特定非営利活動法人福寿草の郷

基礎情報

団体ID

1746024106

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

福寿草の郷

団体名ふりがな

ふくじゅそうのさと

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

理事長

代表者氏名

髙橋 竹夫

代表者氏名ふりがな

たかはし たけお

代表者兼職

なし

主たる事業所の所在地

郵便番号

922-0274

都道府県

石川県

市区町村

加賀市

市区町村ふりがな

かがし

詳細住所

別所町3丁目80番地2

詳細住所ふりがな

べっしょまち

お問い合わせ用メールアドレス

fj_sato@bridge.ocn.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0761-76-1991

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~16時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0761-76-1991

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~16時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

922-0274

都道府県

石川県

市区町村

加賀市

市区町村ふりがな

かがし

詳細住所

別所町3丁目80番地2

詳細住所ふりがな

べっしょまち

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1994年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2000年1月31日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

石川県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

10名

所轄官庁

石川県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

障がい者

 

子ども、青少年、高齢者、福祉、教育・学習支援、就労支援・労働問題

設立以来の主な活動実績

昭和40年 福井県にて青少年養成所開設。昭和45年 石川県加賀市にて青少年養成所開設。昭和 57年 石川県加賀市山中温泉杉の水にて「かけこみ庵」開設。平成6年 加賀市山中温泉西住町に自立更生施設「福寿草の郷」完成。平成12年 NPO法人の認証を受ける。平成25年 障害者就労継続B型施設「寿々ワーク作業所」を開設。

団体の目的
(定款に記載された目的)

20世紀は、あらゆる面で拡大基調のひずみから、人心の荒廃につながり、眉をひそめる社会現象が毎日のように報じられています。私共は失われた人間性を取り戻し、社会のしくみに隠れてしまった人々にも、よりよき環境のもと、健全な生活が続けられますようにと日夜努力いたしております。私共NPO法人「福寿草の郷」は青少年の健全育成、様々な障害を持った人達への更生就労、また身寄りのない人達、母子家庭、ホームレス、障害者、高齢者の方々が、安心して生活ができる職場作りと助け合う心を目指しています。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

【下請事業】平成8年より地場産業の漆器の包装や梱包をはじめ、二輪車チェーン並べ、箱折りなどを通し、多くの方を自立更生に導いている。【農園事業】休耕農地で農作物を栽培。現在は農地も約1800坪に増え、イモ類など地域の方に販売も行っている。【ベーカリー事業】平成23年より自家製パンの製造販売を通し、就労や社会生活に必要な知識を養っている。【炭焼き事業】平成12年よりメンバー、スタッフ、ボランティアで協力しながら炭焼き施設を運営。平成13年には九谷ダム建設に伴い、炭12tを石川県に納品。【自然体験事業】青少年の健全育成支援を行うため運営する自然体験施設にて様々な自然体験講座を開講し、子供たちの自然体験の希薄化を補い連帯意識を養っている。【自立更生寮の運営】平成17年より障害者をはじめとした社会的弱者の自活を目的に開所。行き場のない方の一時受入所としても活用し、社会に送り出している。【イベント事業】平成12年より地域の方との交流と活動への理解を求め法人内でイベントを開催するほか、積極的に地域のイベントにも参加している。【生涯学習講座】平成25年より生涯にわたり生きがいや豊かな人間性を育んでゆけるよう定期的に趣味や学びの講座を開講している。【就労継続支援B型施設】平成25年から障害者、高齢者に作業訓練とリハビリを兼ねた施設を運営している。

現在特に力を入れていること

就労継続支援B型施設「寿々ワーク作業所」の定員に余裕があり、職員スタッフのスキルも上がってきており、受け入れ人数の拡大を目指している。また、農園事業では椎茸栽培を本格的に始めており、成功にむけてがんばっています。

今後の活動の方向性・ビジョン

行政のセーフティーネットからもれてしまった人に、支援をしていきたい。

定期刊行物

福寿草の郷通信 年2回

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

イオン「黄色いレシートキャンペーン」、NHK歳末たすけあい

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

実績なし

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

高齢者外出支援事業「山代はつらつ塾」にて、送迎を担当しています。