認定特定非営利活動法人絆

基礎情報

団体ID

1792942177

法人の種類

認定特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

団体名ふりがな

きずな

情報開示レベル

★ ★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

「困った時はおたがいさまの心で助け合い、助け合いの輪を地域に広げたい」という絆の理念に共感した20歳代~80歳代の男女100人余りが、24時間365日の活動を行っています。特に、通院や買い物を支援する移送活動(後に福祉有償運送)は、タクシー会社がなく、道幅が狭い東浦町の特性もあって、設立当社から欠かすことができません。拠点となる「地域たすけあいセンター絆」は、高齢者のデイサービスや、身体障害、知的障害、精神障害者の皆さんが通う生活介護も行っており、いつもにぎやかな笑い声であふれています。また、0歳~100歳の地域住民を巻き込んだコミュニティーカフェやふれあいマーケット、東浦町初の常設居場所は、支え合いの居場所づくりや活躍できる場づくりにつながっています。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

山崎 紀恵子

代表者氏名ふりがな

やまざき きえこ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

470-2102

都道府県

愛知県

市区町村

知多郡東浦町

市区町村ふりがな

ちたぐんひがしうらちょう

詳細住所

緒川字北赤坂32-2

詳細住所ふりがな

おがわあざきたあかさか

お問い合わせ用メールアドレス

-

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0562-83-7563

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0562-83-7518

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1994年7月7日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2001年8月8日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

愛知県

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

109名

所轄官庁

愛知県

所轄官庁局課名

社会活動推進課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

高齢者

 

障がい者、福祉、保健・医療、地域・まちづくり

設立以来の主な活動実績

平成 6年 東浦くらしのたすけあい絆 設立総会
平成12年 宅老所「絆の家」オープン
平成13年 NPO法人 絆 設立総会
平成13年 介護保険事業所として指定を受ける
平成13年 東浦町委託事業「365日配食サービス事業」スタート
平成15年 支援費の障害福祉サービス事業所の指定を受ける
平成18年 自立支援法による障害福祉サービス事業所の指定を受ける
平成18年 福祉有償運送事業開始
平成21年 地域たすけあいセンター絆を建設
平成21年 自立支援法による生活介護開始
平成22年 第1回絆まつり開催(以後、毎年開催)
平成25年 通所介護・生活介護事業に自己選択・自己決定方式導入
平成26年 東浦町地域福祉計画づくりに参加
平成27年 さをり織り工房「あんきにきて家」完成
      東浦町委託事業 ゴミ出し支援 スタート
平成28年 認定NPO法人絆  認証
平成29年 東浦町委託事業 子育て支援ヘルパー スタート
      東浦町福祉拠点普及促進コーディネート受諾
      常設居場所「地域の縁側 グリーン・ラソ」スタート
令和 元年 常設居場所「地域の縁側 ラソ・プラザ」スタート
令和 3年 「相談支援センター絆」スタート

団体の目的
(定款に記載された目的)

困った時はお互いさまの心で助け合い、助け合いの輪を地域に広げます。

一人一人の困難に向き合い、その人がその人らしく生活できるよう、心に寄り添う支援を行います。

世代を超えた人と人との絆を大切にし、互いに学びあい、支えあいながら、生きがいや自己の実現につなげます。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

地域のたすけあい
 地域の困りごとに対し、共に対等な会員となってお互いさまの心で助け合います。

介護保険事業
 介護、家事援助などの訪問介護とデイサービスの通所介護を行っています。

障害福祉事業
 介護、家事援助などの訪問介護と、通える居場所さくさく工房絆を行っています。

福祉有償運送
 車両と人を手配し、通院、買い物、社会参加など、外出のお手伝いをします。

地域ふれあい事業
 地域の縁側グリーン・ラソの運営やコミュニティカフェの開催
 さをり織り講座などの各講座の開催
 会員や障がい者の方の手作り品の販売促進など。

東浦町委託事業
 ゴミ出し支援事業(環境課)
 子育て支援ヘルパー(児童課)

現在特に力を入れていること

 介護の技術向上のための研修の充実

 世代を超えた助け合いの居場所づくり

 傾聴ボランティア

 行政・社協・地縁組織との協働

今後の活動の方向性・ビジョン

町で唯一の福祉系NPOとして、「困った時はおたがいさま」の心で、地域の課題に柔軟に取り組みたいと思っています。また、地域のニーズに寄り添い、まちづくりの視点をもって、必要なサービスを生み出す準備を行っています。

定期刊行物

季刊発行の会報があります。創刊号から会報の題字を、ご利用者さんはじめ、いろいろな賛同者の方に書いていただいています。

団体の備考

2021年5月よりホームページをリニューアルしました。
その後も随時更新しています。是非ご覧ください。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

日本財団様から福祉車両をいただき、福祉有償運送やデイサービスを行ってきました。また、他団体からも、さをり織りの機や食器洗い機をいただくなど、支援を受けて活動を展開してきました。

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

知多市にある中間支援団体「NPO法人 地域福祉サポートちた」の会員となって、知多半島のNPOの連携を大切にしながら、研修会の開催などを行っています。
初任者研修の講師を引き受け、知多半島の人材育成に協力しています。
日本福祉大学の講師を引き受け、学生に地域福祉を伝授しています。

企業・団体との協働・共同研究の実績

平成26年に地域の中で円卓会議が行われ、町づくりについて議論を行いました。全3回の会議終了後、その会議の有志が中心となり、ボランティアグループ「チームにじ」が結成されました。絆も当初から数人がメンバーとして登録。平成27年9月からは毎年、「シルバーフェスタ」を開催し、参加人数は毎年、数百人に上っています。

行政との協働(委託事業など)の実績

平成13年から28年度まで、福祉課からの委託で「365日配食サービス」を行いましたが、民間の弁当会社に委託先が移り終了となりました。平成27年度より環境課より委託を受けて、「ゴミ出し支援事業」がスタート。ご高齢の方や障がいをお持ちの方で、ゴミ出しが困難な方やご家庭へのゴミ出し支援を週2回行っています。また、平成29年度より児童課より「子育て支援ヘルパー事業」を受託。様々な要因で、家事又は育児が困難な方へ支援を行っています。平成29年12月には、福祉課より「福祉拠点普及促進コーディネート業務」の委託を受け、地域の「居場所」開設促進のために尽力しています。