特定非営利活動法人ナタデココ
|
団体ID |
1755827951
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
ナタデココ
|
団体名ふりがな |
なたでここ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
一人でも多くの子供に異文化体験を届けることを目的に活動しています。
全国で、地元の子供たちと在日外国人が集まる「文化交流教室」の企画・運営を行っています。 |
代表者役職 |
代表
|
代表者氏名 |
加藤 頌太
|
代表者氏名ふりがな |
かとう しょうた
|
代表者兼職 |
外務省職員
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
102-0093
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
千代田区
|
|
市区町村ふりがな |
ちよだく
|
|
詳細住所 |
平河町1-6-15 USビル 8F
|
|
詳細住所ふりがな |
ひらかわちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@natadecoco.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
090-3797-2790
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
19時00分~22時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2021年8月27日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2023年6月27日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
4名
|
|
所轄官庁 |
東京都
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
国際交流
|
|
子ども、青少年、在日外国人・留学生、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、国際協力
|
|
設立以来の主な活動実績 |
【代表者の略歴】
三重県生まれ。大学卒業後、外務省入省し、北米地域、東南アジアを担当。2016年パリ第1大学大学院卒業(修士号取得)。2021年、本業の傍ら「ナタデココ」立ち上げ。 ■資格等:異文化交流学会会員、気象予報士 【活動実績】※2024/8/13現在 ■子供たちの文化交流教室:東京・日比谷にて定期的にイベント会足亜。 ■出張!文化交流教室 :公立小学校、地方自治体等を訪問 ■文化交流キット :30以上の小学校等に配布 2023年度は合計1331人の子供たちに異文化体験を提供。 |
|
団体の目的
|
一人でも多くの子供たちに異文化体験を届ける。
|
|
団体の活動・業務
|
一人でも多くの子供に異文化体験を届けることをミッションに掲げ活動しています。
どんな地域に生まれても、どんな家庭に生まれても、等しく異文化に触れることができる機会を創出することが現在の日本教育に求められていることだと考えています。習い事としての英会話スクールは賑わっており、中には、インターナショナルスクールに通うお子さんもいるかもしれません。また、留学や海外インターンも決して珍しい時代ではありません。 しかし、そのような機会は、必ずしも平等ではありません。地域間格差や経済力格差が依然として根強く残っているのが現状です。 私たちナタデココは、全国の子供たちに、平等に、最高の質の異文化体験を届けたいとの想いで活動しています。 ★ペルソナ★ 私たちがペルソナとする対象者は、外国人と直接触れ合う機会のない小学3年生です。YoutubeやSNSで外国の動画や情報に触れることはあっても、実際に外国人と話したことがありません。たまに通学路で外国人を見かけることがあるけれど、なんとなく近寄りがたいと感じてしまいます。 そんなお子さんに異文化に触れる楽しさと喜びを知ってもらうためのきっかけを提供していきます。 |
|
現在特に力を入れていること |
★子供たちの文化交流教室★
地元の小学生と在日外国人が集い、ナタデココオリジナルの文化交流プログラムに取り組みます。 【特徴】 ①多国籍:ナタデココネットワークを活用し、多国籍の外国人が参加します。 ②誰でも:海外経験や語学力は一切不要。誰でも気軽に参加できる教室を目指します。 ③体系的:教育専門家とタッグを組み、子供たちの能力を最大限引き出すプログラムを提供します。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
特になし
|
|
団体の備考 |
特になし
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
・J-WAVE
・子どもゆめ基金 ・大同生命厚生財団 ・愛恵福祉支援財団 ・D&I基金 ・BNI基金 ・草の根基金ぐらん |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
・NPO法人くわっこ:料理探検隊への協力
・JASSO:国際交流フェスティバル出展 ・NPO法人キッズバレイ |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|