特定非営利活動法人まちアート・夢虫

基礎情報

団体ID

1774440216

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

まちアート・夢虫

団体名ふりがな

とくていひえいりかつどうほうじん まちあーと ゆめむし

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

芸術文化による鑑賞、講演会、ワークショップ、芸術家及び文化支援活動を通して、子どもから大人まで感覚や思考、創造力など高めながらお互いの世界を共有し、人間関係を円滑にし楽しい暮らしにつなげること、また自然や地域の環境づくり、明るい情緒あるまちづくりを目指す。そして、その環境作りの拠点としての空間作り(劇場・広場作り)も目指し、地域から文化の発信を行い、芸術文化の振興と活性化にも寄与することを目的とする。

代表者役職

理事長

代表者氏名

半田 晶子

代表者氏名ふりがな

はんだ しょうこ

代表者兼職

俳優 演出家

主たる事業所の所在地

郵便番号

273-0039

都道府県

千葉県

市区町村

船橋市

市区町村ふりがな

ふなばしし

詳細住所

印内1-9-1-105

詳細住所ふりがな

ちばけん ふなばしし いんない

お問い合わせ用メールアドレス

handa-yume@polka.ocn.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

047-431-2925

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

047-431-2925

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

273-0039

都道府県

千葉県

市区町村

船橋市

市区町村ふりがな

ふなばしし

詳細住所

印内1-9-1-105

詳細住所ふりがな

いんない

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2002年1月15日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2002年3月28日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

千葉県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

6名

所轄官庁

千葉県

所轄官庁局課名

千葉県生活・文化課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、人権・平和、国際交流、男女共同参画、市民活動団体の支援

設立以来の主な活動実績

2002年2月 鈴木忠志氏による「演劇とまち」講演会・夢虫発足記念講演事業
    12月「平田オリザ氏による演劇ワークショップ」
2003年毎年2回 船橋市本町通商店街とNPO団体との共催事業<きらきら夢ひろば>
2006年3月酒の神「デオニュソス」上演招聘事業(世界の誇る舞台芸術を観る・事務局)
2007年7月「フェスタ”演・鑑・語”」事業(千葉県文化振興課・船橋地区実行委員会)
2008年9月NPOパワーアップ事業「まちと人と文化」未来を担う子供たちへ
     11月西船橋駅前のクリスマスツリーに明かりをともそう!(地域づくり)
2009年12月劇「トレモスのパン屋」(プロと市民による演劇上演主催事業)
2010年11月~12月東葛地域(5市)・市民活動フェスタin船橋(千葉県市民活動フェスタ補助金事業)
2011年11月~12月東葛地域(5市)・市民活動フェスタin船橋(千葉県市民活動フェスタ補助金事業)
2012年11月「生命樹」高田みどり打楽器演奏と橋本弦法の歌 & トーク 
2013年5月~2月ドラマリーディング「森と風のはなし」(プロと市民による演劇上演事業)
2014年11月映画「オロ」上映会(主催)
2015年6月「ものづくりはともだちづくり」(主催)/「昔遊び、手遊び」(國井明美)、
       講演「絵本の人生」(田島征彦)/「言葉遊びとお話」(谷川俊太郎)
       「たった一つの絵本づくり」(長谷川洋一)
    10月「ふなばし・港まつり」実行委員、「ふなわっか」
    毎年・西船橋商店会との共催西船橋「イルミネーション点灯式」
2018年 田島征彦基調講演「絵本や本からのおくりもの」&フォーラム「読書の現状とこれから」
2019年 まち劇「光る玉、あったっけど」(後援:船橋市、桐朋学園芸術短期大学演劇専攻)
     「竹の子刈りと竹取物語」「あそび歌で劇つくろう」(体験・青少年育成事業)
2020年 公演「パンがなくちゃ生きられない」2月「水のうた」((独)日本芸術文化振興会)           
    体験・「三番瀬の海に船でででてみよう!」「自然とあそぼう!」他(子ども夢基金)
2021年 大人のための「朗読を聴く聞く会」「朗読講座」
    耳で聞く「お話絵本と絵本」「小学生のための読み聞かせ講座」(青少年育成支援事業)
    船に乗って「船橋の海の過去・現在・未来を見よう!」(青少年育成支援事業)
2022年 「人形と影の劇体験」、「森はあーと、自然とあそぼう!」(青少年育成支援事業)
     第1回アートスペース設立プロジェクト会議  
     本町通り「秋のきら夢」、西船橋商店街「クリスマスイルミネーション点灯式」     
   

団体の目的
(定款に記載された目的)

芸術文化の体験、育成、支援活動、情報提供などを通して豊で明るく暮らせる地域社会づくりと、芸術・文化の発展に寄与することを目的とします。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

演劇や音楽、美術や舞踊などの芸術文化の公演、ワークショップ、表現体験及びアートを通した自然体験等の運営と企画を行っている。また芸術文化を通したまちづくり、芸術家支援、空間づくりも目指し、地域の商店街との共催事業も行っている。

事業活動:鑑賞・講演会事業、 ワークショップ・講習会事業、  研究調査・情報提供事業
     出版物発行事業、  児童青少年育成事業、 文化活動支援事業  

現在特に力を入れていること

  <芸術創造活動、表現活動、体験活動、地域づくり> 

・地球や地域の海や森などの自然環境を知らせ、よりよい環境、自然考えてもらうこと。特に子供たち 
 には関心を持たせ、考えてもらうような活動を行う
・地域が故郷として、愛着のある、情緒豊かな暮らしの場所となることを目指す
・アートや遊びの体験の少ない子どもたちに体験が行き届くような活動を行う

