社会福祉法人社会福祉法人楽晴会

基礎情報

団体ID

1789868096

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

社会福祉法人楽晴会

団体名ふりがな

しゃかいふくしほうじんらくせいかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

 青森県三沢市において昭和42年に地域の高齢者福祉の増進に寄与することを趣旨として「社会福祉法人楽晴会」を創設。昭和40年代に養護老人ホーム、特別養護老人ホームを開設。その後介護支援センター、訪問看護ステーション、グループホーム、ホームヘルパーステーション、訪問入浴、介護タクシー、小規模多機能型居宅介護を三沢市内を中心に営む。平成20年代に入ると障がい者の働く場のづくりで、就労移行・相談支援、就労継続支援A型、就労継続支援B型事業を開設し、芸術支援ギャラリーの設置も行う。また児童を対象としてデイサービス、発達支援センターの開設もする。そして東北大震災を契機に関東にも拠点を置き、東京都府中市では小規模多機能型居宅介護、訪問介護、通所介護を開設。そして30年4月には東京・世田谷に特別養護老人ホームを始めとして、都市型軽費老人ホーム、小規模多機能型居宅介護、就労支援トライアルセンターを開設します。
 法人は高齢者でも、障がい者でも、児童でも、地域で生きがいのある居る場、住む場、活躍の場を得られるように、トータル的なソーシャルワークを展開し、共に生きる地域コミュニティをめざしています。

代表者役職

理事長

代表者氏名

齊藤 淳

代表者氏名ふりがな

さいとう じゅん

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

033-0041

都道府県

青森県

市区町村

三沢市

市区町村ふりがな

みさわし

詳細住所

大町二丁目6番27号

詳細住所ふりがな

おおまち にちょうめ ろくばん にじゅうななごう

お問い合わせ用メールアドレス

rakusei-admin@rakuseikai.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0176-53-3550

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0176-53-3550

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

-

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1967年5月5日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1967年12月27日

活動地域

複数県

中心となる活動地域(県)

青森県

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

346名

所轄官庁

青森県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、障がい者、高齢者、福祉

設立以来の主な活動実績

昭和42年 5月 5日 三沢市を含む青森県上十三地区の高齢者福祉の増進に寄与することを趣旨として第一回楽晴会役員会を開催
昭和42年 12月 27日 社会福祉法人 楽晴会 法人許可取得(初代理事長 齊藤甫人 就任)
昭和43年 4月 1日 晴ヶ丘老人ホーム(養護老人ホーム:定員50名)創設
昭和48年 4月 1日 三沢老人ホーム(特別養護老人ホーム:定員50名)創設
昭和49年 2月 1日 同上 楽晴会初在宅事業 在宅機能回復訓練事業開始(~平成13年終了)
昭和54年 4月 1日 同上 短期入所保護事業開始
昭和58年 1月 17日 三沢デイサービスセンター創設
昭和62年 7月 1日 三沢老人ホーム 三沢市委託事業在宅老人入浴援護事業開始
平成 4年 3月 1日 三沢介護支援センター創設
平成 6年 4月 1日 同上にホームヘルプサービス委託開始
平成10年 12月 1日 三沢訪問看護ステーション開設
平成12年 11月 1日 はるが丘デイサービスセンター・はるが丘介護支援センター・グループホームはるが丘創設
平成14年: ホームヘルパー2級養成講座「TS学院」、ホームヘルパーステーション青空 、はるが丘ホームヘルパーステーション開設
平成15年 : 特定施設入居者生活介護 松園ケアラウンジ・スカイ、松園デイサービス・スカイ 、松園グループホーム・スカイ 創設
平成16年 9月 6日 ISO9001:2000版 認証取得
平成16年 10月 8日 初代理事長 齊藤甫人逝去
平成16年 10月 21日 第2代理事長 齊藤 淳就任
平成17年 :三沢市との共同提案にて「サテライト型居住施設特区」が認定 、三沢市営住宅桜町団地シルバーハウジング生活援助員派遣事業委託業務開始
平成18年:小規模多機能型居宅介護事業所「岡三沢コラボケアセンター」創設
平成19年 :地域密着型介護老人福祉施設「岡三沢ぬくもりの家」、 小規模多機能型居宅介護事業所「栄町コラボケアセンター」、 地域密着型介護老人福祉施設「栄町ぬくもりの家」創設
平成21年 : 障害者就業・生活支援センター機能の補完事業 、楽晴会介護タクシー事業開始
平成22年 :障害者就労トライアルセンター「ボイス」就労移行・相談支援事業開始
平成23年 :「松原コラボケアセンター」「松原ぬくもりの家」開設
平成24年 :「車返団地ホームヘルパーステーション青空」「大町児童デイサービスひかり」「三沢発達支援センターひかり」開設
平成24年:車返団地デイサービスセンタースカイ」(東京都府中市)、サービス付き高齢者向け住宅「シニア大津」、「大津デイサービスセンター」開設
平成25年:「大津ヘルパーステーション」、就労支援B型「障がい者就労トライアルセンターボイス」「車返団地コラボケアセンター」(東京都府中市)開設
平成26年:障がい者グループホーム「インディペンデントⅠ」、障がい者芸術支援ギャラリー「パラアートみさわ」、はるが丘介護支援センター開設
平成27年:就労支援A型「cafe42」、「緑ヶ丘児童デイサービス」「緑ヶ丘発達支援センターひかり」開設

団体の目的
(定款に記載された目的)

(目 的)
第1条 この社会福祉法人(以下「法人」という。)は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

(1) 第一種社会福祉事業
  イ.養護老人ホームの経営
  ロ.特別養護老人ホームの経営              
(2) 第二種社会福祉事業
  イ.老人デイサービス事業の経営
  ロ.老人介護支援センターの経営
  ハ.老人短期入所事業の経営
  ニ.認知症対応型老人共同生活援助事業の経営
  ホ. 老人居宅介護等事業の経営
  ヘ.障害福祉サービス事業の経営
  ト.小規模多機能型居宅介護事業の経営
  チ.児童の福祉の増進について相談に応ずる事業
(3)公益事業
  イ.訪問看護事業
  ロ.居宅介護支援事業
  ハ.訪問入浴介護事業
  ニ.訪問介護員養成研修事業
  ホ.有料老人ホーム事業
  へ.介護員養成研修事業

現在特に力を入れていること

 事業活動では、高齢者をはじめとして、障がい者、児童の分野にも力を入れています。高齢者では施設運営から在宅介護事業まで幅広く行いています。障がい者では自立する為の環境作りを、就労面や生活面で様々なサポートに取り組んでいます。児童についは発達支援センターやデイサービスを開設しています。様々な障がいがあっても、地域で共に生きることができる体制・支援づくりに力を注いでいます。
 経営面ではアメーバ経営を導入しており、全職員が経営的な観点を身に付け質の高いサービスを提供出来るよう取り組んでいます。また国際規格のISO9001を取得して、より一層のサービスの品質向上に努めています。
 職員研修においては、年一回の職員事例研究発表会、随時初任者・中堅者研修を行い、又、介護検討部会を立ち上げ、様々な課題に取り組むなどし、職員全体のスキルアップに取り組んでおります。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績