社会福祉法人蒼生の会 蒼生学園
|
団体ID |
1779975166
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
蒼生の会 蒼生学園
|
団体名ふりがな |
そうせいのかい そうせいがくえん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
施設長
|
代表者氏名 |
砂川 好彦
|
代表者氏名ふりがな |
すながわ よしひこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
901-2212
|
都道府県 |
沖縄県
|
|
市区町村 |
宜野湾市
|
|
市区町村ふりがな |
ながた
|
|
詳細住所 |
長田二丁目15-1
|
|
詳細住所ふりがな |
ながたにちょうめじゅうごのいち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
sousei-k@blue.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
098-893-4137
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
098-893-6579
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
901-2212
|
都道府県 |
沖縄県
|
|
市区町村 |
宜野湾市
|
|
市区町村ふりがな |
ぎのわんし
|
|
詳細住所 |
長田2丁目15-1
|
|
詳細住所ふりがな |
ながたにちょうめじゅうごのいち
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1992年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1991年1月14日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
沖縄県
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
70名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者
|
|
設立以来の主な活動実績 |
社会福祉法人蒼生の会は平成4年1月に法人設立認可を受けて同年4月に知的障害者通所授産施設「蒼生学園」を開園しました。平成17年2月知的障害者通所授産施設「蒼生学園分場」を開園し同年3月自閉症相談事業開始。
平成18年10月新体系移行 指定障害サービス事業所「デイセンターなずな」、平成21年4月新体系移行 指定障害サービス事業所「蒼生学園」「就労支援・美ら風」指定。 平成22年10月 指定障害福祉サービス事業所「デイセンターのびろ」。 平成23年 4月 共同生活援助「蒼空」指定。 平成23年11月 指定障害福祉サービス事業所「児童デイサービスいちごさんご」指定。 平成4年に認可を受け現在まで上記のような事業展開をしてきました。 社会福祉法人蒼生の会は地域との関わりを大事にし「地域に根ざし開かれた事業所」を目指し、 蒼生学園地域交流会、敬老会、公民館祭り、レクスポーツ大会などに参加しています。地域交流会は 地域自治会と一体になり進めています。 |
|
団体の目的
|
社会福祉法蒼生の会は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重しつつ総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的とし、次の社会福祉事業を行う。
(一)第二種社会福祉事業の経営 (イ)障害福祉サービスの事業の経営 (ロ)障害児通所支援事業の経営 (ハ)放課後児童健全育成事業の経営 |
|
団体の活動・業務
|
社会福祉法人蒼生の会は、「蒼生学園」「ネットワークそうせい」「就労支援・美ら風」の事業所がありそれぞれ活動を行っています。
蒼生学園は、就労移行支援(10名)、就労継続支援A型(10名)、就労継続支援B型(30名) 共同生活援助(4名)、児童デイサービス(10名)と事業を展開しています。就労移行支援は、一般事業所への就職を目指し職場実習等をおこなっています。就労継続支援B型は毎年工賃増を目指し 作業を行い、利用者個々の特性や個性を十分に考慮し毎日が楽しいと思える支援を行っています。 ネットワークそうせいは、デイセンターなずな、生活介護(24名)、生活訓練(6名)、就労継続支援B型(10名)、デイサービスセンターきらきら(20名)、デイサービスセンターのびろ(10名)、相談支援事業など事業展開しています。 地域で生活する障がいのある方(特に自閉症・自閉的傾向のある方)が地域で「あるがままに・あたりまえに・共に生きる」安心して生き生きと暮らし続けるために、利用者の視点に重点をおいて、関係機関と連携を図りながら各事業取り組んでいます。 就労支援・美ら風は、就労移行支援(6名)、就労継続支援B型(14名)と事業を展開しています。就労継続支援B型の作業は、お菓子、ケーキ、パンの製造販売を行い2店舗に常設コーナーが設 けられ収益増につながっています。クラブ活動、音楽療法等園内生活も充実しています。 各事業所とも職員の資質の向上、知識の習得、収益活動充実と就労移行を図るため、各種研修会への職員を派遣するとともに施設内研修などを開催し日々研鑽しています。 |
|
現在特に力を入れていること |
就労継続支援A型事業所「みらい」を平成24年4月より開始。利用者10名を社員として雇用契約を結び事業展開を行っています。活動内容は、法人や店舗を中心としたエアコンクリーニング・床フロアワックス、メンテナンス事業が中心です。エアコンクリーニングは各種エアコンを分解し洗浄・点検、細かい作業ですが社員の特性を生かし各パーツの洗浄、仕上がりでお客様からも好評です。
特に熱い季節が続く沖縄県では需要の高い作業となっております。 床フロアワックスは特養老人ホームや学校関係・飲食店など多様な分野で活躍しています、ワックス液や洗浄剤の配合から研究し、各現場に合ったワックスを提供、現在では年契約で利用してくださる団体や業者もおりレベルアップを目指しています。また、カーペット清掃にも取り組んでおります。 メンテナンス事業(定期清掃)は、地域にあります工場の社員トイレを毎日清掃させてもらっています。床や壁、器具の清掃、洗剤や消耗品の補充をおこない、工場の皆様が気持ちよく仕事できるように清掃をおこないます。 各種事業にて障がいがあっても社員一人一人の長所を生かして社会参加、地域で生活できるようにこれからも支援を続け、また新しいことにもチャレンジしてゆきたい。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
平成24年4月より新たに、作業能力、作業意欲の高い利用者を沖縄県の最低賃金を保障し利用者と
雇用契約を結び蒼生学園内に就労継続支援A型事業所を開設しました。 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|