公益財団法人大阪YWCA
|
団体ID |
1746610185
|
法人の種類 |
公益財団法人
|
団体名(法人名称) |
大阪YWCA
|
団体名ふりがな |
おおさかわいだぶりゅーしーえー
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
大阪YWCAは、1918年に創設され、90年の伝統と実績を持つ公益法人(文部省より1925年に財団法人認可、内閣府より2011年9月1日に公益財団法人認定)です。女性の職業訓練やリーダーシップ養成に早くから着手し、女性の自立と成長のサポート、ボランティア育成や日本語教育、青少年育成、社会福祉活動、平和や環境問題、国際理解と国際協力、人権擁護などのために活動しています。現在、梅田と千里に活動の拠点があり、さまざまなプログラムを行っています。
2018年、創立100周年を迎えます。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
鹿野 幸枝
|
代表者氏名ふりがな |
しかの さちえ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
530-0026
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
大阪市北区
|
|
市区町村ふりがな |
おおさかしきたく
|
|
詳細住所 |
神山町11-12
|
|
詳細住所ふりがな |
おおさかしきたくかみやまちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@osaka.ywca.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
06-6361-0838
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~20時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
月曜日は18:00、土曜日は17:00まで連絡可能
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
06-6361-2997
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
565-0874
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
吹田市
|
|
市区町村ふりがな |
すいたし
|
|
詳細住所 |
古江台3-9-3
|
|
詳細住所ふりがな |
ふるえだい
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1918年4月27日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1925年9月7日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
大阪府
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
11名
|
|
所轄官庁 |
内閣府
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、障がい者、高齢者、在日外国人・留学生、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、環境・エコロジー、災害救援、人権・平和、国際協力、国際交流、男女共同参画
|
|
設立以来の主な活動実績 |
■設立から
・働く女性のための寄宿舎開設(1923年)、職業訓練、リーダーシップ養成 ・日本で最初の夜間女学校(1937年) ・0才児の長時間保育を行い、保育所開設の先鞭をつける(1978年3月に保育事業の発展を願って、社会福祉法人大阪キリスト教女子青年福祉会を設立) ■平和・人権・環境等 ・開発教育、パレスチナオリーブの木キャンペーン ・人材育成(NGO・NPOワーカー養成、グリーフケア、傾聴他) ・東日本大震災被災者支援(募金、現地支援団体との協働、子どもの保養プログラム等) ・講演会、講座主催 ■教育事業 ・専門学校事業(留学生のための日本語等) ・日本語教師を養成する事業 ・生涯学習の各種クラス・講座 ■青少年 ・野外体験活動、異文化理解プログラム ・子ども図書室 ・子育て支援 ・外国人学生へのホームステイプログラム ■社会的に弱い立場に置かれた人への支援 ・中国残留邦人等への支援事業 ・点字子ども図書室(点字本製作・貸出) ・視覚障がい者のための生け花教室 ・朗読ボランティア養成(音訳テープ製作・貸出) ・知的障がいを持つ若い女性のためのレクリエーション活動 ・DV被害女性のための自立支援施設ステップハウス開設 ・高齢者の社会参画を促す事業 ■ボランティア養成事業 |
|
団体の目的
|
この法人は、キリスト教の基盤にたち、女性と青少年の力を育て、全ての人にとっての正義・平和・人間の尊厳・自由・持続可能な環境を実現することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
・教育事業
・平和・人権・環境等国内外の社会問題についての学習及び普及啓発と人材養成事業 ・社会的に弱い立場におかれた人への支援事業 ・青少年育成事業 ・ボランティア養成事業 |
|
現在特に力を入れていること |
大阪YWCAビジョン2020
大阪YWCAは、より良い社会の実現のために働く人を育て、女性のあらゆるライフステージの課題に包括的に取り組みます。 この10年は「子ども・女性・非暴力による平和」をテーマに掲げて活動します。 ☆子ども ・子どもたちが多様な人と出会い、ありのままを認めあえる場がある社会 ・すべての子どもたちの将来へのチャンスが保障され、自律的に生きることができる社会 ☆女性 ・すべての女性が自分自身の生き方を決定し、力を発揮することのできる社会 ☆非暴力による平和 ・憲法の非武装・平和の精神があらゆる世代に浸透し、生活の中に根付いている社会 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
機関紙「大阪YWCA」年間7回発行
|
|
団体の備考 |
YWCA(ワイ・ダブリュー・シー・エー/Young Women's Christian Association)は、キリスト教を基盤に、世界中の女性が言語や文化の壁を越えて力を合わせ、女性の社会参画を進め、人権や健康や環境が守られる平和な世界を実現する国際NGOです。1855年英国で始まり、今では日本を含む125の国と地域で、約2,500万人の女性たちが活動しています。
日本では1905年に日本YWCAが創設されました。日本のNGOの草分け的存在です。現在、北海道から沖縄まで26の地域YWCAと、33の中学・高等学校YWCAが活動しています。大阪YWCAも地域YWCAの一つで、関西には他に京都YWCA、神戸YWCAがあります。 YWCAは女性や子どもや高齢者など、力を奪われ弱き者にされてしまったひとたちの力を再び取り戻す(エンパワーする)NGOです。世界のYWCAネットワークを生かして、地球的視野で平和、非暴力、ジェンダー、貧困、さまざまな問題に包括的に取り組んでいます。 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2016年度
みずほ福祉助成財団社会福祉助成金 公益財団法人倶進会助成金 平成28年度こどもゆめ基金 平成28年度 福祉ボランティア基金助成金 "平成27年度(第65回)NHK歳末たすけあい配分金" "日本YWCA東日本大震災被災者支援プログラム補助金 平成28年度夕陽丘基金助成金 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
2016年度
・近畿中国帰国者支援・交流センター(厚生労働省) ・中国残留邦人等に対する地域生活支援事業 (大阪市、門真市、京都市、宇治市、近江八幡市、堺市、大阪府、和歌山県) ・「人と人との豊かな関係づくり講座~わたしもOK、あなたもOK ハッピーライフのためのコミュニケーション術」、「コミュニティ・コーディネーター養成講座」企画、運営 (大阪府府民文化部人権局) |