今後の活動の方向性・ビジョン

・たくさんの自然とのふれあいを通じて、芸術文化の効用を駆使し、子どもたちの心を豊かに
 していく
・地球環境を良くしていけるために、地域の海や自然の良さ、素晴らしさを子どもから大人まで実感し
 てもらえるような活動を展開する。その中で同じ方向を目指している他団体との連携を行い、
 活動を発展、広げていけるようにする
・アート体験、自然体験がこれまで少ない子どもたちにたくさん体験してもらう活動を行う

定期刊行物

夢虫ひろば(年1回発行)2023年で「VOL.22」(HPにも載せている)

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

2004年7月千葉県民芸術祭自主的文化活動支援事業 「琴(きん)の演奏と源氏物語の朗読」
2006年(独)日本万国博覧会記念機構 劇「夢うつつに戦を想う曲」(故観世栄夫主演/市民参加)
2006年7月~2007年2月 千葉県「民話の広場」委託事業「下総民話のひろば」
2008年9月千葉県NPOパワーアップ補助金事業「まちと人と文化」未来を担う子供たちへ
2009年文部科学省委託「学びあい、支えあい」地域活性化事業千葉西武実行委員会 
2009年12月芸術文化振興基金:劇「トレモスのパン屋」(プロと市民による演劇上演主催事業)
2010年11月~12月千葉県市民活動フェスタ補助金事業 東葛地域(5市)市民活動フェスタin船橋
2011年11月~12月千葉県市民活動フェスタ補助金事業 東葛地域(5市)市民活動フェスタin船橋
2013年5月~12月子どもゆめ基金「森はともだち、森とあそぼう!」
                (大人と子供の表現・交流体験ワーク 全7講座)
2014年2月上演 (公財)千葉県文化振興財団補助事業(千葉県舞台芸術企画募集採択作品)
         ドラマリーディング劇「森と風のはなし」(プロと市民による劇上演)
2014年10月 子どもゆめ基金:「海とまち探検」
~2015年2月 「子どもを本好きにする読み聞かせ」                             「絵本で遊ぶお話の世界」(親子・表現ワークショップ)
2015年5月~6月 子どもゆめ基金:「ものづくりは友だちづくり」(4企画5回講座)
2015年10月 子どもゆめ基金「海とまちと森をつくって遊ぼう!」(造形体験遊び)
    12月 子どもゆめ基金「明かりをつくろう!」~わくわくおはなし会~(読み聞かせ体験)
2017年 子どもゆめ基金「ゆめむし・アートひろば」(13回講座) 
            「みんなで劇つくろう」(10回講座)
2018年 子どもゆめ基金 7月「ふなばしの海と遊ぼう」(2回講座) 
            12月 読書推進フォーラム「絵本と本からのおくりもの」
2019年度 子ども夢基金「自然とあそぼう!」他2件
     (独)日本芸術文化振興会 「パンがなくちゃ生きられない」「水のうた」
2020年 子どもゆめ基金 (独)日本芸術文化振興会「水のうた」
2021年 子どもゆめ基金
2022年 子どもゆめ基金
2023年  中央ろうきん助成金制度〝カナエルチカラ”

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

2003年~毎年2回 船橋市本町通商店街とNPO団体との共催事業<きらきら夢ひろば>
       他のNPO団体(およそ10団体)との協働により、まちづくりを行っている
2009年文部科学省委託「学びあい、支えあい」地域活性化事業千葉西武実行委員会 
            地域の市民団体との協働。    
2010年11月~12月千葉県市民活動フェスタ 「東葛地域(5市)市民活動フェスタin船橋」
2011年11月~12月千葉県市民活動フェスタ 「東葛地域(5市)市民活動フェスタin船橋」
      5市(浦安、市川、鎌ヶ谷、船橋、松戸)の市民団体と実行委員会をつくり、協働
2016年 「図書館の役割って?」市民活動団体との協働  
2017年~2019年 御菜浦・三番瀬「ふなばし湊まつり」実行委員会
2021年 55歳からの劇団「これから座」共催公演事業
2022年 まち劇プロジェクト(宮本公民館共催)公演に協働、参加
2022年        

企業・団体との協働・共同研究の実績

2003年~2014年まで年2回 船橋市本町通商店街<きらきら夢ひろば>
          本町通り商店街振興組合との共催、協働による事業
2009年11月~20015年11月西船橋商店街と企画共催による協働事業「クリスマスツリー点灯式」
2013年6月 西船橋商店街「チャリティーバザー」 協働
2017年 本町通り商店街共催事業<きらきら夢ひろば>(春秋年2回・12年目)
     西船橋商店街共催「西船橋商店街・イルミネーション点灯式」
2019年 印旛沼探検隊と協働による体験事業「竹のこ刈りとりと竹取物語」
2019年、2020年 桐朋学園大学芸術短期大学演劇専攻科2期生との協働による演劇公演事業                  

行政との協働(委託事業など)の実績

2010年11月~12月千葉県市民活動フェスタ事業 「東葛地域(5市)市民活動フェスタin船橋」
2011年11月~12月千葉県市民活動フェスタ事業 「東葛地域(5市)市民活動フェスタin船橋」
  5市(浦安、市川、鎌ヶ谷、船橋、松戸)の市民協働課との連携、協働事業