特定非営利活動法人アートリンクうちのあかり

基礎情報

団体ID

1790978041

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

アートリンクうちのあかり

団体名ふりがな

あーとりんくうちのあかり

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

本団体はここ秋田地域に、共に生きる場としての「アートと対話」文化を醸成し、寛容性のある社会の実現に寄与します。ひとが生きる営みに対する敬意の念を根底にし、ひとの生きる営みから生まれてくるさまざまな「表現」を、そのひとの「ことば」として受け取め合うことのできる「場」をつくり続けます。「アート」「対話」の喜びを皆で分かち合う場の共有を通して、だれもが生きる実感を持ち、お互いのちがいを認め、自分らしく豊かに生きられる社会の実現を目指します。 【団体の活動・業務】・地域活動支援センターアートリンクうちのかありの運営・はだしのこころ展開催(秋田市からの委託事業/2015年〜毎年実施)

代表者役職

代表理事

代表者氏名

安藤 郁子

代表者氏名ふりがな

あんどう いくこ

代表者兼職

秋田公立美術大学教授

主たる事業所の所在地

郵便番号

010-1636

都道府県

秋田県

市区町村

秋田市

市区町村ふりがな

あきたし

詳細住所

新屋比内町11-16

詳細住所ふりがな

あらやひないまち

お問い合わせ用メールアドレス

utinoakari@khh.biglobe.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

018-838-4711

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時30分~16時00分

連絡可能曜日

月 水 木 土 日

備考

祝日、お盆(8/13~16)、年末年始(12/30~1/3)はお休みです

FAX番号

FAX番号

018-838-4711

連絡先区分

連絡可能時間

9時30分~16時00分

連絡可能曜日

月 水 木 土 日

備考

祝日、お盆(8/13~16)、年末年始(12/30~1/3)はお休みです

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2015年4月10日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2015年4月13日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

秋田県

最新決算総額

500万円~1,000万円未満

役員数・職員数合計

13名

所轄官庁

所轄官庁局課名

あきた未来創造部 地域づくり推進課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

福祉

 

障がい者、地域・まちづくり、文化・芸術の振興

設立以来の主な活動実績

2015年〜現在に至る 「はだしのこころ」展企画(秋田市障がい福祉課から受託)
2018年 地域活動支援センター開設
2020年「障害者の生涯学習支援活動」に係る文部科学大臣表彰受賞
2022年 東北電力秋田支店ショーウインドウ/秋田駅改修工事仮囲いアートプロジェクト
2023年 日本財団通常募集採択事業実施「アートによるダイアロジカルな地域のコミュニティ構築」
展覧会出展・展覧会企画・講演多数

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、障がいのある人の芸術表現活動を支援することを中心に、障がいのある人・ない人の生きる営みから生まれてくるさまざまな「表現」を広く社会に開くための事業をおこなうことを通し、だれもが生きる実感を持ち、お互いのちがいを認め、自分らしく豊かに生きられる社会の実現を目指します。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

本団体はここ秋田地域に、共に生きる場としての「アートと対話」文化を醸成し、寛容性のある社会の実現に寄与します。ひとが生きる営みに対する敬意の念を根底にし、ひとの生きる営みから生まれてくるさまざまな「表現」を、そのひとの「ことば」として受け取め合うことのできる「場」をつくり続けます。「アート」「対話」の喜びを皆で分かち合う場の共有を通して、だれもが生きる実感を持ち、お互いのちがいを認め、自分らしく豊かに生きられる社会の実現を目指します。 【団体の活動・業務】・地域活動支援センターアートリンクうちのかありの運営・はだしのこころ展開催(秋田市からの委託事業/2015年〜毎年実施)

現在特に力を入れていること

対話文化を醸成すること。地域に開くこと。
障害のある方、生きづらさを抱えて心細いおもいをしている方、学校や施設等に気持ちが向かないでいる方など、社会に居場所のない方を包摂した居場所をつくっています (地域活動支援センター )。
サポートの中心を担っている のは秋美の学生たち 。 学生にとっての居場所にもなっています。
「つちのあかりサークル」「焼き焼きチーム 」の学生 や卒業生らが主体的にイベントを開催するなど、 地域に開かれたコミュニティづくりをはじめています。
わたしたちの大きな夢。
地域の方ともっともっと知り合いにな りたい。 地域のあちらこちらに小さな手仕事のお店 や アトリエ、 コミュニティスペースなどが点在し、誰もが気軽に立ち寄りたくなり、誰もがお互いにケアし合えるような 、 住んでいることが嬉しく誇りになるような 、 そんな まちづくりの一端を担いたいと思っています。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

同じ地域に秋田公立美術大学があり、代表の安藤が教員を務めていることから、秋美の学生が常時活動に参加している。仲間たちは、美術を学ぶ学生とともに過ごし、一緒に絵を描いたり遊んだり、友人として悩みを打ち明けたりする機会を持つことが出来ている。学生にとっても、障害のあるひとをはじめ多様なひととかかわる機会であり、活動に参加することが大きな学びの機会となっている。わたしたち秋田公立美術大学と様々に連携し、秋田市新屋地域にある施設として、そして大学として、地域全体のケアに貢献できている。
アーティストや美大生が常時活動に参加し、アートの視点で仲間たちの魅力を引き出し合っている。仲間たちと学生たちは、大事な友人関係を築いている。アートの視点でそのひとをみると、問題が問題ではなく見えてくる。
そのひととどう向き合うのか 施設にひとを合わせようとしないそのひとの内側からそのひとを知ろうとする姿勢が、スタッフにある。制度の枠からこぼれ落ちるひとに対し、柔軟に対応している。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

地域活動支援センター補助金/2018~
潟上市事業委託金/2021~
由利本荘市事業委託金/2021~
秋田市障がい者アート活動支援事業委託金/2015~
日本財団助成金/2023
秋田県教育職員互助会助成金/2015
生命保険協会秋田県協会ふれあい福祉募金/2023

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

おむすびごろりん(市民団体)と協働でのごはん会
たきびっこ(市民団体)と協働でのイベント開催
NPO石巻広域クリエイティブアートの会 ペンギンズアート工房への展覧会協力、協働での展覧会開催
NPO法人逢いと協働での展覧会開催
つちのあかりサークル(秋田公立美術大学)との連携

企業・団体との協働・共同研究の実績

東北電力/アート作品展示
アイキアプランニング/アート作品展示

行政との協働(委託事業など)の実績

・県民協働プロジェクト支援事業
「いんくる.あきた」アートによる共生的な地域づくりプロジェクト/2015~17
 協働した団体
企 業 等:株式会社協和振興開発公社 (遺跡・陶芸の里)
行  政:大仙市(教育委員会生涯学習部)
     由利本荘市(健康福祉部)
教育機関:秋田公立美術大学
学生団体:秋田公立美術大学サークル「つちのあかりプロジェクト」

・秋田市障がい者アート活動支援事業
「はだしのこころ」展 /2015~ 一年一回開催
 秋田市主催の公募展 障がいのあるかたのアート活動への支援を通じて、芸術性の高い「表現する  力」を有するかたを発掘し、のちの芸術分野における就労等に結びつけるとともに、障がいのあるかたの社会参加に対する市民の理解促進を図り、地域における共生社会の実現を目指すことを目的とする。

・秋田市協働サポート交付金事業
「あきたまご」/2017
 「アート公民館うちのあかり」月一回のアートの日、月一回の語りの日、くつろぎ部ルポゼ、
 Kくんアートの日等