子育て支援ステーション ニッセ(任意団体)
|
団体ID |
1787430014
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
子育て支援ステーション ニッセ
|
団体名ふりがな |
こそだてしえんすてーしょん にっせ
|
情報開示レベル |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
子育て支援ステーション ニッセ は、子どもたちの健やかな成長を願い、地域の子どもたちと子育て中の方、子育て支援に関わる個人・団体の活動をサポートする団体です。地域の遊び場、交流の場として開放されています。
ここで生まれる新たな出会いや交流によって子どもたちがさらに元気に、そして子育てがさらに楽しく豊かになることを期待しています。 保育士に加え、おもちゃコンサルタント(※1)やおもちゃインストラクター(※2)がスタッフとして常駐し、子育てや遊びに関するさまざまな情報のご提供とご相談に応じています。 また、「木育おもちゃカフェニッセ」では木育に積極的に取組んでいます。ひのきの床、杉の柱、漆喰の壁でできた体に優しい木のお家。そこに、日本全国・世界各地から質の高い木製おもちゃをたくさん取り揃えました。直に触れて遊んで木のぬくもりを心ゆくまで感じることから木育は始まります。木育インストラクター(※3)や保育ナチュラリスト(※4)が関わり、屋内の活動から里山や森の中へと活動は拡がっていきます。それらの体験や活動を通して、木が好き、森や里山で過ごすのが好きな親子が増えてほしいと願いつつ、次の世代のために地域の森を一層元気にしていく活動を会員と共に地域のNPOと協働で行っています。 |
代表者役職 |
代表
|
代表者氏名 |
中村 令子
|
代表者氏名ふりがな |
なかむら りょうこ
|
代表者兼職 |
医療法人社団中村内科クリニック理事
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
260-0844
|
都道府県 |
千葉県
|
|
市区町村 |
千葉市中央区
|
|
市区町村ふりがな |
ちばしちゅおうく
|
|
詳細住所 |
千葉寺町1220-4
|
|
詳細住所ふりがな |
ちばでらちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
nisse@nn-clinic.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
043-386-6037
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~16時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 木 金 土 日
|
|
備考 |
電話が通じない時は留守番電話にメッセージを。もしくはnisse@nn-clinic.comにメールを送信してください。
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
043-386-6037
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~16時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2015年3月5日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
千葉県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
11名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|
活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、環境・エコロジー、男女共同参画、食・産業、漁業、林業、その他
|
|
設立以来の主な活動実績 |
当団体代表の中村は、地域のファミリードクターである中村内科クリニックにおいて相談業務を担当する傍ら、病児保育室(千葉市委託事業)室長として急性疾患の子どもたちの一時預かりを行い、保護者からの様々な相談ごとに応じている。しかしながら、業務中だけでは保護者のニーズに十分に対応しきれていないのが現実である。
そこで、地域の社会資源(売却にだされていたモデルハウス)を活用し、広く一般に解放して、子どもたちにとっては安心安全に自由に遊べる遊び場を、子育て中のママやパパにはゆったりと過ごしていただける居場所を提供することとした。交流会やイベントを開催することでより多くの方に利用していただくこと、子育てに関する適切な情報を提供することを最初の目標とし取り組んでいるところである。 本年6月からは、千葉市中央区の地域活性化支援事業として3か年の助成をうけ『子育てママパパ応援プロジェクト』を行っている。初年度の今年はすでに3つのイベントと4つの講座を開催し、子育てに必要な知識や適切な情報を提供したり、子育て中だからと諦めてしまうような体験活動もボランティアスタッフのサポートで実現させたり、ママパパたちはさまざまな活動の中で仲間と出会い、自分たちのコミュニティを作り上げつつある。 また、この施設の特色は杉と桧でできた木造建築で、内部は東京・四ツ谷の東京おもちゃ美術館によってリノベーションが施され、そこに国内外から厳選されたグッドトイと呼ばれる沢山の木製おもちゃが並べられていることである。それらはもちろん誰もが自由に遊べる仕組みになっている。木製品には、香りが良いとか、肌触りが優しいといった五感を豊かにする効果や癒しをもたらす効果があり、それらを主眼においた木育推進事業を子育て支援に取り入れているのが大きな特徴である。 9月5、6日には、公益社団法人国土緑化推進機構の緑と水の森林ファンド助成を受け、千葉市に初めて移動型おもちゃ美術館(木育キャラバン)を誘致することに成功した。いまだかつてみたことがないほどの木のおもちゃ(総数350点余)、おもちゃのルーツとなる森のお話し、森から伐ってきた木の端材で作る木工作体験などをコーディネートし、2日間で1700人を越す親子に楽しんでもらうことができた。 |
|
団体の目的
|
広く一般市民を対象として、子育て支援、地域交流に関する事業等を行い、子育て環境の充実及び地域福祉の増進に寄与することを目的としています。
|
|
団体の活動・業務
|
・子ども及び子育てに関わる大人の居場所づくり事業
