古谿荘に親しむ会(任意団体)

基礎情報

団体ID

1754236725

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

古谿荘に親しむ会

団体名ふりがな

こけいそうにしたしむかい

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

国指定重要文化財「古谿荘」の歴史的価値を探求する活動を通して、地域の文化芸術の振興を図る。
この目的達成のために次の事業をおこなう。
(1)古谿荘に関連する調査研究
(2)古谿荘に関連する研究会、講習会、催事の開催
(3)古谿荘に関連する図書その他印刷物の出版刊行
(4)古谿荘に関連する文化芸術活動の支援

代表者役職

会長

代表者氏名

塩坂 徳代

代表者氏名ふりがな

しおさか とくよ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

421-3303

都道府県

静岡県

市区町村

富士市

市区町村ふりがな

ふじし

詳細住所

南松野1745-6

詳細住所ふりがな

みなみまつの

お問い合わせ用メールアドレス

yu-mori@uv.tnc.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0545-85-3350

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

18時00分~20時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

連絡:事務局長 森

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1987年11月21日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

静岡県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

11名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

地域・まちづくり

 

文化・芸術の振興、観光、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)、学術研究(工学)、学術研究(農学)

設立以来の主な活動実績

静岡県富士市岩淵に現存する近代和風建築「古谿荘」の建築、庭園について調査研究を設立以来、30年間続けている。
平成17年12月に「古谿荘」が国指定重要文化財に指定される。
年に1回、所有者のご理解により公開されるが、その時の受付やガイド役のボランティアを行う。
平成2年に古谿荘研究第一集、、平成31年に古谿荘研究第二集を発刊する。

団体の目的
(定款に記載された目的)

この会は、国指定文化財古谿荘の歴史的価値を探求する活動を通して地域の文化芸術の振興に寄与すること、あわせて会員の親睦を図ることを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

平成29年度活動内容
1.勉強会
 ・公開シンポジウム「田中光顕伯爵の生涯」、勉強会「展覧会開催まで」
2.視察研修
 ・迎賓館赤坂離宮他見学会、水戸・大洗町調査派遣
3.ボランティア活動
 ・古谿荘庭園草刈り清掃、公開時の受付・ガイド役

現在特に力を入れていること

古谿荘建築主「田中光顕伯爵」の生涯と業績の調査研究
・幕末から明治維新の活躍
・宮内省および大臣時代の業績
・大正、昭和初期の勤王志士達の顕彰
等を検証中。
この中で、特に日本伝統文化(和歌、煎茶、刀剣、漆器、書画等)の保護と振興に特段の
尽力を尽くしたことが判明した。
今後、さらに調査を深め、人物像を明確にしていく。

今後の活動の方向性・ビジョン

・「古谿荘」、「田中光顕伯爵」の認知度を高める活動
・「古谿荘」の修復、耐震補強化事業の早期着工を要望する活動
・法人化に向けた体制づくり

定期刊行物

・未発行

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

・(公財)静岡県文化財団からの支援(平成28~30年)
・富士市市民活動支援事業の助成(平成29~31年)

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

・富士の山ビエンナーレ実行委員会(2014,2016、2018)

企業・団体との協働・共同研究の実績

・なし

行政との協働(委託事業など)の実績

・富士市(旧富士川町時代も含む)との協働で、古谿荘庭園特別公開を実施協力。