社会福祉法人社会福祉法人花友会
|
団体ID |
1767372137
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
社会福祉法人花友会
|
団体名ふりがな |
しゃかいふくしほうじんはなゆうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
作業能力の欠如等さまざまな理由で一般企業に就職できない知的障害者を雇用し、生活支援、健康管理等を配慮した環境の下、作業を通して、就労できる能力をみにつけ、少しでも社会的に自立できるよう支援していくことが目的です。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
宮本 一夫
|
代表者氏名ふりがな |
みやもと かずお
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
922-0271
|
都道府県 |
石川県
|
|
市区町村 |
加賀市
|
|
市区町村ふりがな |
かがし
|
|
詳細住所 |
尾俣町33番地
|
|
詳細住所ふりがな |
おまたまちさんじゅうさんばんち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
agurikaga1661@jeans.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0761-77-2622
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0761-76-3988
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
922-0442
|
都道府県 |
石川県
|
|
市区町村 |
加賀市
|
|
市区町村ふりがな |
かがし
|
|
詳細住所 |
片山津篠原町セ2-8
|
|
詳細住所ふりがな |
かたやまづしのはらまち
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2003年9月25日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2003年10月1日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
石川県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
30名
|
|
所轄官庁 |
石川県
|
|
所轄官庁局課名 |
障害保健福祉課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
平成16年6月1日 知的障害者通所授産施設 アグリ加賀 が開所する。平成16年7月1日 ク゛ルーフ゜ホーム開所。平成17年4月1日 ク゛ルーフ゜ホーム 開所。平成19年6月1日 ク゛ルーフ゜ホーム 開所。平成20年12月 ク゛ルーフ゜ホーム 開所。現在、ク゛ルーフ゜ホームは、4箇所運営している。
知的障碍者通所授産施設アグリ加賀も平成23年4月1日より、新体系移行に伴い就労継続支援B型、就労移行支援、生活介護事業に移行し、名称を多機能型事業所アグリ加賀に変更。また、平成23年4月1日より新規事業、就労継続支援A型事業所を開所する。名称、就労継続支援A型事業所三ツ星。三ツ星ではレストランの経営を行っている。平成24年4月1日短期入所事業所たんぽぽの家開所 |
|
団体の目的
|
作業能力の欠如等さまざまな理由で一般企業に就職できない知的障害者を雇用し、生活支援、健康管理等を配慮した環境の下、作業を通して、就労できる能力を身につけ、少しでも社会的に自立できるように支援していくことが目的です。
|
|
団体の活動・業務
|
利用者に毎週月曜日から金曜日、9時~16時まで、作業に取り組んでもらっています。作業を通して、一般就労に必要な能力を身につけ、一般企業で就労できるように支援しています。主な作業は、野菜(自分たちで小松菜、みずな、チンゲンサイ等を水耕栽培しています)、内職(地域の工場からの内職)花苗、野菜苗の出荷、野菜は地域のスーパーで販売しています。そのほか、月に1回季節にあった行事を行っています。(花見、スポーツ大会、もちつき)
|
|
現在特に力を入れていること |
平成30年7月にビュッフェスタイルのレストラン経営をやめ、8月からお弁当の宅配サ-ビスを開始。
月曜日~金曜日まで、栄養満点な元気がでるお弁当を提供。月曜日は丼ぶり弁当、金曜日は麺類弁当。と決まっており、企業からお年寄りのご自宅まで配達をしています。 そこでは、就労継続A型の皆さんが、心を込めて盛り付けをしてくれています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
当施設では、「お仕事がしたい」と希望されて見学に来られる方が多く、その中でも就労継続支援A型への希望が多くあります。利用して下さる方がステップアップ出来るよう、サポートしていきたいと思っています。本人と保護者、そしてご家族の意向に添えることができるよう、耳を傾け、話し合い、作善をつくしていきたいです。
|
|
定期刊行物 |
「フレフレアグリ」という、当施設での出来事やその月の方のお誕生日等を記載した物を月に1回、利用して下さるご家庭にお配りしています。
|
|
団体の備考 |
特になし
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2012年清水基金 就労支援車両(トラック)
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|