NPOのためのデザイン(任意団体)
|
団体ID |
1805961685
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
NPOのためのデザイン
|
団体名ふりがな |
えぬぴーおーのためのでざいん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
代表
|
代表者氏名 |
林田 全弘
|
代表者氏名ふりがな |
はやしだ まさひろ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
hayashida@design4npo.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
090-9617-3443
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~18時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2015年10月23日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
大阪府
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
1名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
市民活動団体の支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
「NPOの広報物をデザインするために、デザインの道へ」
林田全弘がその志を立てて、2007年からNPOのデザインワークを始めてから8年が経ちました。より多くのNPOが、デザインの力を活用して発信力や共感力を得るために。林田がNPOの広報物制作を通じて得た知識や経験、NPOのデザイン活用ノウハウをまとめ、共有する場をつくります。 ●林田全弘 略歴 1979年神奈川県横浜市生まれ。 ディレクター/コーディネーター/グラフィックデザイナー 高校時代に読んだ本がきっかけで、「大学生活を環境問題解決に捧げよう」と決意。 高校卒業後すぐにナホトカ号重油流出事故の災害ボランティアに参加。 重油回収ボランティアを通じて、「問題解決にはプロのスキルが必要不可欠」と悟る。 日本初の環境ISOを認証取得した東京都市大学(旧武蔵工業大学)環境情報学部に入学。 入学してすぐに同じクラスの仲間と同大学初の環境サークルを立ち上げ、ボランティア活動に没頭。 エコ・リーグでの活動中にチラシや会報誌作成などのグラフィックデザインに触れるうち、 「NPOにおけるデザイン・広報」の重要性を強く感じ、デザイン制作会社に就職。 広告制作やパッケージデザインの業務に携わり、2年間の勤務を経て、 07年より大型商業施設の商品デザインに従事する傍ら、NPOのデザインサポート活動を開始。 国際協力NGOや環境問題NGO、中間支援組織などのパンフレットデザインやロゴデザインなどを手がけていく。 2010年10月23日、フリーランスのグラフィックデザイナーとして独立。 |
|
団体の目的
|
小さなNPOのデザイン活用を促進する。
|
|
団体の活動・業務
|
2015年10月23日にスタートしたブログ「NPOのためのデザイン」を運営しています。このブログでは、現場で日々奮闘されているNPOスタッフの皆さんが「すぐに」「時間をかけず」「安価に」実践できるデザインのヒントを公開していきます。
情報をお届けするのは、これまでNPOや中間支援組織、地域団体のパンフレットやロゴ、チラシなど、延べ20団体50以上の広報物を手がけてきた林田全弘です。8年間の支援で培った経験や知識を全て、このブログにまとめていく意気込みです。 「NPOのためのデザイン」で公開されている記事を読んで実践していただくことで、皆さまのイベント集客・ブランディング・広報・ファンドレイジング活動のお手伝いができればと思っております。 |
|
現在特に力を入れていること |
・「NPOのためのデザイン」ブログでの情報発信
・NPOのデザイン活用を促進するセミナー開催 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
2016年1月 日本財団CANPANプロジェクトと共催で「魅力が伝わるNPOのロゴづくり」をテーマにセミナーを開催
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|