特定非営利活動法人イシュープラスデザイン
|
団体ID |
1792540070
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
イシュープラスデザイン
|
団体名ふりがな |
いしゅーぷらすでざいん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
筧 裕介
|
代表者氏名ふりがな |
かけい ゆうすけ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
113-0022
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
文京区
|
|
市区町村ふりがな |
ぶんきょうく
|
|
詳細住所 |
千駄木2-40-12
|
|
詳細住所ふりがな |
せんだぎ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@issueplusdesign.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2008年10月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2015年6月11日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
4名
|
|
所轄官庁 |
東京都
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、高齢者、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、観光、農山漁村・中山間、食・産業、漁業、林業
|
|
設立以来の主な活動実績 |
急激な人口減少、地域産業の衰退、中心市街地の衰退、相次ぐ自然災害、高齢化、生活習慣病、未成年者のうつ・自殺…。将来世界各国が直面するであろう課題に、日本は今まさに直面しています。元東京大学総長・小宮山宏氏は、このような日本を「課題先進国」と呼んでいます。「課題先進国」に生きる私たちは、この課題を解決し明るい未来を築くことで、「課題先進国」から「課題解決先進国」となり、世界の最先端に立つことを目指しています。
上記を実現するために、私たちは、地域が抱える複雑で難解な課題を、市民の持つ「創造」の力で解決する活動を続けてきました。まず、課題の影響下にある人の声を丁寧に聴き、行動を観察し、抱える課題と新しい機会を発見します。それから、地域の未来を切り拓くアイデアを発想し、実現に向けた計画を検討します。そして、実現に向けて、住民・行政・企業などの市民を巻き込みながら地域を動かすコミュニティをつくり、地域の抱える課題を解決してきました。 2008年、神戸市がユネスコ創造都市ネットワークデザイン都市に認定されたことをきっかけに、プロジェクトをスタートしました。神戸を中心に、震災や津波などの自然災害、若者のうつ・自殺、認知症・生活習慣病など、多岐にわたる課題解決の取り組みを続けています。 理事長の筧裕介は、下記の通り。 1975年生まれ。一橋大学社会学部卒業。東京工業大学大学院社会理工学研究科修了。東京大学大学院工学系研究科修了(工学博士)。1998年株式会社博報堂入社。2008年山崎亮氏他とソーシャルデザインプロジェクト issue+design を設立。以降、社会課題解決のためのデザイン領域の研究、実践に取り組む。著作に「ソーシャルデザイン実践ガイド」「地域を変えるデザイン(共著)」他。グッドデザイン賞、竹尾デザイン賞、日本計画行政学会学会奨励賞、Biennale Internationale Design Saint-Étienne 2013、Shēnzhèn Design Award (中国・深圳) など、国内外の受賞多数。 |
|
団体の目的
|
この法人は、地域・日本・世界が抱える様々な社会課題解決のために、市民、大学、企業、自治体、国が連携し、課題解決の企画を構想・実行することで、社会の抱える様々な課題の解決が進み、創造的でしあわせな社会が実現することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
・市民および地域の抱える課題解決のためのワークショップ等の企画・制作事業
・課題解決人材を育成するセミナー等の開催事業 ・市民および地域の抱える課題解決のための情報発信事業 ・その他目的を達成するために必要な事業 |
|
現在特に力を入れていること |
教育・学習支援分野への取り組み
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|