一般市民に向けて、ビーチクリーンの普及・自然保護活動・海岸の環境保全・青少年や障害者の健全育成・マリンスポーツの普及・振興事業を行い、水辺における総合的な安全対策の向上に取り組み、地域の活性化に寄与することを目的とする。
・これまで「海守OSAKA」として活動してきましたが、今般、社会的信用を広める為や助成金、補助金を受ける為、法人格取得の必要が生じ、また、特定非営利活動促進法の施行により法人化の道が開けたため、特定非営利活動法人 海洋活動ネットワーク大阪を設立することとしました。

現在特に力を入れていること

河川や釣り人達の放置ゴミが、川の流れや海流によって、漂流ゴミや大量の海底ゴミとして沈積しています。来年度の活動実施計画の一環として、大阪湾再生の為の活動として、大阪湾海底清掃を実施いたします。尚、倉敷で長年海底ゴミ問題に取組んでこられている、みずしま財団や大阪湾で操業中の大阪市漁協組合の漁業者達のご協力を戴ける事とになりました。

今後の活動の方向性・ビジョン

休みなく、河の流れや潮流・風によって多くのゴミが最終地点である海へと流れ込み、海底堆積ゴミとなっています。私達は、海から多くの恩恵を受け、必要としています。しかし海底堆積ゴミ問題は、海に害を与え続けています。2011年8月に、大阪湾海底堆積ゴミのテスト回収を実施します。海にとって少しでも必要とされるならば、この計画は意義のあるものとなるでしょう。未来の子供達に美しく豊かな海を継承していくためにも必要と考えています。

定期刊行物

団体の備考

これまでの活動内容は下記のプログに掲載しています
http://blog.canpan.info/umimoriosaka/
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績