特定非営利活動法人のぞみの里

基礎情報

団体ID

1769946797

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

のぞみの里

団体名ふりがな

のぞみのさと

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

理事長

代表者氏名

新宅 義昭

代表者氏名ふりがな

しんたく よしあき

代表者兼職

施設長

主たる事業所の所在地

郵便番号

397-0001

都道府県

長野県

市区町村

木曽郡木曽町

市区町村ふりがな

きそぐんきそまち

詳細住所

福島5569番地

詳細住所ふりがな

ふくしま

お問い合わせ用メールアドレス

nozominosato@circus.ocn.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0264-21-3131

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0264-21-3107

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

397-0001

都道府県

長野県

市区町村

木曽郡木曽町

市区町村ふりがな

きそぐんきそまち

詳細住所

福島5569番地

詳細住所ふりがな

ふくしま

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2011年12月9日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2011年12月9日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

長野県

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

42名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

高齢者

設立以来の主な活動実績

 のぞみの里は、平成19年12月ににスタートし、地域に根ざした福祉活動を行ってきたが、木曽町の高齢化が進みより充実した取り組みが求められるようになったことから、平成22年12月に特定非営利活動法人を設立した。以来、大きな柱として小規模多機能型居宅介護事業と認知症対応型共同生活介護の2事業を中心にして事業を展開している。
 理事長の略歴は次のとおりである。
   昭和41年4月~昭和49年3月   石川県輪島市深見小、滝又小、西保小の教諭
   昭和49年4月~平成11年4月   石川県輪島市議会議員
   平成13年6月               有限会社新宅組勤務(社長相談役)
   平成13年6月~平成13年7月   有限会社新宅組取締役
   平成13年7月~平成18年12月   有限会社新宅組代表取締役(常任に就任
   平成18年12月~            株式会社新宅組代表取締役(常任)に就任 現在に至る
   平成22年12月~            特定非営利活動法人 のぞみの里理事長兼施設長に就任
                           現在に至る 

団体の目的
(定款に記載された目的)

のぞみの里の目的は、地域住民に対して、老人介護に関する事業を行い、老人福祉を増進することを目的としています。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

 のぞみの里は、地域密着型サービスに該当する小規模多機能型居宅介護と認知症対応型共同生活介護(グループホーム)の2事業を行っており、小規模多機能型居宅介護は、要介護者について、その居宅において、又は施設に通わせ、もしくは短期間宿泊させ、施設において仮定的な環境と地域住民との交流の下で、入浴、排泄、食事等の介護その他の日常生活上の世話及び機能訓練を行なうことにより、利用者がその有する能力に応じその居宅において自立した日常生活を営むことができるよう援助している。
 また、認知症対応型共同生活介護は、要介護者であって認知症である者にたいして、共同生活住居において、家庭的な環境と地域住民との交流の下で、入浴、排泄、食事等の介護その他の日常生活上の世話及び機能訓練を行なうことにより、利用者の有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう援助している。

現在特に力を入れていること

 のぞみの里は、地域密着型サービスを提供することから、利用者が地域の住民との交流を大切にし、地域の行事に参加したり、のぞみの里での行事に地域の住民の皆さんに気軽に立ち寄っていただき交流を深めてもらい、地域に根ざした施設づくりに力を注いでいます。
 歌の大好きな利用者が多いため、年間を通じて皆で歌を歌ったり、散歩で外出する時にも歌集を持参し、ベンチに座って街中で歌を歌って地域の皆さんと交流したり、大きな行事として東京から「ともしび」の指導者に来ていただき、地域の住民と一緒に歌声喫茶を盛大に開催しています。
 また、年々外出する機会が少なくなってきている高齢者のために、春と秋には外出行事を行うなど、自宅にいてはできない生活を計画し利用者の皆さんに喜んでいただけるよう計画しています。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

平成24年度   長野県地域発元気づくり支援金   312,000円

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

平成24年度  信州大学医学部保健学科看護学専攻 猪浦安奈さんとの共同研究
           「小規模多機能型居宅介護施設を利用している高齢者と一般高齢者の健康度に関する
           研究」

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績

平成24年度  木曽町地域支援事業   年間2名受け入れ。