一般社団法人社団法人ぱれっとふぁーむ

基礎情報

団体ID

1747225454

法人の種類

一般社団法人

団体名(法人名称)

社団法人ぱれっとふぁーむ

団体名ふりがな

しゃだんほうじんぱれっとふぁーむ

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

◎「できることが個性なら、できないことも個性」と「自然との共生」をテーマ
 にしたノーマライゼーションの協働と連帯による地域づくり
◎プロスポーツ・専門文化の各界からの協力を得てのノーマライゼーションス
 ポーツ・文化活動実施の促進と開発
◎住民協働基金による地域住民が選択する地域事業への補助金事業
◎学界・民間企業との協働と連携での障がい者福祉からの「新」の発信地とする
◎IT自動化通年植物生産での地域力の確立と食の自給率向上への寄与

代表者役職

代表理事

代表者氏名

長谷地 孝一

代表者氏名ふりがな

はせち こういち

代表者兼職

株式会社日本食糧増産システム研究所専務取締役 

主たる事業所の所在地

郵便番号

068-0542

都道府県

北海道

市区町村

夕張市

市区町村ふりがな

ゆうばりし

詳細住所

南部夕南町18番地

詳細住所ふりがな

なんぶゆうなんちょうじゅうはちばんち

お問い合わせ用メールアドレス

k.ihcesah@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0123-53-6600

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

FAX番号

FAX番号

0123-53-6601

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

068-0542

都道府県

北海道

市区町村

夕張市

市区町村ふりがな

ゆうばりし

詳細住所

南部夕南町18番地

詳細住所ふりがな

なんぶゆうなんちょう

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2011年5月13日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2011年5月13日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

北海道

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

40名

所轄官庁

厚生労働省

所轄官庁局課名

社会・援護局 障害保健福祉部 企画課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、スポーツの振興、環境・エコロジー、地域安全、ITの推進、科学技術の振興、経済活動の活性化、起業支援、就労支援・労働問題、市民活動団体の支援、助成活動、食・産業、漁業、林業、行政への改策提言、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)、学術研究(農学)

設立以来の主な活動実績

夕張市の廃校で就労継続支援A型、おもに知的障がい者、定員20名の施設です。
TW農法システムの太陽光利用環境制御型IT土耕植物工場で通年栽培を行い、ほうれん草を年12回出荷します。

団体の目的
(定款に記載された目的)

私たちは、障害者自立支援法に基づく障害者福祉サービス事業(就労移行支援、就労継続支援)を行い、これを利用する障害者が、多くの地域の人達と出会い社会の一員として豊かな日々を過ごすことができるよう、また、地域社会で自立した生活を送れるよう、地域福祉の増進を図ることをもって、地域社会の発展に寄与することを目的とするとともに、この目的を達成するために諸々な事業を行う。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

1,自主並びに委託を受け植物の栽培作業
2,植物栽培における植物の品質向上のための肥料作り作業
3,循環型による農業及び地域社会への貢献及び参加事業
4,地域の自然環境維持、再生及び改良並びに改善に係る作業
5,委託を受け資源物の分別作業
6,一般就労に必要な知識・能力の向上のための訓練
7,職場実習の機会の提供
8,適性に合った職場探しや、就労後の職場定着のための支援
9,社会的自立に向けて生産活動と共に地域生活を営むために必要な訓練及び余暇
 活動
10,地域社会への自立に向けての運動並びに文化を通じた活動とその事業
11,日常生活又は社会生活を助長させるための地域生活援助事業の実施
12,この法人の目的の発展を図るための研究と開発に係る事業
13,その他この法人の目的を達成するために必要な事業

現在特に力を入れていること

当法人は、2011年5月に設立された、できないことばかりのベンチャー法人ですが、現在、北海道夕張市への進出と、夕張での植物栽培(農業)での6次化協働事業を基軸にしての地域と町、そして人づくりを計画中です。
ノーマライゼーションを核として、地域と町、そしてそこに住む人々がが必要とする安心と安全の生活を「自律と自立」から推進することで、国内の過疎地や被災地の町づくりへの発信地を目指してます。

今後の活動の方向性・ビジョン

私たちは、障害者自立支援法に基づく障害者福祉サービス事業(就労移行支援、就労継続支援)を行い、これを利用する障害者が、多くの地域の人達と出会い社会の一員として豊かな日々を過ごすことができるよう、また、地域社会で自立した生活を送れるよう、地域福祉の増進を図ることをもって、地域社会の発展に寄与することを目的とするとともに、この目的を達成するために諸々な事業を行うことを主旨とし、ノーマライゼーションを核として、地域と町、そしてそこに住む人々が必要とする安心と安全の生活を「自律と自立」から推進することで、国内の過疎地や被災地の町づくりへの発信地を目指します。
その基軸事業を植物栽培(農業)での6次化協働事業で地域と町、そして人づくりを計画・推進していきます。

定期刊行物

現在はありませんが、地域住民新聞と、当法人所属の障がい者による配達を行う
「おはなしし隊」での、地域のお年寄りやお独り暮らしの方々との会話ができる
新聞の発行を目指しています。

団体の備考

◎「できることが個性なら、できないことも個性」と「自然との共生」をテーマ
 にしたノーマライゼーションの協働と連帯による地域づくり。
◎ノーマライゼーションスポーツ・文化活動実施の促進と開発
◎住民協働基金による地域住民が選択する地域事業への補助金事業
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

設立も間もなく、現在はありませんが、近々、自立支援法等に基づく醸成金を申請
致します。

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

北海道と和歌山県の農業法人・農業生産者並びに神戸の社会福祉法人と札幌市の障がい者自立雇用支援施設と所属する障がい者の方々との協働による、農業に係る
経験と労働及び地域未利用資源のリサイクル型製品化(100%飼育醗酵飼料・醗酵肥料と液肥)の研究と開発を実施して、製品化を確立しました。

企業・団体との協働・共同研究の実績

株式会社日本食糧増産システム研究所並びにトータルウェルネス研究所との連携及
び協働で、ビニールハウスでの植物栽培における環境制御並びに栽培技術と、それ
に係る労働力の省力化システムを開発し、土による密植耕作で通年収穫を行うこと
で、露地栽培と同価格程度での植物工場を確立しました。
10年以上の研究と5年間の実証を農林水産省の補助事業として行いました。

行政との協働(委託事業など)の実績

現在、夕張市において、ノーマライゼーション地域づくりについてお話をさせて頂いています。
また、本年秋を目指して、夕張市において、プロ野球ヤクルト球団元監督で小さな大打者「若松勉」さんのご理解とご協力を頂いて、少年野球教室(ノーマライゼーション)を夕張市と協議中です。