特定非営利活動法人NPO B-Net 子どもセンター

基礎情報

団体ID

1770609400

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

NPO B-Net 子どもセンター

団体名ふりがな

えぬぴーおー びーねっと こどもせんたー

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

理事長、副理事長をはじめ、大学生を主体として活動していて地域の子どもたちと協力して町興しイベント・夏祭りを行ったり、地域の方々と協力して子どもたちが安心して過ごせる放課後つくりを行っている。
毎月行われる子どもを対象としたイベントでは、季節に合ったイベントを用意し風習や日本の文化について楽しみながら学ぶ機会を作ったり、調理イベントで「食育」に焦点をあて、食の大切さについて学び、宿泊合宿では親元を離れ子どもの自立と協調性を養うイベントを行っている。
体育系大学生の特色を活かし、専門競技である運動イベントも行ったりしている。

代表者役職

理事長

代表者氏名

柘植 奏羽

代表者氏名ふりがな

つげ かなう

代表者兼職

順天堂大学3年生

主たる事業所の所在地

郵便番号

285-0927

都道府県

千葉県

市区町村

印旛郡酒々井町

市区町村ふりがな

いんばぐんしすいまち

詳細住所

酒々井898-7

詳細住所ふりがな

しすい 

お問い合わせ用メールアドレス

b-netkodomo@center.email.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

043-496-6353

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

14時00分~19時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

事務所に不在の時は、理事長の携帯に転送されます。

FAX番号

FAX番号

043-496-6327

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~20時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1998年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2001年3月9日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

千葉県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

21名

所轄官庁

千葉県

所轄官庁局課名

県民交流・文化課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、高齢者、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、スポーツの振興

設立以来の主な活動実績

以前から地域イベントの企画・運営に携わり、地域の異年齢層との交流に意義を感じていた大学生たちが、1998年4月、大学の隣町である千葉県印旛郡酒々井町に、「町民活動の館 Broad Network〔広範囲なつながり〕」を開設。
大学キャンパスから飛び出して、町中の一軒家を活動拠点としました。
そのとき、メンバーで立てた活動の柱は「町民いきいき、商店街いきいき、子どもいきいき」でした。そこに地域の方にも協力していただき、「NPO B-Net 子どもセンター」のスタッフは、時間と気持ちを持ちよって頑張っています。
若者が多いだけに事業の運営もユニークで、これまでにみられなかった運営を楽しんでいます。
ぜひおいでください。

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、次世代を担う子どもや子どもを支える人々に対して「情報提供」「ふれあい活動」「子育て支援活動」「まちづくり活動」等の事業を行い、子どもの健やかな育成、まちの活性化に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

(1)子どもの健全育成を図る活動
(2)文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動
(3)まちづくりの推進を図る活動
(4)社会教育の推進を図る活動。

①子どもの体験活動の情報提供事業
②子どものふれあい活動の支援事業
③子育支援事業
④子どもに関する研究・開発事業
⑤にぎわい創出事業
⑥社会参加とボランティア活動事業

現在特に力を入れていること

子育て支援活動の一環である毎週木曜日のB-Net子ども教室「アッタくん」
月1回のイベント
酒々井町放課後子どもプランに協力
放課後子ども教室の企画運営町内2校の小学校に週1度づつ開催
月1回 特別養護老人ホーム「エコトピア」での健康体操教室
町づくり事業の一環である、年に1度のB-Net子ども夏祭り
子ども食堂 毎月第1、第3金曜日 18:00~20:00
※新型コロナウイルスの影響で、思うように活動はできていません。子ども食堂はテイクアウトだけで月に2回開催。

今後の活動の方向性・ビジョン

私たちがこの活動を行うにあたり、代々受け継がれてきた酒々井という町の文化や特色などをしっかり受け継ぎ、そして次の世代へと引き継いでいくことを目的としている。そしてこれからの未来を担う、私たちよりも若い世代の人々に、コミュニケーション能力や協調性、思いやる心などをこれからの社会全般で必要とされる人間性豊かな大人になってほしい。このような思いを持って地域も巻き込んだ子ども育成の事業を行っていきたいと考えている。

定期刊行物

楽しい子どもニュース「アッタくん」
月に1度発行
近隣の小学校2校、町役場や公民館、近隣のスーパーなど
計約1500部
発行しています。

団体の備考

子どもを対象とした放課後の居場所づくり、人間性を養うことを目的とした毎月のイベント。
町を対象とした子どもと作る夏祭り。
高齢者を対象とした毎月の特別養護老人ホーム訪問。
子ども食堂の開催。
地域に密着した老若男女を対象とした活動を行っています。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

2009年度は
 「B-Net自然体験活動」に子どもゆめ基金より
2010年度は
 「ワクワク!子ども自然体験活動」「WAKU WAKUイベント」「B-Netスーパースポーツ教室」
  上記事業に子どもゆめ基金より
 「B-Net子ども教室アッタくん」にニッセイ財団より助成金をいただきました。
2011年度は
 「こども自然体験活動」「B-Net子ども教室アッタくん』に子どもゆめ基金より、
 「B-Net子ども夏祭り」にキリン福祉財団より助成金をいただきました。
2012年度は
 「こども自然体験活動」「B-Net子ども教室アッタくん」「B-Net子ども夏祭り」
  に子どもゆめ基金より助成金をいただきました。
2013年度は
 「自然体験活動」「B-Net子ども夏祭り」に子どもゆめ基金より助成金をいただきました。
2014年度は
 「B-Net子ども教室アッタくん」に虹の街エッコロ福祉基金より助成金をいただきました。
2015年度は
 「B-Netこども教室アッタくん」「自然体験活動」にこども夢基金より助成金をいただきました。
 「B-Net子ども夏祭り」に虹の街エッコロ福祉基金より助成金をいただきました。
2016年度は
 「B-Net子ども教室アッタくん」「自然体験活動」に子ども夢基金より助成金をいただきました。
2017年度は
 「B-Net子ども教室アッタくん」「自然体験活動」に子どもゆめ基金より助成金をいただいた。
2018年度は
 「B-Net子ども教室アッタくん」「自然体験活動」に子どもゆめ基金より助成金をいただいた。
2019年度は
 「B-Net子ども教室アッタくん」「自然体験」に子どもゆめ基金より助成金をいただいた。
 「B-Net子ども夏祭り」にコープみらいくらしと地域づくり助成金をいただいた。
2020年度は
 「B-Net子ども教室アッタくん」「自然体験」に子どもゆめ基金より助成金をいただきました。
 子ども食堂に、キューピー未来財団助成金、社協より歳末助け合い助成金をいただきました。
2021年度は
 「自然体験」に子どもゆめ基金から助成金を頂きました。子ども食堂に社協より歳末助け合い助成
  金を頂きました。
2022年度は
 「B-Net子ども教室アッタくん」「自然体験」に子どもゆめ基金より助成金をいただきました。
 子ども食堂に、キューピー未来財団、むすびえ、子どもの居場所づくり、県、社協より歳末助け合 
 い の助成金をいただきました。
2023年度は
 「自然体験」に子どもゆめ基金より助成金をいただきました。
 子ども食堂に、キユピー未来財団、公益財団法人オリックス宮内財団、県より助成金をいただきま
 した。


他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

里山フォーラム、酒々井すいすい倶楽部、根古谷環境保全会の方々と互いにイベントの協力をしています。

企業・団体との協働・共同研究の実績

なし

行政との協働(委託事業など)の実績

町からの委託を受け、放課後子ども教室の運営を行っています。