特定非営利活動法人石見銀山資料館
|
団体ID |
1758560211
|
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
|
団体名(法人名称) |
石見銀山資料館
|
|
団体名ふりがな |
いわみぎんざんしりょうかん
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
石見銀山資料館を設置し、石見銀山に関する資料の収集と保存、調査研究、教育普及などを通じて、地域文化の発展や学術研究の振興に努めるとともに、世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の保全と継承に寄与する。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
仲野 義文
|
代表者氏名ふりがな |
なかの よしふみ
|
代表者兼職 |
特定非営利活動法人石見銀山資料館館長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
694-0305
|
都道府県 |
島根県
|
|
市区町村 |
大田市大森町
|
|
市区町村ふりがな |
おおだしおおもりちょう
|
|
詳細住所 |
ハ51番地1
|
|
詳細住所ふりがな |
はごじゅういちばんちいち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@igmuseum.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0854-89-0846
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0854-89-0159
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2018年5月9日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2018年8月1日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
島根県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
10名
|
|
所轄官庁 |
島根県
|
|
所轄官庁局課名 |
大田市政策企画部まちづくり定住課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
文化・芸術の振興
|
|
子ども、青少年、障がい者、高齢者、在日外国人・留学生、教育・学習支援、地域・まちづくり、人権・平和、国際協力、国際交流、観光、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
石見銀山資料館は、1976年の開館以来、任意団体として40年以上にわたって博物館活動を通じて、石見銀山遺跡の世界遺産登録やその保全と継承に寄与してきた。とくに世界遺産の指定地内にある唯一の博物館施設として、民間の立場から学術研究や社会教育の発展と振興に大きな役割を果たしてきた。しかし、任意団体であるため活動の公益性が正答に評価されないことや、貴重な資料を収蔵しながら責任の所在が曖昧である点など、組織としての課題にもしばしば直面してきた。そのため、特定非営利活動法人化によって公益団体としての立場を明確にし、あわせて先人から受け継いだ意思や理念を大切にしながら、これまで以上に博物館活動の充実を図っていきたいと考えている。
|
|
団体の目的
|
石見銀山資料館を設置し、石見銀山に関する資料の収集と保存、調査研究、教育普及などの事業を行うことで、広く市民にその歴史や価値についての啓発を図り、地域文化の発展及び学術研究の振興に資するとともに、世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の保全と継承に寄与する。
|
|
団体の活動・業務
|
(1) 社会教育の推進を図る活動
(2) まちづくりの推進を図る活動 (3) 観光の振興を図る活動 (4) 学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動 (5) 国際協力の活動 (6) 子どもの健全育成を図る活動 |
|
現在特に力を入れていること |
本法人では、石見銀山遺跡における「学びのバリアフリー」を提唱しています。「学びのバリアフリー」とは、世界遺産石見銀山遺跡について国籍、人種、民族、言語、年齢、障がいの有無を問わず、誰もが等しくその「学び」を享受できるための環境を整備するというものです。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
これまで蓄積したノウハウや実績をもとに博物館活動をさらに発展させ、広く市民に対して学習機会や多様なプログラムの提供を行い、石見銀山の歴史や文化への理解と認識を普及する。あわせて、資料の受入体制や環境を整備し、貴重な文化財の保存と管理を積極的に進める。こうした活動を通じて世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の保全と継承に寄与したいと考えている。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
・外国人観光客事業補助金 島根県(2018)
・大田市地域力向上プログラム事業「江戸時代のさつまいもレシピ『甘藷百珍で地域資源活用」(2019) ・中国ろうきんNPO寄付システム「学術文化芸術又はスポーツ振興を図る活動」(2019) ・しまね社会貢献基金活動支援事業「世界遺産の学びのバリアフリー化」に向けたICT教材の制作プログラム事業(2020) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|