ひゅっげな森の学校(任意団体)
|
団体ID |
1799702277
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
ひゅっげな森の学校
|
団体名ふりがな |
ひゅっげなもりのがっこう
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
“ひゅっげ”とはデンマークの言葉で「居心地の良い時間や空間」という意味で、蔵王山の麓である奈良津町の自然を拠点に老若男女障害問わず、一人ひとりの”したい”から自然との関係を共に遊びながら学び合う場づくりをしています。毎月第3土曜日が開放日で参加費は無料です。その日以外にも、したいから生まれたイベントを不定期開催しており、大豆が好きな人たちの部活動“大豆にダイブ(部)”という活動も生まれて、年に1回の収穫祭に向けて大豆を育てて加工食品(醤油、みそ、豆腐、納豆など)をつくっています。
|
代表者役職 |
代表
|
代表者氏名 |
桒田 嵩平
|
代表者氏名ふりがな |
くわだ しゅうへい
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
720-0022
|
都道府県 |
広島県
|
|
市区町村 |
福山市
|
|
市区町村ふりがな |
ふくやまし
|
|
詳細住所 |
奈良津町3-11-24
|
|
詳細住所ふりがな |
ならづちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
hygge.na.morinogakko@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
080-6331-8350
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2018年3月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
広島県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
3名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
地域・まちづくり
|
|
子ども、青少年、障がい者、福祉、教育・学習支援、環境・エコロジー、食・産業、漁業、林業
|
|
設立以来の主な活動実績 |
設立の経緯
きっかけは祖母が山の土地をもっていることを知ったことでした。それを2017年当時の病院の同僚に話して何かやったら面白そうということで、活動がスタートしました。 主な活動実績 ・放置山林、放置竹林の整備(自主整備や大地の再生講座、竹林整備ワークショップの開催) ・備前プレパークへの視察 ・もちつき大会 ・森の音楽祭 ・森で流しそうめん ・ひゅっげな森の学校@天神川 ・ひゅっげな森の学校@神石高原の古民家 ・ひゅっげな森を『アート』する ・ひゅっげなひろばの開放の定期開催 ・ひゅっげな森でツリーイング ・大豆にダイブ(部)の部活動スタート(大豆づくりと収穫祭で醤油、みそ、豆腐などの加工食品づくり) ・防災×食べられる森づくり ・ひゅっげなプチマルシェ 代表者略歴 2011年3月 広島県立福山工業高校機械科 卒業 2014年3月 専門学校川崎リハビリテーション学院理学療法学科 卒業 2014年4月 まりデイケア山南入社 2017年4月 沼隈病院へ異動 2018年4月 C’s Inc.へ転職(就労継続支援B型/就労移行支援) 2023年1月 アフターケア事業所カモミールへ転職 2023年4月 福山市まちづくりサポートセンター勤務(カモミールも継続) 現在に至る |
|
団体の目的
|
本団体は自然の中での居心地の良い時間や空間を通じて「人と人」「人と自然」が手をとり、支え合う共生社会を創造・発信していくことに貢献します。
|
|
団体の活動・業務
|
・月1回のひゅっげなひろばの開放
・大豆にダイブ(部)の部活動に係る業務(グループライン運営、大豆づくり、収穫祭準備など) ・環境整備(草刈り、片付け、環境設定など) ・SNS発信(主にInstagram) ・運営ミーティング(振り返り、企画) ・会計業務 ・助成金申請に係る業務(申請や報告書類の作成) |
|
現在特に力を入れていること |
町外からの参加者が多く、町内の参加者が運営メンバー以外にはほとんどいない状です。また活動地域の小学校と連携・協働ができていないです。なので、町内の参加者、運営メンバーを増やしつつ、小学校との連携に今後特に力をいれて、持続可能な「人と人」「人と自然」が共生する社会づくりに貢献していきます。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
今後はNPO法人化を予定しており、現在申請書類作成中です。住んでいる町内だけでなく福山市の小学校区レベルで持続可能な「人と人」「人と自然」が共生する社会の実現に向けて取り組んでいく予定です。
|
|
定期刊行物 |
なし
|
|
団体の備考 |
なし
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
助成金:一般財団法人義倉「産業振興」部門50,000円
大和証券福祉財団109,000円 補助金:ひろしまの森づくり事業里山保全活用支援事業490,075円 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|