特定非営利活動法人日本児童文化教育研究所 「じゃんけんぽん」
|
団体ID |
1760364743
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
日本児童文化教育研究所 「じゃんけんぽん」
|
団体名ふりがな |
にっぽんじどうぶんかきょういくけんきゅうじょ じゃんけんぽん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
島本 昌彦
|
代表者氏名ふりがな |
しまもと まさひこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
166-0003
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
杉並区
|
|
市区町村ふりがな |
すぎなみく
|
|
詳細住所 |
高円寺南1-32-6 松浦方 気付
|
|
詳細住所ふりがな |
こうえんじみなみ まつうらかた きつけ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
janken_pon_oyagaku@ac.auone-net.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-3311-7810
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~22時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2003年12月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2004年4月5日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
30名
|
|
所轄官庁 |
東京都
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、教育・学習支援、文化・芸術の振興、人権・平和
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1.児童館及び図書館業務の協働運営事業
2.日本の児童文化・児童文学の研究・発表事業 3.家庭教育についての相談、講演活動事業 4.育児相談並びにカウンセリング事業 5.正しい言葉遣い教室の開催事業 6.世界の人々と子ども文化を通して国際親善交流活動事業 7.世界の子どもの遊び、日本の子どもの遊びの研究及び教室の開催事業 8.自然と人間の関わり方を遊びを通して身につける事業 9.日本のわらべ歌、世界の童歌の研究及び歌う活動事業 10.日本の民話や世界の民話を通して子どもの愛情を育む事業 11.地域文化についての研究、発表事業 12.埋もれた優良図書出版支援事業 13.講演会及び公演の開催事業 |
|
団体の目的
|
本法人は、我が国の伝統・文化・風土に関して、21世紀を切り拓く子ども達へ社会教育活動を通して、美しく、気高い日本文化の維持と保存と伝承を図ってゆくことを目的とする。その具体的活動の指針として、平成11年東京都の発表した「心の東京革命推進に向けた取組方向素案」於ける「家庭」「地域」行動プランの現実化をめざす。又、大きな流れになろうとしている、行政の運営していた図書館・児童館等の公設民営化に対しても、その受け皿としての特定非営利活動法人になることは必然的な私たちの使命である。そのことをふまえ、未来を担う子供達への日本の美しい伝統・文化・風土を通して、その情緒を豊かにしてゆく社会教育に取り組んでゆきます。
|
|
団体の活動・業務
|
親学講座の実施(2005年~)
親学講座の開催 (2007年~) 2007年~ 「親学~親が変われば子どもも変わる~」の講演会の開催 (実施中) 上記親学を中心に、以後の活動はブログ掲載。 |
|
現在特に力を入れていること |
「親学~親が変われば子どもも変わる~」の講演会の開催 (実施中)
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|