学校法人智香寺学園 埼玉工業大学
|
団体ID |
1765771835
|
法人の種類 |
学校法人
|
団体名(法人名称) |
智香寺学園 埼玉工業大学
|
団体名ふりがな |
ちこうじがくえん さいたまこうぎょうだいがく
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
学長
|
代表者氏名 |
内山 俊一
|
代表者氏名ふりがな |
うちやま しゅんいち
|
代表者兼職 |
埼玉工業大学
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
369-0293
|
都道府県 |
埼玉県
|
|
市区町村 |
深谷市
|
|
市区町村ふりがな |
ふかやし
|
|
詳細住所 |
普済寺1690
|
|
詳細住所ふりがな |
ふさいじ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
selfdrivingcar@sit.ac.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
048-585-2940
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
048-585-6896
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
369-0293
|
都道府県 |
埼玉県
|
|
市区町村 |
深谷市
|
|
市区町村ふりがな |
ふかやし
|
|
詳細住所 |
普済寺1690
|
|
詳細住所ふりがな |
ふさいじ
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1944年3月15日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
埼玉県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
143名
|
|
所轄官庁 |
文部科学省
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
学術研究(工学)
|
|
教育・学習支援、地域・まちづくり、科学技術の振興、学術研究(理学)、学術研究(農学)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
年度,事業年度に係る業務の実績に関する報告書として公表している
https://www.sit.ac.jp/gakuen/plan_report/ |
|
団体の目的
|
教育基本法及び学校教育法に従い、法然上人の思想および信条を規範として、人格の完成を目指す学校教育を行い、個性豊かにして教養ある人材を育成することを目的とする。
目的を達成するため、次に掲げる学校を設置する。 一 埼玉工業大学 大学院 工学研究科 人間社会学研究科 工学部 機械工学科 生命環境科学科 情報システム学科 人間社会学部 情報社会学科 心理学科 二 正智深谷高等学校 全日制課程 普通科 その収益を学校の経営に充てるため、次に掲げる収益事業を行う。 一 火災保険代理業 平成28年5月24日変更 平成29年2月1日登記 |
|
団体の活動・業務
|
年度,事業年度に係る業務の実績に関する報告書として公表している
https://www.sit.ac.jp/gakuen/plan_report/ |
|
現在特に力を入れていること |
埼玉工業大学は、大学院・大学の共通の理念・目的として「仏教精神により個性豊か
にして教養ある社会人を育成すること」を掲げ、さらに理念・目的を端的に表現した「テ クノロジーとヒューマニティの融合と調和」を広く慣用している。大学創立 40 周年時 に『将来計画 中長期ビジョン 2016-2020』として、「入試戦略」「教育改革・学生支援 戦略」「キャリア・就職支援戦略」「地域連携戦略」「研究活動活性化戦略」「管理運営体 制」の強化戦略を柱とした計画を策定している。 スピード感をもった機動的な教育活動を展開し、2019(令和元)年度には、教育課程 の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)と教育課程の順次性、体系性を高めるた めに、教育目標と授業科目の関係を示したカリキュラム・ツリーを専攻ごとに策定する など、教育効果を上げるための取組んでいる。総合ポータルシステムを活用した担任・副担任制及び教職協働によるきめ細かい学生支援を実施し、中途退学者の縮減につなげている点が上げられる。さ らに、研究活動として 2016(平成 28)年に自動運転の実現等を目指して立ち上げた「次 世代自動車プロジェクト」は、公道における自動運転の実証実験の実施などで、産学官 連携による研究成果を積み重ねており、教育研究成果を社会に還元する活動をしている。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|