特定非営利活動法人くるくるネット
|
団体ID |
1756763429
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
くるくるネット
|
団体名ふりがな |
くるくるねっと
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
この法人は、子ども・社会的弱者・一般市民に対して、ICT(情報通信技術)支援事業、障害児・障がい者の支援事業、子どもの居場所づくりに関する事業を行い、ICT活用による、社会的問題の解決・子どもの可能性を広げることに寄与することを目的とする。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
鳥山 晃
|
代表者氏名ふりがな |
とりやま あきら
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
051-0011
|
都道府県 |
北海道
|
|
市区町村 |
室蘭市
|
|
市区町村ふりがな |
むろらんし
|
|
詳細住所 |
中央町2-8-10
|
|
詳細住所ふりがな |
ちゅうおうちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
toriyama@kuru2.net
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0143-48-9133
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~19時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0143-48-9133
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
050-0076
|
都道府県 |
北海道
|
|
市区町村 |
室蘭市
|
|
市区町村ふりがな |
むろらんし
|
|
詳細住所 |
知利別町2-22-31
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
||
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2004年5月21日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2004年5月21日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
北海道
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
4名
|
|
所轄官庁 |
北海道
|
|
所轄官庁局課名 |
北海道
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
子ども
|
|
障がい者、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、科学技術の振興、経済活動の活性化、就労支援・労働問題、助成活動
|
|
設立以来の主な活動実績 |
成16年 特定非営利活動法人認証
PC教室事業 セキュリティー啓発事業 NPOネットワークに参加 平成19年 むろらんIT勉強会開始 平成22年 北海道通信局局長賞受賞 平成23年 求職者支援訓練開始 平成25年 日本ネットワーク協会特別賞受賞 令和2年 むろらんICTクラブ開始 令和2年 定款変更 令和3年 子どもと大人の居場所事業開始 令和3年 放課後等デイサービス事業開始 令和3年 胆振教育局管内教育実践表彰 令和4年 相談支援事務所開設 |
|
団体の目的
|
この法人は、子ども・社会的弱者・一般市民に対して、ICT(情報通信技術)支援事業、障害児・障がい者の支援事業、子どもの居場所づくりに関する事業を行い、ICT活用による、社会的問題の解決・子どもの可能性を広げることに寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
NPO法人くるくるネットの活動理念は、北海道室蘭の社会課題に対処し、居場所づくりを通じて解決していくことに焦点を当てています。
地域課題の解決: NPO法人くるくるネットは、室蘭の地域社会で発生している課題やニーズに焦点を当て、その解決に向けて積極的に取り組むことを目指しています。 居場所づくりの重要性: 活動理念の中心には、「居場所づくり」があります。これは、地域の人々が居心地の良い場所を見つけ、共感し合い、支え合える環境を築くことを重視しています。 コミュニティの結束強化: NPO法人くるくるネットは、コミュニティ全体の結束を強化し、地域の住民が協力し合い、共に成長できるような環境を促進しています。 包括的な支援の提供: 室蘭の社会課題に対処するため、NPO法人くるくるネットは包括的かつ効果的な支援を提供し、地域の多様なニーズに対応します。 持続可能な社会への貢献: 活動理念には、長期的な視点で室蘭の社会をより持続可能なものにするための貢献が含まれています。これは、将来の世代も同様に豊かな社会に参加できるようにするための努力を指します。 |
|
現在特に力を入れていること |
NPO法人くるくるネットは、以下の活動に重点を置いています。
1. **ICT(情報通信技術)支援事業**: - 子ども、社会的弱者、一般市民に対してICTの活用方法を教育し、情報通信技術を普及させる取り組みを行っています。 - ICTの利用により、情報格差の解消や社会参加の促進を目指しています。 2. **障害児・障がい者の支援事業**: - 障がいを持つ子どもや成人のために、ICTを活用した支援プログラムを提供しています。 - ICTを通じて、障がい者の社会参加や自立を支援し、彼らの生活の質を向上させることを目指しています。 3. **子どもの居場所づくりに関する事業**: - 子どもたちが安心して過ごせる居場所の提供や、地域コミュニティの形成を支援しています。 - 子どもたちが成長し学び、自己実現できる環境を整備することで、彼らの可能性を広げることを目指しています。 4. **社会的問題の解決と子どもの可能性の拡大**: - 上記の活動を通じて、社会的問題の解決に貢献し、子どもたちの可能性を広げることを目指しています。 - ICTの活用や障がい者支援、子どもの居場所づくりなどの取り組みを通じて、より包括的で包括的な社会を実現することを目指しています。 NPO法人くるくるネットは、これらの活動を通じて、社会のさまざまな層に対して、持続可能な変革と成長を促進しています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
NPO法人くるくるネットの今後の方向性とビジョンは以下の通りです:
持続可能なICT支援の拡大: ICTの進化に合わせて、より包括的で持続可能な支援を提供します。これには、デジタルリテラシーの向上、デジタルアクセスの拡大、およびデジタル技術の革新的な活用が含まれます。 障がい者への包括的な支援の強化: 障がい者のニーズに応じた個別支援を提供し、彼らの社会参加を促進します。技術の進歩を利用して、彼らがより多くの機会にアクセスし、自立した生活を送ることができるよう支援します。 地域コミュニティの活性化と協働の促進: 地域の課題解決に向けて、地域住民や関連団体との連携を強化します。地域コミュニティの活性化や共同体の形成に貢献し、持続可能な社会の構築を目指します。 革新的な教育プログラムの提供: 子どもたちの創造性や問題解決能力を伸ばすための革新的な教育プログラムを展開します。STEM教育やデジタルスキルの普及に力を入れ、次世代のリーダーを育成します。 グローバルな連携と影響力の拡大: 国内外の関連組織や国際機関との連携を強化し、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けた取り組みを推進します。国際的なベストプラクティスの共有や経験の交流を通じて、世界中の子どもや社会的弱者に対する影響力を拡大します。 これらの方向性とビジョンに基づき、NPO法人くるくるネットは社会的な課題解決に貢献し、持続可能な社会の実現に向けて努力を続けます。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
情報通信月間推進協議会 北海道テレコム懇親会 地域づくり財団 公益財団法人北海道地域活動振興協会 他
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
NPO法人室蘭NPO支援センターに参画
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|