特定非営利活動法人メッシュサポート

基礎情報

団体ID

1780416986

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

メッシュサポート

団体名ふりがな

めっしゅさぽーと

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

当法人は多くの有人離島を抱える琉球諸島にて、離島医療の抱える問題を改善し、救える命を救うため、航空機を活用した医療活動に取り組んでおります。主な活動としては、ドクターヘリの導入が困難な沖縄県本島北部地域にて救急ヘリの活動と、琉球諸島全域にて行政の患者搬送手段では対応できない患者の搬送や医師の派遣を担う医療用飛行機の活動となります。

■救急ヘリ活動
沖縄県と鹿児島県は広域島嶼県のため、本土と異なり、救命率を左右する15分以内のドクターヘリによる初期体制の構築が困難な地域となります。厚生労働省が掲げるドクターヘリを導入するためには、ドクターヘリを運営する基地病院が高度救命救急センター指定を受けていることが配備要件の一つに挙げられます。沖縄県には、沖縄県立南部医療センター、沖縄県立中部病院、浦添総合病院の3つの病院がありますが、いずれも人口の多い都市部にあります。人口の少ない沖縄県本島北部地域や離島に高度医療病院をつくることは困難なため、現行法ではドクターヘリの有用性を発揮しやすい僻地・離島地域にドクターヘリを配備することは困難です。医療体制が脆弱な僻地・離島の医療格差改善のため、メッシュは2007年より沖縄県北部地域および周辺離島にて救急ヘリ活動に取り組んでおります。

■医療用飛行機活動
琉球諸島は本土復帰から災害派遣要請を活用した陸上自衛隊および海上保安庁による離島急患搬送が開始。また2008年から沖縄県本島中南部に沖縄県ドクターヘリが導入され、公的ヘリによる離島急患搬送が行われています。離島医療には、公的ヘリの搬送対象とならない準救急患者の搬送や、離島から高度医療機関への急患搬送後に身体的な都合により公共交通手段での帰島が困難な患者の搬送など、離島医療特有の問題を抱えています。行政による離島医療支援策として公共交通手段を対象とした通院費支援がありますが、公共交通手段での搬送が困難な患者の場合に航空機をチャーターする手段がありますが、高額かつ通院費支援の対象とならないため通用できるものではありません。
また採算面から小規模離島路線の担い手を確保することも困難であり、航空インフラが成熟していないことも離島医療の問題の要因の一つとなります。当法人は、広域圏での運用が可能で、かつ、ヘリコプターより低コストで患者搬送を担うことが可能な、医療用小型飛行機を導入して、離島医療の問題改善に取り組んでおります。

代表者役職

理事長

代表者氏名

塚本 裕樹

代表者氏名ふりがな

つかもと ひろき

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

901-0145

都道府県

市区町村

那覇市

市区町村ふりがな

なはし

詳細住所

高良3ー3ー17コーポナガミネ202

詳細住所ふりがな

たから

お問い合わせ用メールアドレス

info@meshsupport.net

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

098-858-2539

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

098-996-7226

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2007年6月16日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2008年11月14日

活動地域

複数県

中心となる活動地域(県)

沖縄県

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

6名

所轄官庁

沖縄県

所轄官庁局課名

子ども生活福祉部消費・くらし安全課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

保健・医療

 

設立以来の主な活動実績

法人設立の切っ掛けは、1992年に初代理事長である小濱正博医師が、両親の故郷である沖縄県の離島診療所にて離島医療に従事した際に、離島における航空医療の有用性を痛感したことに始まります。その後、琉球諸島全域にて医療用航空機の導入を目指して孤高奮闘するなかで、2008年に当法人の設立に至りました。
2007年6月16日より沖縄県本島北部地域にて救急ヘリ活動を開始。2023年12月31日時点で累計2274件の医療活動を実施。2015年10月1日より琉球諸島全域にて医療用飛行機活動を開始。2023年12月31日時点で累計339件の医療活動を実施。

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、主として航空機を利用し、沖縄県ならびに全国の離島を 含む医療過疎地等、救急医療や地域医療を必要とする人々に対し、救急医療や医療支援に関する事業(以下、MESH※1事業と称す)を行う。 また、医療及び航空機の運営に伴う人材の派遣を行う。 この法人が適当と判断した場合は、厚生労働省補助事業であるドクターヘリを導入することを目指す自治体・病院に対して支援を行う。 これらの活動を通じて、地域医療格差の解決と救命救急率向上に寄与 するものとする。また、国内外を問わず大規模災害にあっては、災害 医療支援活動およびその支援に関する事業を行う。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

(1)保健、医療又は福祉の増進を図る活動
(2) 災害救援活動
(3) 地域安全活動
(4) 国際協力の活動
(5) 前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動

現在特に力を入れていること

当法人は2007年より沖縄県北部地域および周辺離島を対象に活動を開始した救急ヘリ活動は、活動財源が寄付金となるため、資金不足による厳しい運営環境の中、運休と再開を繰り返し、2020年に地域の市町村行政を主体とする事業の構築に成功。以降、安定した運営環境のもと救命活動に取り組めております。これに対し、2015年より琉球諸島全域を対象に活動を開始した医療用飛行機は、現在も寄付金を活動財源としているため、不安定な運営が続いております。そのため、救急ヘリ活動と同様に当法人の活動を享受する市町村を主体とする事業化を目指し、啓蒙活動にも取り組んでおります。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績

北部地域救急・救助ヘリ運営補助業務の受託。
2020年度(2020年10月から2021年3月)=89件の医療活動を実施。
2021年度2021年度(2021年4月から2022年3月)=187件の医療活動を実施。
2022年度(2022年4月から2023年3月)=236件の医療活動を実施。
2023年度(2023年4月から2023年12月末時点)=206件の医療活動を実施。