・子育てに関する調査研究、情報提供 ・子育てに関する交流会やイベントの企画・運営事業 ・子育て中の親や子育て活動団体への相談業務 ・子育て支援指導者人材養成、研修事業 ・子育て支援団体への活動場所提供 ・木育推進事業 プレオープン時から東京おもちゃ美術館との協働で地域での「おもちゃ広場」を開催。動員数延べ250人。オープン後は地域のおもちゃコンサルタントやおもちゃインストラクターと呼ばれる有資格者たちと共に0,1,2歳の子ども達にふさわしいおもちゃの調査研究を行い、木のおもちゃ、手作りおもちゃを提供している。 保育資格を持つスタッフが、母親の抱える様々な悩みを聞き相談に応じている。専門機関への紹介も行っている。27年度事業の中で、親同士悩みをシェアし、解決策を提案しあう場も設けることができた。 ちば森づくりの会の協力を得て、地域の間伐材を使い、積み木や箱椅子、アクセサリーなどのものづくり体験を提供している。また里山にでかけ、植栽など地域の森を元気にする環境保全活動も行っている。これらの活動に対して『ウッドデザイン賞2015(ソーシャルデザイン部門)』を受賞。 28年度事業では、ママパパから希望の多かった『ものづくり体験』『救命救急研修』『幼稚園・保育園選び』『おもちゃと遊び』を軸に、セミナーやワークショップを行い、どの会も盛況に終えることができた。そういった集まりを通して、同年代の子どもを持つ親同士、話が弾み、子育ての悩みを相談したり情報を共有しあったりする仲間づくりが進んだ。 |
|
現在特に力を入れていること |
・妊娠期から子育て期にわたるまでの支援について切れ目のない支援を実施すること
・医療や福祉の専門家が関わり、適切なアドバイスが行えるような環境を提供すること ・遊びやおもちゃに関することやものづくりを通して、子育てが楽しいと思ってもらえるセミナーやイベントを開催すること ・木育に取り組むこと |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|
助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
会計年度開始月 |
|
その他事業の有無 |
無
|
収支報告
<収入の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | 2025年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
|
|
|
寄付金 |
|
|
|
|
民間助成金 |
|
|
|
|
公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
その他収入 |
|
|
|
|
当期収入合計 |
|
|
|
|
前期繰越金 |
|
|
|
<支出の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | 2025年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
|
|
|
内人件費 |
|
|
|
次期繰越金 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
|
|
固定資産 |
|
|
|
資産の部合計 |
|
|
<負債の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
|
|
固定負債 |
|
|
|
負債の部合計 |
|
|
<正味財産の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
|
|
収支報告
<収入の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | 2025年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
|
|
|
受取寄附金 |
|
|
|
|
受取民間助成金 |
|
|
|
|
受取公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
|
|
|
|
経常収益計 |
|
|
|
<支出の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | 2025年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
管理費 |
|
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
経常費用計 |
|
|
|
当期経常増減額 |
|
|
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
|
|
|
|
次期繰越正味財産額 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
<負債及び正味財産の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
正味財産合計 |
|
|
|
負債及び正味財産合計 |
|
|
意志決定機構 |
|
会員種別/会費/数 |
|
加盟団体 |
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
|
|
|
無給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
|
|
|
常勤職員数 |
|
||
役員数・職員数合計 |
11名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
|
報告者氏名 |
|
報告者役職 |
|
法人番号(法人マイナンバー) |
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
未実施
|
監視・監督情報 |
|
定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
|
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2024年度(前年度)
|
|||
|
|
|
|
2023年度(前々年度)
|
|||
|
|
|
|
2022年度(前々々年度)
|
|||
|
|
|
|
2021年度
|
|||
|
|
|
|
2020年度
|
|||
|
|
|
|
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2025年度(当年度)
|
|
|
|
2024年度(前年度)
|
|
|
|
2023年度(前々年度)
|
|
|
|
2022年度(前々々年度)
|
|
|
|
2021年度
|
|
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら