公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)

基礎情報

団体ID

1794321917

法人の種類

公益財団法人

団体名(法人名称)

みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)

団体名ふりがな

こうえきざいだんほうじん みやぎかんきょうとくらしねっとわーく

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

せんだい・みやぎNPOセンター

認証日:2008年5月22日

団体の概要

設立時より、みやぎ生活協同組合・宮城県農業協同組合中央会・宮城県漁業協同組合・宮城県森林組合連合会・協同組合日専連仙台の5つの協同組合、多くの企業や団体、専門家や個人からの支援と協力をいただいています。
MELONは20年を超えて、さまざまなテーマで活動を継続してきた中で、多くの方々とのネットワークを有しています。そのネットワークがMELONの最大のポイントです。

代表者役職

理事長

代表者氏名

長谷川 公一

代表者氏名ふりがな

はせがわ こういち

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

981-0933

都道府県

宮城県

市区町村

仙台市青葉区

市区町村ふりがな

せんだいしあおばく

詳細住所

柏木1-2-45 フォレスト仙台5F

詳細住所ふりがな

かしわぎ

お問い合わせ用メールアドレス

melon@miyagi.jpn.org

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

022-276-5118

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時30分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

土日祝日、年末年始、お盆の時期はお休みをいただきます。

FAX番号

FAX番号

022-219-5713

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

24時間受付ていますが、確認は平日となります。

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1993年6月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1995年12月21日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

宮城県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

47名

所轄官庁

宮城県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、教育・学習支援、地域・まちづくり、環境・エコロジー、食・産業、漁業、林業、行政への改策提言、その他

設立以来の主な活動実績

1992年 地球サミットを機会に設立準備会結成。
1993年 6月 みやぎ・環境とくらし・ネットワーク結成(任意団体)。
1995年 12月21日 財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク設立許可。
2000年 宮城県より「地球温暖化防止活動推進センター」の指定を受け、「ストップ温暖化センターみやぎ」開設。
2010年 環境省請負事業「東北環境パートナーシップオフィス運営業務」を受託
2012年 宮城県知事の公益認定を受け2月1日公益財団法人登記。
2014年 MELON20周年記念誌発行。

団体の目的
(定款に記載された目的)

(1) 地域と地球環境、くらしに関する調査・研究・政策提言を行う。
(2) 地域と地球環境をたいせつにする教育・文化の普及と啓蒙・啓発活動を行う。
(3) 地域と地球環境を保全していくための活動を企画・実践する。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

情報センター、水部会、食部会、4R推進部会、MELONcafe、自然エネルギー等普及プロジェクト、みやぎ里山応援団、エコシティ仙台プロデュースプロジェクト、エコ住宅部会といった会員の有志から成る部会・プロジェクトごとに話し合い、活動を行っている。
また宮城県から指定を受けて、宮城県の地球温暖化防止の拠点である「宮城県地球温暖化防止活動推進センター(ストップ温暖化センターみやぎ)」を担っている。
主に一般の方向けの環境講演会や体験講座などの普及啓発活動、アンケートや実験などによる調査研究活動、環境配慮型の仕組み作りのほか、各種会議等での意見発表や政策提言活動などを行っている。
主催イベントは年40回程度、のべ参加者は1000名を超える。
設立より、市民・企業・市民団体・専門家・活動家・大学教授などのネットワークを活かし幅広い活動を展開している。

現在特に力を入れていること

他団体とのネットワークを活かしながら、活動の継続・発展に力を入れている。
情報センターでは、学生と共に活動を企画・実施することに力を入れ、取材活動や講座の開催。
水部会では、地域の人と水との歴史文化を調査する「水の神さま」調査活動。
食部会では、大人の食育プロジェクト「仙臺農塾」の定期開催や、放射能セミナーの開催。
4R推進部会では、「生ごみ堆肥化」の推進、「海洋ごみ」の実態調査。
MELONcafeでは、環境初心者でも簡単に取り組めるリメイク講座の開催。
自然エネルギー等普及プロジェクトでは、地域や家庭で取り組める水力発電・太陽光発電などの体験やセミナーの実施。
みやぎ里山応援団では、森林に親しみ体験し活用する機会作り。
エコシティ仙台プロデュースプロジェクトでは、在仙4つのプロスポーツ球団や行政、ボランティア等と共にごみの分別ステーションの運営等。
エコ住宅部会では、復興住宅をはじめ、住宅やリフォームにおいて環境配慮型の仕様を広げるための活動。

今後の活動の方向性・ビジョン

2018年までの中期目標では以下の項目を掲げています。

(1) 持続可能なくらしの提案
① 再生可能エネルギーの普及促進
② 環境に配慮した復興対策の提案
③ 環境に配慮した誇りの持てる街づくり
④ 3R・循環型社会に向けた取り組み
⑤ 省エネ・省資源のための啓発

(2) 自然生態系と生物多様性の維持
① 生き物、生態系に触れる活動の実施
② 水の調査を通した自然とのふれあい
③ 森林を活用することによる保全活動

(3) 環境に配慮した生産・事業活動との協同と支援
① 環境に配慮した県内産業の情報収集と発信
② 事業者の環境取り組みの支援
③ 「生産が見える」食生活の提案による県内農林水産業等の応援

(4) 環境教育と普及啓発活動の推進
① 環境教育を担う人材・指導者の育成と支援
② みやぎ環境教育センター(仮称)設置の働きかけと参画
③ 地域の社会教育システムとの連携

(5) つながりの中で問題解決のできる組織作り
① MELONのネットワークをいかす活動展開
② ボランティア体制の充実
③ 安定した財政基盤の確立
④ 新たな広報活動の展開

定期刊行物

名称:「情報紙MELON」 頻度: 4 (回/年) 部数: 1700 (部/回) MELON会員、市町村、環境団体、公共施設等約1000ヵ所に送付しています。
MELONの活動状況をレポートしています。どなたにでも配布しています。

名称:「機関誌」 頻度:1(回/年) MELONの1年間の活動をまとめた冊子です。事業計画・事業報告・予算・決算などを掲載しています。 一般の方には500円で販売。

団体の備考

2012年2月1日より公益財団法人となりました。宮城の環境団体として最初の公益法人です。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

第1期~第3期の実績はMELONウェブサイト「事業計画・報告」参照
(URL:http://www.melon.or.jp/melon/zigyoukeikaku.html

第4期
環境省の委託事業等
・「平成27年度東北環境パートナーシップオフィス運営業務」
・「平成26年度持続可能な開発のための教育(ESD)に関するユネスコ世界会議後に開催するフォローアップ会合における調査等業務」
・「平成27年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(地域活動支援・連携促進事業)」
・「平成27年度ESD環境教育プログラム実証等事業に係るESD環境教育プログラムの作成・展開業務」
宮城県の委託事業等
・「平成27年度宮城県住宅用太陽光発電普及促進事業補助金窓口等業務」を受託しました。
・「平成27年度うちエコ診断士等養成研修業務」「平成27年度うちエコ診断事業」
仙台市の委託事業等
・「平成26年度消費者団体活動補助金」
・「平成26年度環境社会実験 未来プロジェクト in 仙台 企画実施業務」
外部法人等の委託事業等
・一般社団法人地球温暖化防止全国「平成27年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(低炭素ライフスタイル構築に向けた診断促進事業)」「平成27年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(地域における地球温暖化防止活動促進事業)」
・一般財団法人WNI気象文化創造センター「気象文化大賞」
・一般社団法人アクト・ビヨンド・トラストより「ネオニコフリーの実践に向けた意識調査と啓発」
・特定非営利活動法人日本NPOセンター「Green Giftプロジェクト」運営支援に関する委託業務
・独立行政法人環境再生保全機構「平成27年度地球環境基金助成金説明会開催業務」

第5期
環境省の委託事業等
・「平成27年度東北環境パートナーシップオフィス運営業務」「平成28年度東北環境パートナーシップオフィス運営業務」
・「平成27年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(地域活動支援・連携促進事業)」
・「平成27年度ESD環境教育プログラム実証等事業に係るESD環境教育プログラムの作成・展開業務」を受託しました。
宮城県の委託事業等
・「平成27年度宮城県住宅用太陽光発電普及促進事業補助金窓口等業務」
・「平成27年度うちエコ診断士等養成研修業務」「平成27年度うちエコ診断事業」「平成28年度うちエコ診断士等養成研修業務」
外部法人等の委託事業等
・一般社団法人地球温暖化防止全国ネットより「平成27年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(低炭素ライフスタイル構築に向けた診断促進事業)」「平成27年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(地域における地球温暖化防止活動促進事業)」「平成27年度IPCCリポートコミュニケーター事業に係る地域における広報及びコミュニケーター養成・活動サポート業務」を受託しました。
・一般社団法人アクト・ビヨンド・トラストより「ネオニコフリーの実践に向けた意識調査と啓発」
・特定非営利活動法人日本NPOセンターより「Green Giftプロジェクト運営支援に関する委託業務」、「Green Giftプロジェクトの運営に関する委託業務」
・独立行政法人環境再生保全機構より「平成28年度地球環境基金助成金説明会開催業務」
・独立行政法人環境再生保全機構より「平成28年度地球環境基金助成金」 (助成活動名「キリバス共和国における再生可能エネルギーの開発・普及」)

第6期
環境省の委託事業等
・「H28年度東北環境パートナーシップオフィス運営業務」
・「H28年度地方ESD活動支援センター設置に向けた体制整備等検討業務」
・「H28年度気候変動の影響への適応計画セミナーの運営等請負業務」
宮城県の委託事業等
・「H28年度うちエコ診断士等養成研修業務」
・「H28年度うちエコ診断業務」
外部法人等の委託事業等
・一般社団法人地球温暖化防止全国ネットより「地域における地球温暖化防止活動促進事業」「低炭素ライフスタイル構築に向けた診断促進事業」
・独立行政法人環境再生保全機構より「第2回全国ユース環境活動発表大会地区審査会の開催に係る業務」
・日本NPOセンター(東京海上日動)より「Green Giftプロジェクト」
・独立行政法人環境再生保全機構より「キリバス共和国における再生可能エネルギーの開発・普及」
・みずほ総合研究所株式会社より2016年度まちづくり人応援助成金 一般財団法人まちづくり地球市民財団「新しい東北」官民連携推進協議会連携支援制度

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

MELONの活動はそのほとんどが他団体と協同で実施しています。
企画準備、広報活動、実施運営などにおいて、他団体に協力を得て実施しています。

また、他団体の委員会などへ委員を派遣しています。
特定非営利活動法人 気候ネットワーク理事・運営委員、仙台広域圏ESD・RCE運営委員会委員、消費者行政の充実強化をすすめる懇談会みやぎ委員、TPPから食とくらし・いのちを守るネットワーク宮城、COOP緑の基金運営委員会委員

企業・団体との協働・共同研究の実績

・企業会員 70社ほどに支援していただいています。
また、イベントの開催時に講師になっていただいたり、話題提供いただいたり、物品の提供をいただくなどしています。
・みやぎ生活協同組合、宮城県農業協同組合中央会、宮城県漁業協同組合、宮城県森林組合連合会、協同組合日専連仙台の5つの協同組合にはMELON担当事務局員がおり、さまざまな面で支援していただいています。

行政との協働(委託事業など)の実績

委託補助助成金については上記参照。

行政の審議委員会などへ委員派遣も積極的に行っています。

〇国:東北地方気候情報連絡会委員、東北地域エネルギー・温暖化対策推進会議構成員
〇宮城県:環境審議会委員、環境審議会循環型社会推進専門委員会委員、「ダメだっちゃ温暖化」みやぎ県民会議委員、みやぎ復興住宅整備推進会議委員
〇仙台市:環境審議会委員、環境審議会地球温暖化対策専門部会委員、地球温暖化対策推進協議会委員、環境配慮型店舗・事業所認定委員会委員、アメニティせんだい推進協議会委員、廃棄物対策審議会委員、杜の都の市民環境教育・学習推進会議委員、仙台プロスポーツネット幹事、3R推進キャンペーン実行委員会委員、公園緑地協会評議員、地域公共交通会議委員
〇他市町村:大崎市バイオマス利活用推進委員会委員、大崎市森林ビジョン策定委員会委員